2018年 07月 31日
6月に東京都美術館で開催された、展覧会『Quiet Dialogue: インビジブルな存在と私たち』に 参加したTita Salina & Irwan Ahmettさんです。 ![]() "PALA LAB - Collective Affairs" PALA TALK with Tita Salina and Irwan Ahmett 日時:Thursday, August 2 - 7pm 会場:: SomoS ベルリン PALA TALK with Tita Salina and Irwan Ahmetthttps://www.facebook.com/events/2158060851095199/ 関連記事 2018年 06月 25日 インドネシアからIrwan Ahmett & Tita Salina さん@東京都美術館 『Quiet Dialogue: インビジブルな存在と私たち』 https://gadogado.exblog.jp/238620918/ ▲
by gado-gado
| 2018-07-31 23:35
| 展覧会
2018年 07月 31日
NHK World のインドネシア語放送のホームページに出ていました。 Festival Indonesia 2018 ![]() Festival Indonesia berlangsung di Taman Hibiya, 28-29 Juli 2018. Meski sejumlah pertunjukan tanggal 28 harus dibatalkan akibat badai topan, tapi festival ini berjalan sukses dengan mengetengahkan beragam kebudayaan dan hidangan nusantara 31 Juli 2018 Festival Indonesia 2018 https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/id/radio/id_tamatebako/201807310600/ ▲
by gado-gado
| 2018-07-31 21:07
| ~をインドネシア語で読む・聞く
2018年 07月 31日
sarasvati.co.id(7/31)に出ていました。 ![]() 会期: 26 Juli – 26 Agustus 2018 会場:Art:1 New Museum 26 Juli – 26 Agustus 2018, salah satu sudut museum Art:1 Cake dan Nostalgia Manis Osamu Watanabe https://sarasvati.co.id/gallery-museum/07/cake-dan-nostalgia-manis-osamu-watanabe/ 関連記事 2018年07月14日 渡辺おさむ 海外美術館 初個展! 渡辺おさむがインドネシアジャカルタにある美術館、Art1new museumで個展を開催します。 海外の美術館では初の個展となります。7/26日にはオープニングパーティーが開催され、 演奏会や展覧会をイメージしたケーキが登場します。作家本人も在廊しております。 http://watanabeosamu.tokyo/ 関連映像 Melihat 'Museum Cake' Karya Seniman Jepang http://video.metrotvnews.com/metro-xinwen/zNAwER6k-melihat-museum-cake-karya-seniman-jepang 関連記事 ![]() https://hot.detik.com/art/4135547/museum-cake-kreasi-seniman-jepang-osamu-watanabe-dibuka-di-jakarta ▲
by gado-gado
| 2018-07-31 20:42
2018年 07月 31日
俳優で演出家のRukman Rosadi さんの Face Book(7/31)に公演のお知らせが出ていました。 Salihara International Performing-arts Festival (SIPFest) ![]() Sutradara: Rukman Rosadi Penulis Naskah: Ahda Imran Penampil: Rendra Bagus Pamungkas Produksi: Salihara 18 - 19 Agustus 2018, 20:00 WIB Teater Salihara Monolog Sutan Sjahrir mengambil latar ketika Sutan Sjahrir mendekam di penjara karena dituduh melakukan makar pada 1962. Dalam monolog ini Sjahrir menyampaikan renungannya tentang Revolusi Indonesia, termasuk hubungannya dengan Sukarno, Hatta dan Tan Malaka, dan kehidupan pribadinya yang bertali-temali dengan politik. Suara Sutan Sjahrir perlu tampil ke depan, di tengah Indonesia yang kini menghadapi paham-paham sempit kesukuan, kebangsaan, kedaerahan dan keagamaan. Monolog Sutan Sjahrir http://www.salihara.org/programs/sipfest/monolog-sutan-sjahrir 関連記事 2018年 07月 15日 インドネシアの演出家・ルクマン・ロサディさん@ブレヒトの『処置』@アジア演出家フェスティバルSCOTサマーシーズン2018 富山県利賀芸術公園8/30 https://gadogado.exblog.jp/238656261/ ▲
by gado-gado
| 2018-07-31 16:36
| インドネシアの演劇
2018年 07月 31日
