2016年 09月 30日
インドネシア関連の催しはこのページで紹介した後、まとめて「アチャラ カレンダー」に載せています。 「アチャラカレンダー」が新しいサイトに移りました。 書き込み方法が変わったので、まだうまく使いこなせません。 ![]() 2016年 xx/xx - 日本インドネシア合作ドラマ第2弾「桜に願いを」@フジテレビ 7月 07/05 - 展示:クリス―神秘なるインドネシアの武器―@東京国立博物館(- 10/10) 9月 09/30 - 『デスメタルインドネシア』刊行記念『デスメタルインドネシアンナイト』@ 阿佐ヶ谷ロフトA 10月 10/01 - インドネシアバリ島から スアール・アグン 来日公演2016~祝祭の音楽 ジェゴグ・大地の響き~@静岡音楽館AOI - インドネシアの映画:「鏡は嘘をつかない」@盛岡(ピカデリー? ルミエール?) 10/02 - インドネシアバリ島から スアール・アグン 来日公演2016~祝祭の音楽 ジェゴグ・大地の響き~@東京・めぐろパーシモンホール - 「1950年代以降のマレーシア、インドネシアにおけるフェミニズム運動-アーティストの視点から」@アジア・アートウィーク フォーラム波紋-日本、マレーシア、インドネシア美術の20世紀 横浜美術館円形フォーラム - 「小野佐世男と1940年代のインドネシア美術」@アジア・アートウィーク フォーラム 波紋-日本、マレーシア、インドネシア美術の20世紀 高架下スタジオSite-D集会場(横浜市中区黄金町 - 第8回ジャワ舞踊・影絵・ガムラン奉納公演「観月の夕べ」@岸和田市 岸城神社 10/03 - インドネシアジャワ島 美しき狩人ハナカマキリ 熱帯の森に咲く@ワイルドライフ NHK BS3 8:00 ~ 9:00 10/08 - ジャワ舞踊(冨岡 三智)@船場まつり 大阪市船場 10/09 - 福生甘蔵バリ舞踊公演 ~バリ島の宙と共に舞う夜~ Naga Jepang 荒内琴江 10/10- インドネシア・カルチャー・ディ2016 バティック(Batik)の魅力@福岡市アクロス福岡 - インドネシア料理ランチライブ:Bernyanyi dan berjoget Bersama@渋谷モンキーフォーレスト 10/14 - ASEAN最新事情講座シリーズ ~インドネシアの構造改革・最新金融政策~@日本アセアンセンター 10/15 - 日本インドネシア市民友好フェスティバル@代々木公園(~10/16) - インドネシアと日本の音楽的交流な夜:Bintang Night "YUMI&伊藤圭佑スペシャルライブ"@目黒 東京倶楽部 10/16 - バリガムラン&舞踊「バパン・サリ」公演2016『面と向かう』@兵庫県立美術館 - 十六夜コンサート~小島夕季 ジャワ舞踊の夕べさん@上野公園野外ステージ - 東南アジアのドキュメンタリー映画作品上映会(「京都国際映画祭」連携企画)@京都大学 10/17 - 「インドネシア バリ島 沈船の怪魚 驚きの狩りを追う」@ワイルドライフ NHK BS3 8:00 ~ 9:00 10/21 - インドネシアから Didik Nini Thowok@ ひとつの机とふたつの椅子とシェイクスピア座・高円寺 - インドネシア文化の夕べ:Malam Budaya Indonesia@クレオ大阪中央 10/22 - インドネシア・バリ島の獅子バロン@三陸国際芸術祭 in 六本木アートナイト2016「シシの系譜」 - 公開講座:インドネシアにおける国家語と民族語-700の言語が息づく島々の多言語状況-@慶應義塾大学言語文化研究所 - インドネシアから Didik Nini Thowok & Titi Margesti Ningsih/Liswati/Yusuf Busro@ ひとつの机とふたつの椅子とシェイクスピア座・高円寺 - インドネシア・スンダ地方の伝統音楽レクチャー&コンサ-ト「バンドゥンからの音便り」@静岡文化芸術大学 10/23 - インドネシアから Titi Margesti Ningsih/Liswati/Yusuf Busro@ ひとつの机とふたつの椅子とシェイクスピア座・高円寺 - インドネシアの映画:「鮮血のレイトショー」(Midnight Show)@東京スクリーム・クイーン映画祭 渋谷 UPLING FACTORY 20:00 - ジャワのガムランと舞踊のコンサート”スナン スナン”(語感に響く青銅のアンサンブル)@東京 音工場 10/25 - インドネシア映画特集【カラフル!