2017年 12月 30日
大晦日の恒例になった全日本大学女子選抜駅伝の大東文化大学を おせち料理を作りながら見ました。 東松山キャンパスに13年間通ったので、活躍が嬉しいです。 大東文化大学のホームページを見たら、「富士山女子駅伝、次に繋がる4位」という 見出しの記事が出ていました。 前日の会見で外園隆監督は「前回は7位、今大会の目標は6位以内。 あまり駅伝経験のない2人の新人を起用している」とコメントしていました。 ![]() 5区で区間賞の関谷夏希選手((英語2年))のインタビュー。 ![]() 6区・元廣由美選手(経営3年)からアンカーの谷萩史歩選手(スポーツ科4年)へ。 ![]() 関連記事 2017年12月30日 (大東文化大学)富士山女子駅伝、次に繋がる4位 http://www.daito.ac.jp/news/details_24014.html 2017年 10月 31日 祝・大東文化大学女子駅伝第2位@全日本女子駅伝2017(杜の都駅伝) http://gadogado.exblog.jp/237936349/ 2015年 12月 30日 祝・大東文化大学第4位@全日本大学女子選抜駅伝(富士山駅伝) http://gadogado.exblog.jp/22029622/ 2014年 12月 23日 祝・大東文化大学第3位@全日本大学女子選抜駅伝(富士山駅伝) http://gadogado.exblog.jp/20571283/ 2014年 10月 26日 祝・大東文化大学女子駅伝第2位@全日本女子駅伝(杜の都駅伝) http://gadogado.exblog.jp/20324164 2013年 12月 23日 祝・大東文化大学女子駅伝第3位@世界遺産登録記念 富士山女子駅伝 http://gadogado.exblog.jp/19211053/ ▲
by gado-gado
| 2017-12-30 17:42
2017年 12月 30日
今朝(12/30)のじゃかるた新聞のピックアップ記事に出ていました。 かつてヨーロッパの航海者たちが命をかけて目指したインドネシア北東部の香料諸島に あこがれた元インドネシア駐在の銀行マンが定年後に香料諸島を旅し、紀行本を自費出版した。 大航海時代に興味を引かれ、丁子とナツメグの原産地で香りを嗅ぎたいという思いから、 かつての同僚とマルク州の島々を巡った。 本は「歴史紀行 インドネシア香料諸島」(B5版、123ページ)。神戸市に住む 宮崎衛夫さん(74)が執筆した。宮崎さんは1965年、大阪外大インドネシア語科を 卒業後、三和銀行(現・三菱東京UFJ銀行)に入行。89年にインドネシアに赴任し、 初代のインドネシア三和銀行社長に就任、約3年間滞在した。 2016年8月から9月にかけ、三和銀行時代の同僚3人とマルク州のアンボン島、 北マルク州テルナテ、ティドレ両島を旅した。本には訪問記のほか、大航海時代の歴史に ついても詳しく解説している。 ![]() 「歴史紀行 インドネシア香料諸島」を元に、「香料諸島の旅(仮題)」を 1月6日(土)から月2回のペースで連載します。 みやざき・もりお 大阪外国語大学(現・大阪大学外国語学部)卒、三和銀行入行。天満支店、香港支店などを 経て国内支店長、インドネシア三和銀行社長。帰国後、三和総合研究所(現・三菱UFJリサーチ &コンサルティング)国際本部長などを務めたほか、大阪外国語大学客員教授、大阪大学非常勤講師 星城大学非常勤講師などを歴任。高知県出身。 著者の宮崎衛夫さんには、6月の南十字星会(大阪外国語大学インドネシア語学科同窓会) 東京支部懇親会でお会いした時に、このご本のことを伺い、あとで送っていただきました。 当ブログの「新刊」で紹介することを忘れていました。 「香料諸島」の紀行本出版 元イ駐在の銀行マン 定年後に旅続け 「原産地で香りを」 http://www.jakartashimbun.com/free/detail/39390.html ▲
by gado-gado
| 2017-12-30 09:51
| 新刊
2017年 12月 29日