テレビの番組表に出ていました。 テレビ東京 男子ごはん インドネシアの定番米料理:お家で簡単、絶品エスニック!ナシゴレン&サテ! 8月5日(日)11:25 ~ 11:55 番組概要 ![]() 作り方から。インドネシアの焼き鳥・サテをジューシーに焼き上げるコツもご紹介! 余談 我が家のハンバーグのレシピは、「男子ごはん」で以前放送された、ケンタロウさんが披露した 『小林家秘伝!肉汁たっぷりハンバーグ』のレシピです。(2008年08月24日 放送) 男子ごはん http://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/ ▲
by gado-gado
| 2018-07-31 06:26
| テレビ
2018年 07月 30日
昨日の日比谷公園のフェスティバルインドネシアで "RAN (ラン)"のライブで 一番よかったのは、 "Dekat Di Hati" でした。 インドネシア語の歌詞も、そして加藤ひろあきさんの訳した日本語の歌詞もとても良かったです。 Ran - Dekat Di Hati Lyrics ![]() Kau bercerita semalam kita bertemu dalam mimpi Entah mengapa aku merasakan hadirmu di sini Tawa candamu menghibur saat ku sendiri Aku di sini dan kau di sana Hanya berjumpa via suara Namun ku slalu menunggu Saat kita akan berjumpa Meski kau kini jauh di sana Kita memandang langit yang sama Jauh di mata namun dekat di hati この最後の Jauh di mata namun dekat di hati 繰り返し観客と一緒に歌いました。 RAN - Dekat di Hati (Official Music Video) 視聴回数 31,932,765 回 この有名なフレーズ、Jauh di Mata , Dekat di Hati を 日本語で何と訳すかな?とずっと思っていたとき、24時間テレビのマラソンランナー・ 間寛平さんがゴールの武道館に向かう時に流れた応援歌・Zard の「負けない」を聞いて びっくりしました。 どんなに離れていても こころはそばにいるわ このことについては、2007寝にこのブログでも書いたことがあります。 関連記事 2007年 05月 28日 ZARD の「負けないで」とインドネシア語の Jauh di mata, dekat di hati. https://gadogado.exblog.jp/5656279/ ◆このブログを見てくれたFさんが "Dekat Di Hati" の日本語版の映像を教えてくれました。 追記(7/31) 関連映像 RAN - 心はすぐそばに (Kokoro Wa Sugu Soba Ni - Dekat Di Hati) ▲
by gado-gado
| 2018-07-30 23:33
| インドネシアの音楽
2018年 07月 30日
昨日の日比谷公園のフェスティバルインドネシアに出演したバンド"RAN (ラン)"です。 Ken Sanoさんの Face Book(7/29)に出ていたので、はまぞうのブログ「イノヴェイション しなくちゃ、明日はない! 」を訪ねました。 Ken Sano "RAN" が東京初登場! 映画の主題歌 "Selamat Pagi (スラマッパギ)" も披露! あの名曲、"Dekat di Hati" の日本語バージョンもライヴ世界初 (?) 披露! 翻訳は、もちろん、加藤ひろあきさん。 彼らは明日、いよいよ浜松に移動! 31日 (火) 18:00~ 浜松駅前「ソラモ」に登場、西ジャワ州と静岡県のために歌ってくれます! これは超楽しみだー! ぜひみんな来てください。 ![]() インドネシア人気の "RAN (ラン)" が東京初登場!この後、「2年連続の浜松」へ! https://privacy.hamazo.tv/e8118288.html ▲
by gado-gado
| 2018-07-30 22:36
| インドネシアの音楽
2018年 07月 30日
Antara(7/30)に出ていました。 ![]() ANTARANEWS - Festival Indonesia 2018 di Tokyo 関連記事 Meriahnya Festival Indonesia di Hibiya Park Tokyo (Video) https://www.antaranews.com/berita/731248/meriahnya-festival-indonesia-di-hibiya-park-tokyo-video 2018年 07月 29日 Antara の記者が 一人のインドネシア好きにインタビュー@フェスティバルインドネシア 日比谷公園 https://gadogado.exblog.jp/238679784/ 60 tahun hubungan diplomatik Indonesia-Jepang dirayakan di Hibiya Park Tokyo https://www.antaranews.com/berita/731031/60-tahun-hubungan-diplomatik-indonesia-jepang-dirayakan-di-hibiya-park-tokyo Festival Indonesia di Tokyo, Kemenpar promosi "Hot Deals" https://www.antaranews.com/berita/730990/festival-indonesia-di-tokyo-kemenpar-promosi-hot-deals Toyota meriahkan peringatan 60 Tahun Hubungan Diplomatik Indonesia-Jepang https://www.antaranews.com/berita/730902/toyota-meriahkan-peringatan-60-tahun-hubungan-diplomatik-indonesia-jepang ▲
by gado-gado
| 2018-07-30 21:56
| 日本インドネシア友好
2018年 07月 30日