インドネシア】@東京国際映画祭 「CROSSCUT ASIA」第3弾 (- 11/3) - 公開セミナー: インドネシアからアヤン・ウトリザ・ヤキンさん@アジアの未来は、世界の未来~共に考えるプラットフォームをつくる@アジア・リーダーシップ・フェロー・プログラム2016 - インドネシアの映画:「鮮血のレイトショー」(Midnight Show)@東京スクリーム・クイーン映画祭 渋谷 UPLING FACTORY 20:50 10/27 - セミナー「ムスリムファッション × インドネシアへの進出(現地企業報告)」@日本ムスリムファッション協会 10/28 - インドネシアから人形20体@世界の人形祭 瀬戸内国際芸術祭2016 香川県東かがわ市 (- 10/30) - 講演会:東南アジアにおけるイスラム過激派の動きとテロリズム~現状と展望~@日本インドネシア協会 - インドネシア/マナド(北スラウェシ)長期滞在プログラムセミナー@目黒 インドネシア大使館 10/xx - インドネシア紹介: Indonesia Campus To Campus(Indonesia Trip Advisors Team) 11月 11/02 - 「MARGINAL GONGS」〜GONGの響きが精霊たちの儀式と祝祭を映し出す〜@スパイラルホール (東京・青山) 11/03 - 「MARGINAL GONGS」〜GONGの響きが精霊たちの儀式と祝祭を映し出す〜@スパイラルホール (東京・青山) - インドネシアのアニメ映画:バトル・オブ・スラバヤ@新千歳空港国際アニメーション映画祭 12:30 11/05 - インドネシア代表はSabi Band@Asian Beat Band Competition 2016 Grand Final 東京ビッグサイト 国際展示場 TFT ビル - インドネシアの映画:「鏡は嘘をつかない」公開@宇都宮ヒカリ座( - ) 11/06 - 福生甘蔵バリ舞踊公演 ~バリ島の宙と共に舞う夜~ Naga Jepang 荒内琴江 - インドネシアのアニメ映画:バトル・オブ・スラバヤ@新千歳空港国際アニメーション映画祭 10:00 11/10 - セミナー:『ASEANのファッショントレンド×ムスリムファッション』(日本ムスリムファッション協会 & 中小企業基盤整備機構) - セミナー「ASEANのファッショントレンド × ムスリムファッション」@日本ムスリムファッション協会 11/11 - 映画講座:インドネシア怪奇映画の女王・スザンナ(四方田犬彦)@東京国際映画祭「CROSSCUT ASIA」連携企画 アテネ・フランセ文化センター お茶の水 11/12 - 第10回インドネシア語スピーチコンテスト 神田外語大学 - インドネシア語劇@神田外語大学 11/13 - 第14回インドネシアフェスティバル@名古屋 - バリ舞踊講演会「バリ舞踊の魅力〜神々の祭りへの誘い」講師:松重貢一郎(阿佐ヶ谷バリ舞踊祭実行委員長)@阿佐ヶ谷地域区民センター 11/19 - インドネシア語劇"Melodi" ミュージカルドラマ@東京外国語大学外語祭2016 - バリ舞踊とリンディックの夕べ@テアトロ・ルセロ企画vol.8公演 大阪府池田市 11/20 - 第9回インドネシア語スピーチコンテスト@南山大学外国語学部・インドネシア学生会名古屋支部主催 - 特別企画:シンポジウム アジア映画に関するシンポジウム(仮称)@東京フィルメックス 12月 12/03 - インドネシアのユディ・タジュディン演出「サーカス物語」@静岡県舞台芸術センター 12/10 - インドネシアのユディ・タジュディン演出「サーカス物語」@静岡県舞台芸術センター 12/15 - ビジュアルドキュメンタリープロジェクト2016: 上映会@京都大学東南アジア研究所 12/17 - ビジュアルドキュメンタリープロジェクト2016: 上映会@東京ウィメンズプラザ 12/18 - インドネシアのユディ・タジュディン演出「サーカス物語」@静岡県舞台芸術センター 12/23 - インドネシアのユディ・タジュディン演出「サーカス物語」@静岡県舞台芸術センター 2017年 01/26 - セミナー「ムスリムファッション × エシカルファッション」@日本ムスリムファッション協会 3月 03/18 - バリ沖縄芸能合同公演「踊るしま~バリと琉球~」@那覇市パレット市民劇場 アチャラカレンダー(新URL) http://hpcgi3.nifty.com/sanggar/calen/calen.cgi ▲
by gado-gado
| 2016-09-30 23:16
| アチャラ
2016年 09月 30日
Kompas(9/30)にHerawati Diahさんの訃報が出ていました。 99歳でした。ご冥福をお祈りします。 ![]() 外国(アメリカ)で最初に大学教育を受けたインドネシア人女性。 1917年、Tanjung Pandan, Belitung 生まれ。 英字紙・Indonesian Observer を夫の BM DIAH 氏と創刊。 雑誌 "Keluarga" の創刊。 ホテルAryaduta の経営 東京外国語大学でインドネシア語を教えていた義兄・スジョノさんの家に寄宿して、 日本のアメリカンスクールにも1年間通う。 インドネシア独立宣言を英語とオランダ語に翻訳。 