2017年 06月 30日
当ブログのアチャラカレンダーにずっと次のように出ています。 xx/xx - インドネシアの映画:『珈琲哲学-恋と人生の味わい方-(仮題)』公開予定 (配給:ココロヲ・動かす・映画社〇) 配給:ココロヲ・動かす・映画社〇のホームページに最新情報(6/21)が出ました。 ココマルシアター初公開映画 June 21, 2017 ココロヲ・動かす・映画館○でなんと 日本初公開映画の上映が決定しました!! 吉祥寺での限定上映。 ココマルシアターはここでしか観られない映画をお届けします。 【第四弾】 『珈琲哲學』 (こちらの作品は2016年東京国際映画祭でのみ日本公開) ![]() ・・・一軒の珈琲店を舞台に、完璧なコーヒーを追求する物語が今始まる…!! すべてのコーヒー好きに捧ぐ! コーヒーの名産地として有名なインドネシアが贈る、コーヒーを通した人生の物語。 実は舞台のお店「フィロソフィ・コピ」は インドネシアに実在するお店で主演のふたりがオーナーなんです☕️ ココマルシアター初公開映画 https://www.cocomaru.net/single-post/2017/06/21/⭐️ココマルシアターNEWS⭐️ ココロヲ・動かす・映画館 ◯ https://www.cocomaru.net/ 関連記事 2017年 06月 30日 インドネシアの映画:FILOSOFI KOPIのラジオドラマ Sandiwara Radio FILOSOFI KOPI http://gadogado.exblog.jp/237132360/ 2017年 05月 15日 インドネシアの映画: 'Filosofi Kopi 2: Ben & Jody'(珈琲哲學-恋と人生の味わい方 続編) http://gadogado.exblog.jp/23884534/ 2016年 11月 01日 一番早く売り切れたインドネシアの映画:珈琲哲學-恋と人生の味わい方 @東京国際映画祭 http://gadogado.exblog.jp/23332927/ 2016年 02月 13日 インドネシアの映画:Filosofi Kopi 日本公開? http://gadogado.exblog.jp/22441073/ ▲
by gado-gado
| 2017-06-30 21:11
| インドネシアの映画
2017年 06月 30日
原作者・Dee Lestariさんの Face Book(6/29)に出ていました。 ![]() Dee Lestari Visinema Content mempersembahkan Sandiwara Radio FILOSOFI KOPI Dari kreator @anggiakharisma Diadaptasi dari karakter karya @deelestari Diperankan oleh @chicco.jerikho , @riodewanto , @julstelle , @melissa_karim , @ernestprakasa , @muhammadaga , @aufaassagaf , @westnydj , dan @otigpakis 全国一斉放送 Akan tayang serentak tanggal 3 Juli 2017 di - Hard Rock FM Jakarta 97.6 - Hard Rock FM Bandung 97.7 - Hard Rock FM Surabaya 98.7 - Hard Rock FM Bali 97.8 - Trax FM Jakarta 101.4 - Trax FM Semarang 90.2 - Trax FM Palembang 95.1 - Cosmopolitan FM Jakarta 90.4 - iRadio Jakarta 89.6 - iRadio Bandung 105.1 - iRadio Jogja 88.7 - iRadio Makassar 96 - iRadio Medan 98.3 - iRadio Banjarmasin 90.1 Dan tayang serentak tanggal 10 Juli 2017 di 1. Boss FM Jambi 98.4 2. DMS Ambon 102.7 3. D Radio Lampung 94.4 4. Radio Kalaweit Palangkaraya 99.1 5. B-one Radio Bengkulu 101.1 6. Suara Kupang FM Kupang 96 7. Radio Lombok 102.2 8. Persada Radio Pekanbaru 92.4 9. Skip FM Palu 94.3 10. Moms FM Binjai 90.2 Dee Lestari https://www.facebook.com/Dee-Lestari-6846134641/ 関連記事 2017年 05月 15日 インドネシアの映画: 'Filosofi Kopi 2: Ben & Jody'(珈琲哲學-恋と人生の味わい方 続編) http://gadogado.exblog.jp/23884534/ ▲