lifestyle.bisnis.com(12/21)に出ていた、来年2月公開予定のサスペンス映画。 ![]() Sutradara: Sidi Saleh Penulis: Sidi Saleh Produksi: Archipelago Pictures & Kaninga Pictures Produser: Irina Chiu Pemain: Irina Chiu, Anthony Xie, Verdi Solaiman OST:“Aksi Kucing” by White Shoes and The Couples Company Music Score: Windra Benyamin Durasi: 86 menit Sidi Saleh 監督の作品 ![]() Director: Sidi Saleh Script: Sidi Saleh Camera: Sidi Saleh, Papa Bielly Siregar Sound designer: Syahrizal Pahlevi Music: Dimas Achonk Editing: Kusen Dony Film 'Pai Kau' Siap Tayang Februari 2018 http://lifestyle.bisnis.com/read/20171221/254/720598/film-pai-k 関連記事 2015年 01月 28日 インドネシアの映画:"Maryam"@クレモント国際短編映画祭2015 http://gadogado.exblog.jp/20815545/ 2014年 09月 09日 祝・インドネシアの映画:"Maryam"最優秀短編賞@ベネチア国際映画祭 http://gadogado.exblog.jp/20179569/ ▲
by gado-gado
| 2017-12-29 17:52
| インドネシアの映画
2017年 12月 29日
国際交流基金アジアセンターの Face Book(12/28)に出ていました。 7人のアーティストが奏でる、まだ見ぬ音楽のかたち 「NOTES:composing resonance」 【プロジェクト】7人のアーティストが奏でる、まだ見ぬ音楽のかたち。NOTES:composing resonance 7人のアーティストと国際交流基金アジアセンターが協力して取り組む新しい音楽を通じた 国際共同制作プロジェクト「NOTES:composing resonance」がついに始まります。 伝統楽器の演奏家、現代音楽家、ダンサー、作曲家など今活躍しているアーティストが集い、 2名のアドバイザーの力を借りながら、来年1月に約2週間のレジデンスの中で、世界のどこかで 行う成果発表のための企画の立案とクリエーションに取り組みます。 [メンバー] 會田瑞樹(打楽器奏者) 金子展寛(箏曲家) 木皮成(演出家・振付家・ダンサー・映像作家) 宮内康乃(Yasuno Miyauchi)(作曲家) ガルディカ・ギギー・プラディプタ(作曲家・ピアニスト・即興演奏家) アグスティヌス・ウェリー・ヘンドラッモコ(作曲家・編曲家・伝統楽器演奏家) アリエフ・ウィナンダ(作曲家・打楽器奏者・ドラマトゥルク) [アドバイザー] 野村誠(作曲家) 森永泰弘 I Yasuhiro Morinaga(サウンドデザイナー) ★ Open Studio -音を使いながらの制作過程公開- アーティスト達が作品を制作する現場を公開します。制作現場ではインドネシアの伝統楽器の 音色などメンバーの演奏もお楽しみいただけます! 日時 2018.1.24 14:00~18:00 場所 放光山長福寺 スペースRAKUBAKO ★ Sharing Session -2週間の音楽を通じての交流の成果- 2週間の滞在の振り返りとともに、今後の計画についてご報告いたします。 日時 2018.1.26 16:00~(開場15:30) 場所 MTRL KYOTO インドネシアから参加の3人 ![]() (左から、Gardika Gigih Pradipta, Agustinus Welly Hendratmoko, Arief Winanda さん) Gardika Gigih Pradiptaガルディカ・ギギー・プラディプタ 作曲家・ピアニスト・即興演奏家 / Composer, Pianist, Improviser ギギーの愛称で知られるインドネシア・ジョグジャカルタ在住の作曲家、ピアニスト。 インドネシア芸術大学ジョグジャカルタ校の卒業制作として2011年に「Impresi 6 Peristiwa」を 作曲。2012年には、クローラ財団のアート助成金(イノベーティブアート部門)を受け、 「Train Music」 を作曲。コンサート用の楽曲だけでなく、インドネシアの映画監督Wregas Bhanuteja, BobbyPrasetyo,Yosep Anggi Noenなどの映画音楽も手がけている。 Agustinus Welly Hendratmokoアグスティヌス・ウェリー・ヘンドラッモコ 作曲家・編曲家・伝統楽器演奏家 / Composer, Arranger, Gamelan Player 2004年に伝統音楽(カラウィタン)に魅せられ、音楽の道に進み始めたウェリー。