Tokoh Pers Nasional Herawati Diah Meninggal Dunia http://nasional.kompas.com/read/2016/09/30/08360411/tokoh.pers.nasional.herawati.diah.meninggal.dunia 関連記事 Senior journo Herawati Diah passes away http://www.thejakartapost.com/news/2016/09/30/senior-journo-herawati-diah-passes-away.html Herawati Diah, sang penerjemah teks Proklamasi Kemerdekaan RI http://elshinta.com/news/81148/2016/09/30/herawati-diah-sang-penerjemah-teks-proklamasi-kemerdekaan-ri 著書 ![]() Judul: AN ENDLESS JOURNEY: Reflections of an Indonesian Journalist Penulis: Herawati Diah 関連映像 CAKRAWALA ANTV HERAWATI DIAH, Jejak Jurnalis Perintis https://www.youtube.com/watch?v=bSIQ1pqSty4 Herawati Dyah, Profil Wanita Inspiratif Indonesia https://www.youtube.com/watch?v=kpLI592UGp4 関連記事 Herawati Diah https://id.wikipedia.org/wiki/Herawati_Diah 2011年 03月 08日 日本留学のインドネシア人最高齢者・マリオノ(Mariono Mertodhihardjo)さんと ディアさん http://gadogado.exblog.jp/12239861/ 2007年 04月 05日 インドネシアのジャーナリスト・Herawati Diahさん http://gadogado.exblog.jp/5362874/ 追記(10/1) 関連記事@じゃかるた新聞(10/1) 初の女性日本留学生死去(10/01) 有料 第二次世界大戦前に日本や米国に留学した初のインドネシア人女性で、インドネシア独立以降、報道界の基盤を築いたジャーナリストの重鎮、ヘラワティ・ディアさん=写真=が30日、南ジャカルタのメディストラ病院で死亡した。99歳。 バンカブリトゥ... ▲
by gado-gado
| 2016-09-30 21:20
| インドネシア
2016年 09月 30日
京都大学東南アジア研究所のホームページに出ていました。 「京都国際映画祭」連携企画: ドキュメンタリープロジェクト2015入選作品 + 東南アジア映画作品上映会 ![]() 日時:2016年10月16日(日) 13:00 – 19:00 (12:30開場) 場所:京都大学東南アジア研究所 稲盛 3階大会議室 対象:一般 入場料:無料、予約不要 主催:京都大学東南アジア研究所 連携:京都国際映画祭2016 協力:国際交流基金 フェスティバル/トーキョー Negativ Film Productions 太秦株式会社 京都国際インディーズ映画祭 プログラム: ポスターDL » 13:00 開会挨拶 13:15-15:00 Visual Documentary Project 2015入選作品 ・2人のマイケル ・ジウおじいちゃんへ捧ぐ ・儚さ ・私の足 ・我が政治人生 15:00-15:15 京大研究者による解説 15:25-18:41 東南アジア映画作品選 ・The Monk ・消えた画(え)クメール・ルージュの真実 18:41- 京大研究者による解説 「京都国際映画祭」連携企画:ドキュメンタリープロジェクト2015入選作品 + 東南アジア映画作品上映会 http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/event/20161016/ 関連記事 ![]() 「Fragile」(邦題:『儚さ』) 監督:Bebbra Mailin 撮影地:マレーシア ストーリー:マレーシアのサバ州に住むインドネシア人家族の生活を、厳しい生活の 中でも、歌手になるという夢を持ち続ける12歳の少女ニルワナの視点から描く。(9分) 【Visual Documentary Project 2015】入選作品決定! http://jfac.jp/culture/news/visual-documentary-project-2015-selectedworks/ 東南アジアの短編ドキュメンタリー映画上映会【Visual Documentary Project 2015】 http://jfac.jp/culture/events/visual-documentary-project-2015-%E4%B8%8A%E6%98%A0%E4%BC%9A/ ▲
by gado-gado
| 2016-09-30 17:54