by gado-gado
| 2017-06-30 20:42
| インドネシアの映画
2017年 06月 30日
MatahariTerbit − マタハリトゥルビットの Face Book(6/3)に 出ていました。 ![]() 沖縄インドネシア大交流会✨ 7月1日(土) 15時〜17時 南風原町立中央公民館ホール 〒901-1113 沖縄県島尻郡南風原町喜屋武, 南風原町字喜屋武236 入場料1,000で、 🔴インドネシア料理食べ放題! 🔴バリ舞踊、バリガムランの演奏あり。 🔴バリ人の男性舞踊あり。 🔴インドネシア留学生による、伝統舞踊パフォーマンスあり。演奏&歌あり。 🔴くじで当選するプレゼントあり。 MatahariTerbit − マタハリトゥルビット https://www.facebook.com/mhtbaligame/ ▲
by gado-gado
| 2017-06-30 17:43
| 日本インドネシア友好
2017年 06月 30日
インドネシア関連の催しはこのページで紹介した後、まとめて「アチャラカレンダー」 に載せています。 ![]() 2017年 xx/xx - テレビ:インドネシアのTVドラマ 「運命の恋」(原題:"Secret Sky")紺野真・柿本光太郎・武井壮出演(全8話)@TOKYO MX 5月 05/09 - インドネシアの絞り生地も展示@世界と京都の絞り染め展 京都絞り工芸館 (- 8/31) 6月 - インドネシアのヘリ・ドノ/アンキ・プルバンドノ/アガン・ハラハップ@未来の痕跡ー東南アジアの現代美術 市ヶ谷ミヅマアートギャラリー (- 7/15) 06/24 - インドネシアの人形劇団・ペーパームーン・パペット・シアターの「かくれんぼ」写真展@「和紙を透かして」公演地域連携企画 高知県立美術館 ( -7/31) 06/26 - 島々の染と織 -美しい手仕事の布「藍」-(インドネシアの藍)@大阪 阪急うめだ本店 ( - 7/3) 7月 07/01 - ~海賊船でガムラン☆トワイライト&ナイトクルーズat広島湾2017~(バリガムラン&舞踊 “Bapang Sari(バパン・サリ)”) - ジャワ更紗展:~現代更紗からアンティーク、きもの、帯、洋服など、伝統の手工芸品~(更紗の部屋 島田千恵子)@Gallery 小さい芽 西宮市(- 7/8) - 2017沖縄インドネシア大交流会@島尻郡南風原町 07/02 - 《時をこえて咲く、バリの花》関西初公演 バリ島の親子舞踊家来日記念公演@大阪市鶴見区民センター - インドネシアのワヤン「鉄人の誕生」とジャワ舞踊(スミリール出演)@川崎市インターナショナルフェスティバル 07/04 - ハラル料理 試食&講義 共生のヒントを学ぶ「ハラル」について@メイあさかセンター(埼玉県朝霞市) - アジアの染織 インドネシアの染織@東京国立博物館東洋館 ( - 9/24) 07/05 - インドネシアからも サンシャワー:東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで@国立新美術館&森美術館(- 10/23) - インドネシアのムラティ・スルヨダルモのパフォーマンス@国立新美術館 サンシャワー展 - インドネシアのムルヨノ&メラ・ヤルスマ@トークセッション「アーティストが見た東南アジア地域の40年」森美術館 サンシャワー展 07/06 - ASEAN最新事情講座: ASEANで今最も注目される製造拠点~インドネシア・ベトナムに関する最新投資情報~ 07/08 - インドネシアのレオナルド・バルトロメスさん(ルアンルパ・キュレーター)@シンポジウム「現代美術は東南アジア地域をどのように表象してきたか」森美術館 サンシャワー展 - 「やってみよう バリ・ダンスとガムラン楽器 南の島はいつも大忙し」@横浜にぎわい座 07/09 - 「バリ・ダンスとガムラン音楽 神の島で人びとは踊る」バリ島の親子舞踊家来日記念公演@横浜にぎわい座小ホール - インドネシアのMelati Suryodarmoさんのトーク@森美術館 - インドネシアのムラティ・スルヨダルモ&アングン・プリアンボド@アーティスト・リレー・トーク「MY WORK」森美術館 サンシャワー展 07/15 - 第11回インドネシア語スピーチコンテスト@神田外語大学 - 「ツルクサ バリダンス ドライブ&キャラバン」Drive 4 「聖と俗の森を跨ぐ物語の始まり!」 