以来、 彼の興味はジャワのカラウィタンや作曲へと広がり、現在はインドネシア芸術大学ジョグ ジャカルタ校の修士課程で作曲を学んでいる。2013年にバンコクで行なわれた東南アジア 国際仮面舞踏祭でジョグジャカルタ・ダンス・グループのミュージシャンの一人として参加。 インドネシア芸術大学ジョグジャカルタ・アート奨学金を受けた一人として2008年にはポルト ガルで演奏。2014年ジョグジャカルタ民謡音楽大会の優勝者。 Arief Winandaアリエフ・ウィナンダ 作曲家・打楽器奏者・ドラマトゥルク / Composer, Percussionist, Dramaturg インドネシアの新進気鋭の若手アーティスト、アリエフ・ウィナンダは伝統音楽から現代音楽に 至るまで幅広い教育を受け、経験を重ねてきた。ダンサー一家に生まれ育った彼は、独自のダンス 感覚、芸術的な動き、踊りの哲学を吸収し、それらを制作過程に生かしている。現在はジャカルタ 芸術大学で技術を磨いている。 ![]() 「NOTES:composing resonance」 http://notes.jfac.jp/ ▲
by gado-gado
| 2017-12-29 01:43
| インドネシアの音楽
2017年 12月 28日
pojokseni.com(12/21)に出ていました。 Anugerah Federasi Teater Indonesia 2017 ![]() Ttokoh FTI 2017: Ratna Riantiarno, Maecenas FTI 2017: Toeti Heraty Noerhadi Roosseno Penghargaan Abdi Abadi: Tatiek Maliyati Sihombing Penghargaan khusus FTI: Yani M Sastranegara Orkestra 73 (指揮:Raden Agung Hermawan Fitrianto) Aning Katamsi Keenan Nasution Cornelia Agatha (mono-drama) Dedi Miing Niniek L Karim Jajang C Noer Renny Djajoesman GKR Hemas Slamet Rahardjo Sys Ns Putu Wijaya Amorisi katamsi Nano Riantiarno 4 Srikandi Seni Indonesia Jadi Penerima Anugrah FTI 2017 http://www.pojokseni.com/2017/12/4-srikandi-seni-indonesia-jadi-penerima.html?m=1 ▲
by gado-gado
| 2017-12-28 20:45
| インドネシアの演劇
2017年 12月 27日
テラタイ会主宰のファリーダ イドリスノ先生からお知らせが届きました。 1月のテラタイ会 Hari/tanggal/ Minggu/ 7 Januari 2018 Pukul :14:00 - 17:00 Tempat: 南大塚地域文化創造館 1階第4会議室 東京都豊島区南大塚2丁目36番1号 no.telp. :03-3946-1812 Bayaran:¥1,000(untuk umum);¥500(untuk mahasiswa)¥300(untuk orang indonesia) Acara Bulan Ini Pelajaran bahasa Indonesia Menyanyikan lagu-lagu Indonesia dan Jepang Perkenalan diri peserta baru Istirahat/Ramah-tamah Pengumuman dll./ Selesai テラタイ会 http://terataikai.seesaa.net/ ▲
by gado-gado
| 2017-12-27 17:06
| 日本インドネシア友好
2017年 12月 27日