| インドネシアの映画
2016年 09月 30日
東京国際映画祭「CROSSCUT ASIA」連携企画で、11月に映画講座があります。 ![]() インドネシアの怪奇映画の伝説的女優・スザンナ 日時:11月11日(金)19:00 会場:アテネ・フランセ文化センター お茶の水 講師:四方田犬彦 アテネ・フランセ文化センター http://www.athenee.net/culturalcenter/ 関連記事 ![]() Suzanna https://id.wikipedia.org/wiki/Suzanna 代表作 1. Sundel Bolong (1981) 2. Malam Satu Suro (1988) 3. Perkawinan Nyi Blorong (1983) 4. Ratu Buaya Putih (1988) 5. Malam Jumat Kliwon (1986) 6. Ajian Ratu Laut Kidul (1991) 7. Telaga Angker (1984) 8. Ratu Ilmu Hitam (1981) 9. Titisan Dewi Ular (1990) 9 Film Horor Suzanna yang Dijamin Bikin Kamu Gak Bisa Tidur Malam Ini! https://hype.idntimes.com/entertainment/pinka-wima/9-film-suzana-yang-dijamin-bikin-kamu-gak-bisa-tidur-malam-ini Kisah Suzanna, ratu film horor Indonesia https://www.merdeka.com/artis/kisah-suzanna-ratu-film-horor-indonesia.html 2016年 09月 21日 祝・インドネシアの映画11本も@東京国際映画祭【カラフル!インドネシア】特集 http://gadogado.exblog.jp/23232086/ 関連サイト 東京国際映画祭 http://2016.tiff-jp.net/ja/ 東京国際映画祭 https://www.facebook.com/tifftokyo.net/ ▲
by gado-gado
| 2016-09-30 10:51
| インドネシアの映画
2016年 09月 30日
番組ホームページに出ていました。 9月26日放送の再放送。 10月3日 (月) 8:00 ~ 9:00 (60分) NHK BSプレミアム(Ch.3) ![]() インドネシアのジャワ島。熱帯の森には植物の姿で周囲に溶け込み、突然、獲物を襲う インドネシアジャワ島 美しき狩人ハナカマキリ 熱帯の森に咲く http://www.nhk.or.jp/nature/program/wildlife/program/detail.html?20160926 フィールドレポート http://www.nhk.or.jp/nature/program/wildlife/archive/p156.html ◆放送予定 10月17日(月)午前8:00 [再] NHK BSプレミアム(Ch.3) 「インドネシア バリ島 沈船の怪魚 驚きの狩りを追う」 バリ島の夜の海に謎の怪魚が出没するという。サンゴを破壊するパワーを持ち、 「インドネシア バリ島 沈船の怪魚 驚きの狩りを追う」 https://www.nhk.or.jp/nature/program/wildlife/archive/p212.html ワイルドライフ http://www.nhk.or.jp/nature/program/wildlife/ ▲
by gado-gado
| 2016-09-30 09:40
| テレビ
2016年 09月 29日
阿佐ヶ谷ロフトAのホームページに出ていました。 『デスメタルインドネシア』&『ブルータルデスメタルガイドブック』ダブル刊行記念! ![]() 『デスメタルインドネシア』 著者:小笠原和生(Asian Rock Rising主宰) バブリブ 352ページ 7月4日出荷予定 定価:2300円+税 2016年6月15日水曜日 『デスメタルインドネシア』&『ブルータルデスメタルガイドブック』ダブル刊行記念! http://www.loft-prj.co.jp/schedule/lofta/48544 関連記事 2016年 07月 22日 インドネシアのシーンを紐解く書籍『デスメタルインドネシア』に登場するちょっとヤバいバンド5選!! http://gadogado.exblog.jp/23027647/ インドネシアのシーンを紐解く書籍『デスメタルインドネシア』に登場する ちょっとヤバいバンド5選!! http://rocketnews24.com/2016/07/06/770464/ ![]() 2016年 06月 16日 新刊:『デスメタルインドネシア』「世界過激音楽」の第二弾 (インドネシアの音楽事情) http://gadogado.exblog.jp/22910129/ ▲
