2014年 08月 31日
「インドネシア芸能情報」のブログに出ていました。 ジャワガムランと舞踊のコンサート 花響(はなひびく)VI ![]() ![]() 今回の公演は、ジャワの当代随一の演奏家サプトノ氏による新作の初演を メインに、本邦初演の舞踊、作曲家福沢達郎氏による新作での創作舞踊、 古典曲など、盛りだくさんな内容となっております。伝統的なガムランの 様式をふまえつつ、従来の型から抜け出して自在に繰り広げられる新作の 数々は、まさに現代に息づくガムランの姿を伝えるものであり、ガムランを 初めて聴かれる方にも、何度も聴かれている方にも充分お楽しみいただける ことと思います。ぜひ、たくさんの方においでいただけましたら光栄です。 皆様のお越しを心よりお待ちしております。 「ジャワから当代最高の演奏家サプトノと舞踊家ワシ・バントロを迎えて、 楽と舞の輝かしい饗宴」 ジャワのガムランは悠久の歴史を持つ、世界最大規模の青銅楽器のアンサンブル である。鍛造の大ゴングを中心とする深々とした響きの中に森羅万象を息づかせる。 王家楽舞団長サプトノとジャワ舞踊の名手ワシ・バントロは、伝統的な語法を用い ながら常に新しい作品を生み出し続ける創作家である。本公演で、“カルティカ& クスモ”は彼らの新作を得て、ガムラン表現の可能性を広げる。福沢達郎の新曲では 、ジャワと日本の楽舞の競演が楽しみである。 プログラム: 大編成のガムラン(十数種の青銅打楽器、太鼓、木琴、胡弓、歌)による 新作と古典。 女性舞踊。男性舞踊。 日時:10月23日(木) 18:30 open/ 19:00 start 会場:北とぴあ つつじホール 〒114-0002 東京都北区王子1丁目11−1 料金:4000円(前売り)/ 4200円(当日)*全席自由 北区民割引 3600円 客演:サプトノ、ワシ・バントロ 演奏・舞踊:カルティカ&クスモ 賛助出演:中田一子(ガムラン・ゴング) 企画・監修:田村史子 [チケットお申し込み・お問い合わせ] 【カルティカ&クスモ事務局】 TEL/FAX:03-5300-5479 MAIL:info_kartika@yahoo.co.jp 【カンフェティ】 ウェブ予約:http://confetti-web.com/ 電話予約:0120-240-540 (平日10:00?18:00) 【北とぴあ1階チケット売り場】 窓口のみ 10:00?19:00 詳細 インドネシア芸能情報 http://gamelan.cocolog-nifty.com/wayang/ 関連サイト カルティカ&クスモ http://sound.jp/kartika/ ▲
by gado-gado
| 2014-08-31 20:09
| インドネシアの音楽
2014年 08月 31日
sidomi.com(8/28)に出ていました。 ![]() Sutradara: Rudi Soedjarwo Pemain: , Aliando Syarief, Elvira Natali, Produser: Otoy Witoyo 原作 Elvira Natali の小説:"Janji Hati" ![]() Janji Hati Tampilkan Aliando Syarief Di Poster Terbaru http://sidomi.com/317725/janji-hati-tampilkan-aliando-syarief-di-poster-terbaru/ 関連映像・予告編 anji Hati Trailer 2014 https://www.youtube.com/watch?v=um7x_epnDZo ▲
by gado-gado
| 2014-08-31 09:33
| インドネシアの映画
2014年 08月 30日
本日(8/30)、北千住の財団法人海外産業人材育成協会(HIDA)で、第3回看護・ 介護にかかわる外国人のための日本語スピーチコンテストが開催されました。 全国から多くの応募があり、10名が出場。 インドネシア人4名、フィリピン人6名。 【第3回】看護・介護にかかわる外国人のための日本語スピーチコンテスト 日時: 2014年8月30日(土) 13:30-16:30 東京研修センター地図 場所: 一般財団法人 海外産業人材育成協会(HIDA) 東京研修センター B1講堂 ![]() 審査結果 第1位 パラデロ モン アンジェロさん(フィリピン) 静岡県特別養護老人ホーム浜北愛光園 「新たな挑戦」 第2位 アプリ ヒダヤトさん(インドネシア) 富山県特別養護老人ホーム新川ヴィーラ 「より良いコミュニケーションとは何か」 第3位 アコスタ ジェニファー ビアグ(フィリピン) 千葉県特別養護老人ホーム袖ヶ浦菜の花苑 「日本人とフィリピン人のコミュニケーションの違いを知って」 画像はインドネシア人出場者。 ![]() 花束を持っている左から ジョニ・パルソンさん、リク・アヤ・ソフィアさん、 シダブタール・サルティカさん、アプリ・ヒダヤトさん。 関連サイト 海外産業人材育成協会(HIDA) http://www.hidajapan.or.jp/index.html 関連記事 第3回看護・介護にかかわる外国人のための日本語スピーチコンテスト http://www.hidajapan.or.jp/jp/project/nihongo/sp2014/index.html 2013年 03月 10日 祝・インドネシアのCecepさん優勝@第2回看護・介護にかかわる外国人のための日本語スピーチコンテスト http://gadogado.exblog.jp/17435759/ 2012年 12月 28日 【第2回】看護・介護にかかわる外国人のための日本語スピーチコンテスト http://gadogado.exblog.jp/17056379/ 2012年 03月 11日 看護・介護にかかわる外国人のための「にほん語スピーチコンテスト」 (その2) http://gadogado.exblog.jp/14838811/ 当ブログのインドネシア人看護師・介護福祉士関連記事 http://gadogado.exblog.jp/i24/ ▲
by gado-gado
| 2014-08-30 23:46
| インドネシアの看護師・介護士
2014年 08月 30日
ブログ「海から始まる!?」(8/27)に出ていました。 ポスターとタイトルの "Lelaki Harapan Dunia" から、一瞬インドネシアの 映画かな?と思いました。 ![]() ・“Men Who Save The World (Lelaki Harapan Dunia)” (マレーシア・オランダ・独・仏) 監督:リュウ・センタック(Liew Seng Tat/劉成達) [北米プレミア] 物語: 都会の喧騒から離れたマレーの村。ここに、かつては白かったことから 「アメリカン・ハウス」と呼ばれている家がある。この家は、今はすっかり 荒れ果てていたが、持ち主のパク・アワンは、リフォームして、結婚する娘への プレゼントにしようと考える。ところが、この中に、クアラルンプールから逃げた ナイジェリア人移民のソロモンが入り込んで、隠れたことから、「この家には幽霊が 住み着いている」という噂が立ってしまう。 ロカルノ国際映画祭2014 フィルムメーカーズ・オブ・ザ・プレゼント コンペティション部門出品。 トロント2014 ラインナップ その8 CONTEMPORARY WORLD CINEMA部門(続) http://umikarahajimaru.at.webry.info/201408/article_18.html 関連映像・予告編 Lelaki Harapan Dunia Official Trailer (27 November 2014 di Pawagam) http://www.youtube.com/watch?v=iWChsdWC_to ▲
by gado-gado
| 2014-08-30 05:55
| マレーシア
2014年 08月 30日
シネマトゥデイ(8/29)に出ていました。 ![]() インドネシア大量虐殺を再現したドキュメンタリー監督、 インドネシア大量虐殺を再現したドキュメンタリー監督、新作で被害者家族を追う 【第71回ベネチア国際映画祭】 http://www.cinematoday.jp/page/N0065921 関連サイト 「アクト・オブ・キリング」 http://www.aok-movie.com/ 関連記事 アクト・オブ・キリング http://www.cinematoday.jp/movie/T0018717 2014年 08月 09日 インドネシア関連の映画:“The Look Of Silence(Senyap)” @ベネチア&トロント国際映画祭 http://gadogado.exblog.jp/20078628/ ▲
by gado-gado
| 2014-08-30 05:50
| インドネシアの映画
2014年 08月 29日