今朝(12/27)のじゃかるた新聞のピックアップ記事に出ていました。 ![]() インドネシアで活動する歌手の加藤ひろあきさんに、日イ国交樹立60周年を迎える 2018年の活動について聞いた。数多くのイベント出演が予想される中、「日イ60 都市ツアーを1年で達成することが目標。(住民らが)日本人が歌っているところを見た ことがない地域で歌う。それが僕のできること。僕なりの日イ友好」と力を込めた。 17年は音楽活動に注力した1年だった。2月にインドネシア初のシングル「Buatmu Tertawa—あなたの笑顔—」、3月に初のアルバム「HIROAKI KATO」を リリース。ダウンロード販売はあるが、CDショップがほとんどないため、3千枚刷った CDをライブ後に手売りし、千枚販売した。 アルバムを出して一区切りつけたが、「これをベースに多くの人に届けていくことが今、 一番やりたいこと」。その延長線にあるのが、18年の目標に掲げる日本とインドネシアの 60都市ツアーだ。 かとう・ひろあき 10年東京外国語大卒。ガジャマダ大学(UGM)留学中にジャワ島中部地震(06年)で 被災した際、音楽と支援物資を被災者に届けた。13年にアンドレア・ヒラタ氏の小説 「ラスカル・プランギ(虹の少年たち)」を福武慎太郎氏と共に翻訳。14年からジャカルタに 拠点を移し、音楽活動やテレビ・ラジオ番組出演、司会、翻訳者としてマルチに活躍。よしもと クレアティブ・インドネシア所属。34歳。東京都出身。 「僕なりの友好」を 来年の目標、日イ60都市ツアー 歌手の加藤ひろあきさん http://www.jakartashimbun.com/free/detail/39310.html 追記(12/27) 関連映像 【世界ビト図鑑 Vol.11】 加藤ひろあきさん https://www.youtube.com/watch?v=9oyX9q89FNM&feature=youtu.be 関連記事 ![]() インドネシアを愛する歌手・加藤ひろあきさんのすべて@Kincir.com(10/5) http://gadogado.exblog.jp/237930348/ ![]() インタビュー:歌手・加藤ひろあきさん@インドネシアを愛する9人の外国人 Beritagar http://gadogado.exblog.jp/237582731/ ![]() 歌手・加藤ひろあきさん 独立記念日にインドネシア国鉄車内で国歌(Indonesia Taya)を歌う http://gadogado.exblog.jp/237579113/ ![]() インドネシアで活躍中の加藤ひろあきさん出演@Net TV の "Indonesia Morning Show" (2/29) http://gadogado.exblog.jp/22538586/ ![]() インドネシアのテレビ:クイズ番組:SURPRIZE! JAPAN@WAKUWAKU JAPAN(その2) http://gadogado.exblog.jp/21780645/ ▲
by gado-gado
| 2017-12-27 07:04
| 日本インドネシア友好
2017年 12月 26日
今日(12/26)の朝日新聞の夕刊の、eco 活(エコカツ プラス)の 「風呂敷ラッピングで贈答」という記事に出ていたので、「第15回 ふろしきデザインコンペ」に ついて検索してみました。 第15回 ふろしきデザインコンペ テーマ:「ふろしき再発見」 主催:日本風呂敷協会 【最優秀賞】 Ni Pande Nyoman Ayu Trina Damayanti 、Ni Putu Anggaraini Malika Sita 、 Ni Ketut Dewi Wisnahadi 、Ni Putu Eka Yuniantari 、Renata Dianitasari (5名、インドネシア国立芸術大学) ![]() 最優秀賞に選ばれたのは、インドネシア国立芸術大の学生5人による作品6点。 バリ島に伝わる聖獣バロンをあしらうなどインドネシアの伝統文化を取り入れた 斬新なデザインや、包んだときの見え方にまで配慮した点が評価された。 京都)学生の発想で現代に合った風呂敷を コンペ展 https://www.asahi.com/articles/ASKCH5Q7YKCHPLZB017.html 関連記事 第15回 ふろしきデザインコンペ http://www.japan-furoshiki.jp/2017competition.html 日本風呂敷協会 http://www.japan-furoshiki.jp/ ▲
by gado-gado
| 2017-12-26 18:34
| インドネシア人の活躍
2017年 12月 26日
showbiz.liputan6.com(12/14)に出ていた、来年1月25日公開予定の映画。 ![]() Judul: DILAN 1990 Sutradara: Bustomi Produksi: MAX Pictures Pemain: Vanesha Prescilla, Iqbaal Ramadhan 原作は、Pidi Baiqの小説 ![]() Film Dilan 1990 Hapus Sejumlah Adegan Penting di Novel http://showbiz.liputan6.com/read/3195347/film-dilan-1990-hapus-sejumlah-adegan-penting-di-novel 関連映像 Dilan 1990 Official Trailer (2018) Film Indonesia HD ▲