by gado-gado
| 2016-09-29 11:37
| インドネシアの音楽
2016年 09月 29日
rollingstone.co.id(9/28)に出ていました。 各地区予選を勝ち抜いた10バンドが出場。 Sabi Band (Pekan Baru)が優勝、東京でのグランドファイナル(11/5)に出場。 ![]() Sabi Band (Pekan Baru) Aiyeko (Makassar) Kibas Band (Palembang) Phiavia (Semarang) Six Degrees (Lampung) MobJazz (Medan) Trade Four (Surabaya) X-Caliber (Jambi) Ten Voice Band (Bandung) Satria & The Monster (Jakarta) Menurut musisi Denny Chasmala yang bertindak sebagai salah satu juri di Asian Beat National Final 2016, Sabi Band terpilih sebagai pemenang karena dalam penampilannya meluapkan energi yang maksimal. "Mereka semua memiliki visi yang sama, ingin menyenangkan penonton. Selain itu Sabi Band walaupun genrenya rock tapi tetap memadukannya dengan unsur Indonesia dengan cara yang nggak norak, tepat, dan nggak ribet," ungkap Denny kepada Rolling Stone. ![]() Asian Beat Band Competition 2016 Grand Final - Tokyo, Japan 日時:11月5日 会場:東京ビッグサイト 国際展示場 TFT ビル 2016楽器フェアと同時開催 Sabi Band Mewakili Indonesia di Asian Beat Grand Final, Jepang http://rollingstone.co.id/article/read/2016/09/28/140509752/1093/sabi-band-mewakili-indonesia-di-asian-beat-grand-final-jepang?src=bre 関連サイト Asian Beat Band Competition 2016 http://asia.yamaha.com/en/about_yamaha/asianbeat/ 関連映像 Sabi Band Road To Japan - live from Yamaha Music Big Fair 2016 Pekanbaru https://www.youtube.com/watch?v=Klk_sXucBwg&feature=youtu.be 関連記事 SABI Band Asal Pekanbaru Tampil Memukau Penonton http://rri.co.id/post/berita/155378/daerah/sabi_band_asal_pekanbaru_tampil_memukau_penonton.html 2007年 12月 19日 Detik Band 優勝@Asian Beat Band Competition 2007(インドネシア) http://gadogado.exblog.jp/6579879/ ▲
by gado-gado
| 2016-09-29 09:25
| インドネシアの音楽
2016年 09月 29日
インドネシアの映画賞:Apresiasi Film Indonesia 2016候補リスト Apresiasi Film Indonesia 2016の公式サイトに出ていました。 ![]() ◆Penghargaan Utama Apresiasi Kategori Film Panjang Bioskop(劇場公開長編映画) Aisyah:Biarkan Kami Bersaudara Athirah(東京国際映画祭2016) Salawaku(東京国際映画祭2016) Surat Cinta untuk Kartini The Window Apresiasi Kategori Film Panjang Non Bioskop(非劇場公開長編映画) Istirahatlah Kata-Kata Kolong Langit Ziarah Apresiasi Kategori Film Anak(児童映画) Amarta Baju