07/16 - 第51回インドネシア語技能検定試験 - ジャワのガムランと舞踊コンサート”スナン スナン”@音工場 - イモニウォーク奥松島2017(インドネシア式カレーとアチェコーヒーのふるまい&アチェの伝統舞踊「サマンダンス」)東松島市野蒜駅 07/17 - バリ島の親子舞踊家来日記念公演「受け継がれる神への捧げもの@名古屋市千種文化小劇場 07/20 - 「外務省国際協力局 原圭一 国別開発協力第一課長 講演会 :インドネシアへのODA-インフラ協力を中心に-」(主催:日本インドネシア協会) 07/22 - Indah Putri のアンクルンコンサート( 竹が奏でるクラシック)@つくでの森の音楽祭2017 愛知県新城市 - インドネシア語スピーチコンテスト&短編朗読コンテスト@在大阪インドネシア総領事館 - 『屋上熱帯庭園』バリガムラン Terang Bulan@スタイリオ梶が谷 屋上スカイテラス 東急田園都市線 - 寺子屋サンシャワー(パブリック・レクチャー)【第1回】歴史・文化・政治|「東南アジア」を俯瞰する@サンシャワー:東南アジアの現代美術展 関連プログラム 07/23 - 第282回 Selera Klub*インドネシア料理講座@品川区荏原文化センター - 7月の初心者のためのインドネシア語レッスン@テラタイ会 - 7月のテラタイ会(インドネシア語の勉強と交流会) 07/26 - インドネシアから アニス・バスウェダン次期ジャカルタ州知事来日記念講演会@笹川平和財団 07/27- インドネシアのペーパームーン・パペットシアター新作人形劇@高知県立美術館(- 7/28) 07/29 - インドネシア伝統舞踊の会: ジャワ島&バリ島 in NARA! - 寺子屋サンシャワー(パブリック・レクチャー)【第2回】食|たべれば見えるボーダレス東南アジア@サンシャワー:東南アジアの現代美術展 関連プログラム 8月 08/01 - ジャワ語研修@東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所2017年度言語研修 ( - 8/25) 08/02 - 第42回芸能山城組ケチャまつり@新宿三井ビルディング (- 8/6) 08/04 - ガムラン演奏✨福生七夕祭りスペシャル公演 Terang Bulan ガムラン生演奏@Antique Dining 甘蔵 08/05 - 第16回阿佐ヶ谷バリ舞踊祭」(- 8/6) 08/11 - インドネシアのチルボン仮面舞踊のエルリ・ラシナ@三陸国際芸術祭2017 大船渡駅周辺 - インドネシアの映画:レボリューション・ティガ(125分)@FUN! FUN! ASIAN CINEMA/サンシャワー:東南アジアの現代美術展 関連プログラム 08/12 - インドネシアからSandhidea Cahyo他@「戦いは終わったーマハーバーラタより」小池版最終章 パルテノン多摩 - インドネシアのチルボン仮面舞踊のエルリ・ラシナ@三陸国際芸術祭2017 大船渡駅周辺 08/13 - インドネシアからSandhidea Cahyo他@「戦いは終わったーマハーバーラタより」小池版最終章 パルテノン多摩 - インドネシアのタレントショー2017:インドネシア留学生文化祭(@神戸・灘区民ホール 8/13 (ゲスト歌手・加藤ひろあき) 08/19 - インドネシアのチルボン仮面舞踊のエルリ・ラシナ@三陸国際芸術祭2017 八戸種差海岸芝生地 - 寺子屋サンシャワー(パブリック・レクチャー)【第3回】ジェンダー・LGBTQ|映像を通して語る東南アジアのジェンダー・LGBTQ@サンシャワー:東南アジアの現代美術展 関連プログラム - 江の島バリSUNSET ~瑠璃かがやく江の島バリ~ ( -8/20) 08/20 - インドネシアのワヤン・クリ「アルジュノと昔の恋人」(クルタクルティ)@はしらデリ&カフェ 成田市 08/24 - インドネシアの俳優・グナワン・マルヤントのワークショップ&レクチャー@国際演劇交流セミナー2017 インドネシア特集 東京芸術劇場 ( - 8/27) 08/27 - 第18回インドネシア検定@国際知識検定 08/30 - 08/24 - インドネシアの俳優・グナワン・マルヤントのワークショップ&レクチャー@国際演劇交流セミナー2017 インドネシア特集 福岡県立ももち文化センタ ( - 9/2) 9月 09/01 - 寺子屋サンシャワー(パブリック・レクチャー)【第4回】若者|東南アジアの若者は今 ―島しょ部を中心に@サンシャワー:東南アジアの現代美術展 関連プログラム 09/02 - 【第6回】看護・介護にかかわる外国人のための日本語スピーチコンテスト 09/08 - 寺子屋サンシャワー(パブリック・レクチャー)【第5回】建築|東南アジアの近現代建築@サンシャワー:東南アジアの現代美術展 関連プログラム 09/15 - インドネシアの映画@アジアフォーカス・福岡国際映画祭2017 (-9/24) 09/16 - 崇福寺バリ・ガムランコンサート〜長月の夜を、みなさまとご一緒に〜 (シダカルヤ)@葛飾区高砂 09/22 - 寺子屋サンシャワー(パブリック・レクチャー)【第6回】ファッション|東南アジアのファッション最前線@サンシャワー:東南アジアの現代美術展 関連プログラム 09/30 - インドネシアのワヤンのゆうべ(クルタクルティ)@平塚幼稚園園庭(東急東横線祐天寺) 10月 10/01 - 大阪でバリのワヤン 10/06 - 寺子屋サンシャワー(パブリック・レクチャー)【第7回】宗教|岐路に立つ東南アジアのイスラーム@サンシャワー:東南アジアの現代美術展 関連プログラム 10/14 - 第8回日本インドネシア市民友好フェスティバル2017@代々木公園(-10/15) - インドネシアの歌手・Tulus のチャリティーコンサート@東京・代々木代々木国立オリンピックセンター 10/20 - 寺子屋サンシャワー(パブリック・レクチャー)【第8回】都市|屋台・市場から読み解く東南アジアの都市@サンシャワー:東南アジアの現代美術展 関連プログラム 10/21 - 十六夜コンサート15 ~小島夕季ジャワ舞踊の夕べ@上野公園水上音楽堂 野外ステージ 10/28 - 第19回インドネシア検定@国際知識検定 11月 11/xx - マレーシアの人形劇ポテヒ:ペナンの Ombak-ombak ARTS Studio xx/xx - インドネシアの映画:『珈琲哲学-恋と人生の味わい方-(仮題)』公開予定 (配給:ココロヲ・動かす・映画社〇) アチャラカレンダー(新URL) http://ssanggar.web2.jp/calen5/calen.cgi ▲
by gado-gado
| 2017-06-30 13:44
| アチャラ
2017年 06月 30日
"Cinta sama dengan Cindolo Na Tape" の Face Book(6/28)に出ていた、 9月頃に公開予定の映画。。 ![]() Judul: Cinta sama dengan Cindolo Na Tape Sutradara: Andi Burhamzah Produksi: 786 Production, Timur Pictures (Rumah Media Makassar dan Aim Production) Pemain: A Thesar Resandy, Brillian Sondakh. Maizura jebolan, Akra Barka 関連記事 Nantikan, Film “Cinta Sama dengan Cindolo Na Tape” Garapan Sineas Makassar yang Tayang Bulan… http://www.harianamanah.id/berita-nantikan-film-“cinta-sama-dengan-cindolo-na-tape”-garapan-sineas-makassar-yang-tayang-bulan….html 関連サイト Cinta sama dengan Cindolo Na Tape https://www.facebook.com/cintasamadengancindolonatape/ 関連映像 https://www.youtube.com/watch?v=MpWh9WBr2Ko ▲
by gado-gado
| 2017-06-30 09:44
| インドネシアの映画
2017年 06月 30日