by gado-gado
| 2017-12-26 18:04
| インドネシアの映画
2017年 12月 26日
今朝(12/26)のじゃかるた新聞のピックアップ記事に出ていました。 2018年4月に開催されるインドネシア国内最大級手工芸品展「イナクラフト」で、 日本生まれの素材とバティック(ろうけつ染め)のコラボレーション作品を発表しようと、 若手インドネシア人デザイナーのペギー・ハルタントさん(29)が準備を進めている。 親類が日本人男性と結婚し横浜市に住んでいることから、何度も日本を訪れているペギーさん。 ことし4月、日本で知った旭化成独自の素材「ベンベルグ(繊維名キュプラ)」のさらりとした 肌触りに魅せられ、バティックとのコラボレーションが決まった。 ペギーさんは06~11年、オーストラリア・シドニーに滞在し、学校でデザインを学んだ後、 実務経験を積んだ。12年のインドネシア帰国後、自身のブランド「ペギー・ハルタント」を 双子のペティーさん(29)、姉のリディアさん(31)と共に立ち上げ、姉妹3人で営業から 広告まで行っている。 最近では、若手デザイナーの登竜門「インターナショナル・ウールマーク・プライズ」の アジア地区大会ウィメンズ部門に、インドネシア代表として出場した。 ![]() 日本の素材に魅せられ 若手イ人デザイナー コラボ作品発表へ http://www.jakartashimbun.com/free/detail/39287.html 関連映像 Australian by Degree - Peggy Hartanto, Indonesia https://www.youtube.com/watch?v=_7RoSiUeVf8 関連記事 ![]() Diperbaharui 17 November 2014, 16:50 AEDT http://www.radioaustralia.net.au/indonesian/2014-11-17/peggy-hartanto-desainer-surabaya-berprestasi-internasional/1389913 ![]() http://www.pesona.co.id/read/peggy-hartanto-masuk-nominasi-international-woolmark-prize-2017-2018-regional-asia International Woolmark Prize (インターナショナル・ウールマーク・プライズ) 2017-18 の日本代表が決定 http://fashionpost.jp/fashion/fashion-news-event/106447 関連サイト Peggy Hartanto https://www.peggyhartanto.com/ ▲
by gado-gado
| 2017-12-26 09:47
| インドネシア人の活躍
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 melma!blog 映画 ~をインドネシア語で読む・聞く 新刊 未分類 アチェ テレビ コンサート インドネシアの映画 インドネシアの有名人 アチャラ 展覧会 インドネシアの文学 バリ インドネシアの音楽 インドネシアの演劇 インドネシアのワヤン 新刊(インドネシア語) インドネシア マレーシア 日本インドネシア友好 インドネシアの値段・数字 インドネシアの看護師・介護士 インドネシア人の活躍 国際1年 国際2年 文学部 私の出会ったインドネシア人 インドネシアのバティック 東日本大震災 その他 ニアス語 インドネシアの切手 長崎写真師 上野彦馬/古い写真 インドネシアの食べ物 ブログ記事ランキング インドネシアのCD&レコード 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 フォロー中のブログ
メモ帳
●タイトル「ガドガド」のクリックで書き込み先頭へ.
Taman Puspacara アチャラカレンダー Sanggar Bahasa Indonesia インドネシア語の中庭ノート インドネシアの新聞ネタ ぶりた・いんどねしあ アルビーのインドネシア語教室 新インドネシア語 Watch 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||