Bola Japra Apresiasi Kategori Film Pendek Umum(短編映画) Amelis Kitorang Basudara On the Origin of Fear Pangreh Pulang Tanpa Alamat Apresiasi Kategori Film Dokumenter Umum(ドキュメンタリー) Makan Batu Painting of War: Second Military Action Djogja 1948 Pantja sila: Cita-Cita & Realita Sihung The Dancer Apresiasi Kategori Film Animasi Umum(アニメーション) Adit Sopo Jarwo episode Festival Perahu Kertas Si Bawang Kembar The Chosen Generation Timun Mas ◆特別賞 Penghargaan Khusus Apresiasi Poster Film(ポスター) Ada Apa dengan Cinta 2(アジアフォーカス福岡国際映画祭2016) My Stupid Boss Nay Sabtu Bersama Bapak Apresiasi Trailer Film(予告編) Ach… Aku Jatuh Cinta(大阪インドネシア映画祭2016) Bulan Terbelah di Langit Amerika My Stupid Boss Talak 3 Apresiasi Festival Film(映画祭) Anti-Corruption Film Festival Arkipel – Jakarta Documentary & Experimental Film Festival Denpasar Film Festival Jogja-Netpac Asian Film Festival Malang Film Festival Apresiasi Kritik Film(評論) Adrian Jonathan Pasaribu Hikmat Darmawan Windu Yusuf Kategori dan Nominasi http://afi2016.com/Anugerah-AFI/nominee-afi-2016/ 関連記事 ![]() 2013年 11月 01日 インドネシアの映画賞:Apresiasi Film Indonesia (AFI) 2013 http://gadogado.exblog.jp/18893071/ ▲
by gado-gado
| 2016-09-29 06:58
| インドネシアの映画
2016年 09月 28日
Richard Oh さんの Face Book(9/28)に各部門の候補10作品の画像が出ていたので 検索した、kireinasekaiのブログ(9/5)に出ていました。 ![]() Untuk kategori prosa: Rima-Rima Tiga Jiwa oleh Akasa Dwipa Si Janggut Mengencingi Herucakra oleh A.S Laksana Tanjung Luka oleh Benny Arnas Tuhan Tidak Makan Ikan oleh Gunawan Tri Atmojo Di Tanah Lada oleh Ziggy Zezyazeoviennazabrizkie O oleh Eka Kurniawan Bersepeda Ke Neraka oleh Triyanto Triwikromo Raden Mandasia Si Pencuri Daging Sapi oleh Yusi Avianto Pareanom Agama Apa Yang Pantas Bagi Pohon-Pohon oleh Eko Triono Genduk oleh Sundari Mardjuki Untuk kategori puisi: Sarinah Oleh Esha Tegar Putra Buku Tentang Ruang oleh Avianti Armand Misa Arwah oleh Dea Anugrah Ibu Mendulang Anak Berlari oleh Cyntha Hariadi Sergius Mencari Bacchus oleh Norman Erikson Pasaribu Kawitan oleh Ni Made Purnama Sari Pendidikan Jasmani Dan Kesunyian oleh Beni Satryo Playon oleh F. Aziz Manna 10 Besar Kusala Sastra Khatulistiwa 2016 http://kireinasekai.blogspot.jp/2016/09/10-besar-kusala-sastra-khatulistiwa-2016.html 