Indonesian Performing Arts:インドネシアのパフォーミング・アーツの Face Book(7/30)に 出ていましたので、『土の脈』公式サイトを訪ねました。 Indonesian Performing Arts:インドネシアのパフォーミング・アーツ 【インドネシアの芸術家が参加する公演/10月12~14日、神奈川】 日本とアジアのアーティストによる国際共同制作プロジェクト 「北村明子 Cross Transit project 」シリーズ。 その最新作『土の脈』に、インドネシアからルルク・アリ Luluk Ari さんが参加します。 2018年10月12日(金)~2018年10月14日(日) KAAT神奈川芸術劇場 大スタジオ にて。 http://www.kaat.jp/d/crosstransit Cross Transit projectのホームページに出ていました。 【アジア・文化創造協働助成】北村明子 Cross Transit project 『土の脈』 ![]() 演出・構成・振付・出演:北村明子 ドラマトゥルク・音楽提供・出演:Mayanglambam Mangangsana(インド・マニプール) 振付・出演:柴一平、清家悠圭、西山友貴、川合ロン、加賀田フェレナ、 Chy Ratana(Amrita Performing Arts, カンボジア)、 Luluk Ari(Solo Dance Studio, インドネシア) 出演:阿部好江(鼓童) 音楽ディレクター・音響:横山裕章(agehasprings) 舞台美術:兼古昭彦 舞台衣装:堂本教子 横浜公演 2018年10月12日(金)19:30 10月13日(土)13:00 ★/ 18:30 10月14日(日)13:00 KAAT神奈川芸術劇場 大スタジオ 松本公演 2018年10月20日(土)14:00 ※開場は開演の30分前 まつもと市民芸術館 小ホール Cross Transit project 『土の脈』(横浜・松本公演) http://www.akikokitamura.com/crosstransit/process/next.html ▲
by gado-gado
| 2018-07-30 21:21
| インドネシアの演劇
2018年 07月 30日
asahi.com(7/28)に出ていました。 ![]() 宮城県気仙沼市が27日、東京五輪・パラリンピックに参加するインドネシアの 「復興『ありがとう』ホストタウン」に選ばれた。今後、インドネシアとの交流事業を計画する。 「復興『ありがとう』ホストタウン」事業は、震災で被災した3県の自治体が、 支援してもらった国・地域の住民らと、東京五輪・パラリンピックに向けて交流する取り組み。 同市には震災直後の2011年6月、インドネシアのユドヨノ大統領(当時)が訪れて被災者を 激励し、約1億6千万円を寄付した。震災で建て替えた気仙沼図書館の建設費の一部に充てられ、 市は児童図書エリアを「ユドヨノ友好こども館」と名付けた。 宮城)気仙沼市が五輪ホストに インドネシアと交流へ https://www.asahi.com/articles/ASL7W3Q2TL7WUNHB005.html 関連記事 <東京五輪>復興ホストタウンに気仙沼など3市町 岩手、宮城 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/hosttown_suisin/pdf/h300727_jititai.pdf 2018年 06月 28日 今年も気仙沼YEGインドネシアパレード@第67回気仙沼みなとまつり 8/5 https://gadogado.exblog.jp/238626170/ 2017年 08月 07日 来春開館の気仙沼図書館に「ユドヨノ友好子ども館」震災時のインドネシアからの寄附金で https://gadogado.exblog.jp/237478450/ 2017年 07月 25日 今年も気仙沼YEGインドネシアパレード@第66回気仙沼みなとまつり 8/6 https://gadogado.exblog.jp/237317180/ 2016年 07月 20日 今年もインドネシア・パレード@気仙沼みなとまつり2016 (8/7) http://gadogado.exblog.jp/23012822/ 2013年 08月 12日 第62回気仙沼みなとまつり インドネシア・パレード2013 盛大に終わる http://gadogado.exblog.jp/18343287/ 2013年 07月 27日 今年も気仙沼でインドネシア・パレード 仕掛人の鈴木さんら来イ http://gadogado.exblog.jp/18184492/ 2012年 08月 13日 インドネシア・パレード@第61回気仙沼みなとまつり2012 その2(じゃかるた新聞) http://gadogado.exblog.jp/15961422/ 2012年 07月 28日 インドネシアから衣装180着 気仙沼へ@インドネシアパレード@気仙沼みなとまつり2012 http://gadogado.exblog.jp/15863961/ ▲
by gado-gado
| 2018-07-30 17:04
| 日本インドネシア友好
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 melma!blog 映画 ~をインドネシア語で読む・聞く 新刊 未分類 アチェ テレビ コンサート インドネシアの映画 インドネシアの有名人 アチャラ 展覧会 インドネシアの文学 バリ インドネシアの音楽 インドネシアの演劇 インドネシアのワヤン 新刊(インドネシア語) インドネシア マレーシア 日本インドネシア友好 インドネシアの値段・数字 インドネシアの看護師・介護士 インドネシア人の活躍 国際1年 国際2年 文学部 私の出会ったインドネシア人 インドネシアのバティック 東日本大震災 その他 ニアス語 インドネシアの切手 長崎写真師 上野彦馬/古い写真 インドネシアの食べ物 ブログ記事ランキング インドネシアのCD&レコード 未分類 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 フォロー中のブログ
メモ帳
●タイトル「ガドガド」のクリックで書き込み先頭へ.
Taman Puspacara アチャラカレンダー Sanggar Bahasa Indonesia インドネシア語の中庭ノート インドネシアの新聞ネタ ぶりた・いんどねしあ アルビーのインドネシア語教室 新インドネシア語 Watch 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||