1971年から2年間住んだジャカルタでの楽しみの一つがジャカルタフェアでした。 今年のステージゲストは誰かな?とステージプログラムを見ていたら、 昨年に続いて加藤ひろあきさんのお名前がありました。 加藤ひろあき Kamis, 06-07-2017 20:00 Panggung Utama ![]() ![]() http://jakartafair.co.id/page/concert ![]() http://jakartafair.co.id/# 関連記事 ![]() インドネシア 加藤ひろあきさん@ジャカルタフェア メインステージ(7/7) http://gadogado.exblog.jp/22960298/ 2006年 06月 17日 懐かしい「ジャカルタフェア」をインドネシア語で読む http://gadogado.exblog.jp/3753441/ ▲
by gado-gado
| 2017-06-30 00:56
| インドネシアの音楽
2017年 06月 29日
さっきテレビでNHK連続テレビ小説「ひよっこ」の脚本家・岡田惠和さんが話していたと聞いたので、検索してみました。 ![]() 国民的脚本家・岡田惠和が手掛ける本作のテーマはずばり“結婚”! 本当にこの人と結婚していいのか――結婚前夜の男女の心の揺れを 描きながら、愛する“他人”と一緒に生きることの意味を、時にシニカルに、 笑いと共に温かく問いかける本作。観たあなたは結婚したくなるのか、 それとも……?バリでの結婚式を明日に控える男女4人が織りなす、ハイスピード 毒舌ラブコメディ! ストーリー 加賀美幸子(栗山千明)と木暮治(溝端淳平)は明日、結婚式を控えたカップル。 バリ島で式をあげるためコテージに宿泊しているが、外は暴風雨。幸子の気持ちは 揺れ動き、フリーターである治への不満が噴出し、治はオロオロ。幸子の母親の敏子 (浅田美代子)は、そもそもこの結婚が気に入らず、やめるよう促す。そこへ治の 父親の久男(中村雅俊)が遅れて到着するが、その能天気ぶりにその場はさらに混乱。 やがてそれぞれの意外な過去が明らかになり、事態は思わぬ方向へ…… 果たして無事に結婚式は挙げられるのか――。 出演 栗山千明 溝端淳平 浅田美代子 中村雅俊 脚本:岡田惠和 (2017年NHK連続テレビ小説「ひよっこ」) 演出:深川栄洋 (映画「神様のカルテ」シリーズ) 音楽・演奏:荻野清子 (映画「ステキな金縛り」、舞台「ショーガール」) 公演日:2017/9/15(金)~2017/11/1(水) 『ミッドナイト・イン・バリ ~史上最悪の結婚前夜~』 http://www.tohostage.com/midnight/index.html ▲
by gado-gado
| 2017-06-29 11:38
| バリ
2017年 06月 29日
国際交流基金アジアセンターのホームページに出ていました。 東南アジア地域には豊かな独自の映画文化が存在します。それぞれの国が抱える 文化や社会状況が反映された映画一本一本からは、その国の人々が何を見、聞き、 食べ、どのように人を愛するかがビビッドに伝わってきます。「サンシャワー: 東南アジアの現代美術展」の関連企画として、本イベントではドキュメンタリー からアクション、青春、恋愛映画まで、東南アジア地域の多様性が感じられる作品を 特集上映します。 ![]() イベント概要 タイトル:FUN! FUN! ASIAN CINEMA@サンシャワー/ サンシャワー:東南アジアの現代美術展 関連プログラム 開催日:8月10日(木)、11日(金・祝)、12日(土)、13日(日) ※計4日間 会場:国立新美術館 3階 講堂 定員:各回260名(予約不要、先着順) 主催:国際交流基金アジアセンター、国立新美術館 お問合せ先 Eメール: sunshower_event@jpf.go.jp ウェブサイト http://sunshower2017.jp/ 8月10日(木) ドキュメンタリーの日 「Visual Documentary Project 2015」セレクション(計97分) Visual Documentary Project 2016」セレクション(計77分) 「Colors of Asia」(計54分) 『日曜日のシンデレラ』(29分) 『ラグビーと女のわたし』(25分) 8月11日(金・祝) アクションの日 超人X.(81分) レボリューション・ティガ(125分) ドラゴン・ガール(110分) 8月12日(土) オムニバスの日 セブンレターズ(116分) Art Through Our Eyes(30分) アジア三面鏡2016:リフレクションズ(118分) 8月13日(日) 愛&友情の日 SHIFT~恋よりも強いミカタ(81分) グッバイ・ボーイズ(88分) イロイロ ぬくもりの記憶(99分) インドネシアの映画 『レボリューション・ティガ(TIGA)』 監督:アンギ・ウンバラ 2015年/インドネシア/125分/日本語字幕 ![]() 国家の陰謀渦巻く黒社会で対峙する3人の男たち 2036年、インドネシア。