関連サイト Richard Oh https://www.facebook.com/myzoooey 関連記事 ![]() ![]() 2016年 01月 14日 インドネシアの文学賞:Kusala Sastra Khatulistiwa 2015 受賞者 http://gadogado.exblog.jp/22180860/ 2015年 11月 08日 インドネシアの文学賞:Khatulistiwa Literary Award 2015 候補5作品 http://gadogado.exblog.jp/21816008/ 2014年 11月 22日 ![]() 祝・オカ・ルスミニさんの詩集 "Saiban" Khatulistiwa 2014 文学賞受賞 http://gadogado.exblog.jp/20410919/ ▲
by gado-gado
| 2016-09-28 23:46
| インドネシアの文学
2016年 09月 28日
先日(9/24)森美術館で開催された、ヘリ・ドノによるパフォーマンス&トーク+ SEAプロジェクト報告:インドネシア編で展覧会のハガキをいただきました。 ![]() ヘリ・ドノ展「HERIDONOLOGY」 会期:2016年9月21日(水)~10月22日(土) 会場:Mizuma Art Gallery(新宿区市谷田町3-13 神楽ビル2F) インドネシアの現代美術界で最も重要な作家の一人であるヘリ・ドノは、過去30年の名高いキャリアを経て、広く国際的な評価を得てきました。2015年のヴェネツィア・ビエンナーレでは、トロイの木馬とインドネシアの絶滅危惧種であるコモドオオトカゲとを掛け合わせた様相を持つ戦車の巨大インスタレーション《Voyage Trokomod》でインドネシア館を占領し、その年の目玉の一つとなりました。今日に至るまでヘリ・ドノは世界中で数多くの展覧会に参加しており、また、Prince Claus Fund Award 1998、UNESCO Prize 2000やインドネシア政府によるAnugerah Adhikarya Rupa 2014(インドネシアン・アート・アワード)などを数多く受賞しています。 画像は森美術館でのパフォーマンス。 ![]() ![]() ヘリ・ドノ展「HERIDONOLOGY」 http://mizuma-art.co.jp/exhibition/16_09_Heridono.php Mizuma Art Gallery http://mizuma-art.co.jp/top.html 関連記事 HERI DONO http://www.mizuma.sg/artists/dono-heri/ 2016年 09月 09日 ヘリ・ドノによるパフォーマンス&トーク+SEAプロジェクト報告:インドネシア編 @森美術館 http://gadogado.exblog.jp/23202369/ ヘリ・ドノによるパフォーマンス&トーク+SEAプロジェクト報告:インドネシア編 http://jfac.jp/culture/events/sea-project-160924/ 2008年 01月 29日 ヘリ・ドノ個展"Sang Raja yang Sekarat"(インドネシアの美術) http://gadogado.exblog.jp/6732111/ ▲
by gado-gado
| 2016-09-28 14:57
| 展覧会
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 melma!blog 映画 ~をインドネシア語で読む・聞く 新刊 未分類 アチェ テレビ コンサート インドネシアの映画 インドネシアの有名人 アチャラ 展覧会 インドネシアの文学 バリ インドネシアの音楽 インドネシアの演劇 インドネシアのワヤン 新刊(インドネシア語) インドネシア マレーシア 日本インドネシア友好 インドネシアの値段・数字 インドネシアの看護師・介護士 インドネシア人の活躍 国際1年 国際2年 文学部 私の出会ったインドネシア人 インドネシアのバティック 東日本大震災 その他 ニアス語 インドネシアの切手 長崎写真師 上野彦馬/古い写真 インドネシアの食べ物 ブログ記事ランキング インドネシアのCD&レコード 未分類 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 フォロー中のブログ
メモ帳
●タイトル「ガドガド」のクリックで書き込み先頭へ.
Taman Puspacara アチャラカレンダー Sanggar Bahasa Indonesia インドネシア語の中庭ノート インドネシアの新聞ネタ ぶりた・いんどねしあ アルビーのインドネシア語教室 新インドネシア語 Watch 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||