対テロ特殊部隊のエースであるアリフ、真実を追求する ジャーナリストのラム、神に奉仕し静かに平和を祈念するミン。かつて同じ道場で、 ともに格闘技・シラットを学んだ3人の男たちは、裏社会でテロリストやマフィアが 暗躍する今、それぞれの立場で対峙することとなる。※暴力的な描写が含まれます。 FUN! FUN! ASIAN CINEMA/サンシャワー:東南アジアの現代美術展 関連プログラム http://jfac.jp/culture/events/e-funfun-asian-cinema-sunshower2017/ <FUN! FUN! ASIAN CINEMAとは?> ワクワク×ドキドキ! 東南アジア映画上映! 往年の名作からちょっと通な作品まで、ジャンルや時代を超えた珠玉の映画を定期的に 紹介。映画を通して東南アジアのカルチャー&ライフを体験してみませんか? 今後のラインナップ・詳細は順次アジアセンターウェブサイトまたは以下のFacebook ページで案内いたします。 https://www.facebook.com/jfac.film/ 関連記事 寺子屋サンシャワー(パブリック・レクチャー)全8回/サンシャワー:東南アジアの現代美術展 関連プログラム http://gadogado.exblog.jp/237128830/ 関連サイト 「サンシャワー:東南アジアの現代美術展」 http://sunshower2017.jp/ ▲
by gado-gado
| 2017-06-29 10:44
| インドネシアの映画
2017年 06月 29日
国際交流基金アジアセンターのホームページに出ていました。 ![]() 「サンシャワー:東南アジアの現代美術展」に合わせて開催するレクチャー・シリーズ。 日本と東南アジアを股にかけて活躍する専門家に、歴史やファッション、食など 8つのテーマから東南アジアの<今>を語っていただきます。「展覧会をきっかけに 東南アジアについてもっと知りたくなった」という人はもちろん、生粋の東南アジア 好きや、各テーマに関心のある人それぞれが、楽しみながら気軽に受講できます。 イベント概要 タイトル:寺子屋サンシャワー(パブリック・レクチャー)/サンシャワー: 東南アジアの現代美術展 関連プログラム 開催日 7月22日(土)、29日(土)、8月19日(土)、 9月1日(金)、8日(金)、22日(金)、10月6日(金)、20日(金)※全8回 会場 国立新美術館 3階研修室A・B 定員 各回80名(要予約、先着順) 参加費 無料 ※ただし、国立新美術館の本展覧会チケット(半券可)が必要 言語 日本語 主催 国際交流基金アジアセンター、国立新美術館 お問合せ先 Eメール: sunshower_event@jpf.go.jp TEL: 03-5777-8600 (ハローダイヤル) 【第1回】歴史・文化・政治|「東南アジア」を俯瞰する 講師:岩崎育夫(拓殖大学国際学部教授)、小川 忠(跡見学園女子大学文学部教授) 日時:2017年7月22日(土)14:00-16:30(開場13:30) 【第2回】食|たべれば見えるボーダレス東南アジア 講師:アジアごはんズ (ごはん比較探Qユニット 〈浅野曜子、伊能すみ子、下関崇子、高島系子、古川 音〉) 日時:2017年7月29日(土)14:00-17:00(開場13:30) 【第3回】ジェンダー・LGBTQ|映像を通して語る東南アジアのジェンダー・LGBTQ 講師:松下由美(映画プレゼンター、キュレーター、プロデューサー) 日時:2017年8月19日(土)14:00-16:30(開場13:30) 【第4回】若者|東南アジアの若者は今 ―島しょ部を中心に 講師:野中 葉(慶應義塾大学総合政策学部専任講師) 日時:2017年9月1日(金)18:30-20:30(開場18:00) 【第5回】建築|東南アジアの近現代建築 講師:岩元真明(建築家、九州大学大学院芸術工学院助教、ICADA共同代表) 日時:2017年9月8日(金)18:30-20:30(開場18:00) 【第6回】ファッション|東南アジアのファッション最前線 講師:信田阿芸子(日本ファッション・ウィーク推進機構 国際ディレクター)、横堀良男(国際アジアファッションビジネスコンサルタント、サイド代表取締役) 日時:2017年9月22日(金)18:30-20:30(開場18:00) 【第7回】宗教|岐路に立つ東南アジアのイスラーム 講師:小川 忠(跡見学園女子大学文学部教授) 日時:2017年10月6日(金)18:30-20:30(開場18:00) 【第8回】都市|屋台・市場から読み解く東南アジアの都市 講師:中村 航(建築家、Mosaic Design 代表、明治大学IAUD教育補助講師) 日時:2017年10月20日(金)18:30-20:30(開場18:00) 寺子屋サンシャワー(パブリック・レクチャー)/サンシャワー:東南アジアの現代美術展 関連プログラム http://jfac.jp/culture/events/e-terakoya-sunshower2017/ 関連サイト 「サンシャワー:東南アジアの現代美術展」 http://sunshower2017.jp/ 関連記事 2017年 06月 15日 インドネシアのムラティ・スルヨダルモのパフォーマンス@国立新美術館 サンシャワー展 7/5 http://gadogado.exblog.jp/237097406/ 2017年 05月 21日 インドネシアから16組のアーティスト@サンシャワー:東南アジアの現代美術展」 http://gadogado.exblog.jp/23899618/ ▲
by gado-gado
| 2017-06-29 10:14
| インドネシア
2017年 06月 28日
先ほど届いた「ODAメールマガジン第352号」に次の記事が出ていました。 バリでゴミ問題に挑む ~沖縄企業の挑戦~ (原稿執筆:JICAインドネシア事務所 木下 真人 企画調査員) それで、この小型焼却炉「チリメーサー」バリ島 を検索してみました。 ![]() ごみの小型焼却炉「チリメーサー」を製造するトマス技術研究所(うるま市、 福富健仁代表)は2016年度から、医療廃棄物の問題が深刻化するインドネシア・ バリ島内の総合病院でチリメーサーを試験導入し、現地での普及に向けた実証事業を 始める。 沖縄の企業が開発した小型焼却炉、バリ島の病院で実証へ http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/23806 関連映像 2017/04/21 に公開 (株)トマス技術研究所はJICA(国際協力機構)の中小企業海外展開支援事業を活用し、 沖縄発の自社製品小型焼却炉「チリメーサー」をインドネシア国バリ島の公立病院に 導入し、焼却処理困難な医療系廃棄物の焼却適正処理に成功した。 https://www.youtube.com/watch?v=WV-PQPesNQU 関連映像 2017/05/01 に公開 沖縄の技術者が開発し、沖縄の職人達が造った沖縄発の製品小型焼却炉 「チリメーサー」今、海を渡り世界へ。 廃棄物処理に悩むインドネシアの救世主としてバリ島に導入され、見事に成功した。 沖縄発の技術 小型焼却炉チリメーサー 沖縄•奄美から世界へ JICAのODA事業でインドネシア バリへ 関連サイト トマス技術研究所 http://thomasgk.com/ ▲
by gado-gado
| 2017-06-28 20:23
| 日本インドネシア友好
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 melma!blog 映画 ~をインドネシア語で読む・聞く 新刊 未分類 アチェ テレビ コンサート インドネシアの映画 インドネシアの有名人 アチャラ 展覧会 インドネシアの文学 バリ インドネシアの音楽 インドネシアの演劇 インドネシアのワヤン 新刊(インドネシア語) インドネシア マレーシア 日本インドネシア友好 インドネシアの値段・数字 インドネシアの看護師・介護士 インドネシア人の活躍 国際1年 国際2年 文学部 私の出会ったインドネシア人 インドネシアのバティック 東日本大震災 その他 ニアス語 インドネシアの切手 長崎写真師 上野彦馬/古い写真 インドネシアの食べ物 ブログ記事ランキング インドネシアのCD&レコード 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 フォロー中のブログ
メモ帳
●タイトル「ガドガド」のクリックで書き込み先頭へ.
Taman Puspacara アチャラカレンダー Sanggar Bahasa Indonesia インドネシア語の中庭ノート インドネシアの新聞ネタ ぶりた・いんどねしあ アルビーのインドネシア語教室 新インドネシア語 Watch 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||