今年のアジアフォーカス福岡国際映画祭には、インドネシアの映画 "SokolaRimba" (「ジャングルスクール」)が参加しますが、そのゲストが発表されました。 撮影監督のGunnar Nimpuno さんがゲストです。 ![]() ![]() Sutradara: Riri Riza Pemain: Prisia Nasution Produser: Mira Lesmana 「ジャングル・スクール」上映日時 9月14日(日)19:00 9月18日(木)14:20 9月20日(土)10:00 あらすじ 学ぶことの素晴らしさを教えてくれたのは… NGOで働くブテットはスマトラ島の森で暮らす子どもたちに読み書きを教えて いた。ある日、森の中で倒れ、別の集落の少年ブゴに助けられる。彼の集落には 読み書きできる大人がいない。そのせいで森の外の人間から不当な扱いを受けて いると知ったブテットは……。実在の人物を主人公に、気鋭リリ・リザ監督が、 自然、文明、教育、そして次世代に向け未来を穏やかな視線で問う。 「ジャングル・スクール」 http://www.focus-on-asia.com/lineup/film14_08.html Gunnar Nimpuno Cinematographer (7 credits) 2012 Atambua 39° Celsius 2012 Modus Anomali 2012/II Missing (Short) 2011 Rindu purnama (director of photography) 2009 Sang pemimpi 2008 Drupadi 2008 Hulahoop Soundings (Short) Writer (1 credit) 2004 Bangsal 13 (screenplay) Camera and Electrical Department (1 credit) 2012 One Day on Earth (Documentary) (contributing cinematographer) Gunnar Nimpuno http://www.imdb.com/name/nm3212957/ 関連映像・予告編 SOKOLA RIMBA - Cinema Trailer - 2 Menit http://www.youtube.com/watch?v=P_zKyLPKAtQ 関連サイト SOKOLA RIMBA https://www.facebook.com/sokolarimba アジアフォーカス福岡国際映画祭 http://www.focus-on-asia.com/ 関連記事 2014年 07月 31日 インドネシアの映画:「ジャングル・スクール」(Sokola Rimba) @アジアフォーカス福岡国際映画祭 http://gadogado.exblog.jp/20049425 ▲
by gado-gado
| 2014-08-29 17:28
| インドネシアの映画
2014年 08月 29日
インドネシアの語り部・Agus Nur Amal(PM Toh) さんの Face Book に出ていました。 ![]() 日時:7 September 2014 10:00 - 17:00 会場:Gedung Indonesia Menggugat, Bandung 入場料:無料 プログラム Dongeng : Bintang Tamu >> PM Toh Pameran Ilustrasi Buku Anak Bincang Santai Pojok Baca Workshop Pasar Kaget 詳細 Agus Nur Amal https://www.facebook.com/agus.n.amal 関連映像 Festival Dongeng Bandung 2014 http://www.youtube.com/watch?v=ZnFxQj3lWIk 関連記事 2012年 04月 30日 インドネシアの語り部・Agus Nur Amal (アグス・ヌール・アマル)(42) さん http://gadogado.exblog.jp/15178731/ 2009年 02月 14日 インドネシアの語り部・Agus Nur Amalのパフォーマンス“Jendela PM Toh” http://gadogado.exblog.jp/7953100 ▲
by gado-gado
| 2014-08-29 17:05
| インドネシアの文学
2014年 08月 29日
hot.detik.com(8/28)に出ていました。 ワカトビ県が舞台のドキュメンタリードラマ。 ![]() Produksi: Pemerintah Daeraha Wakatobi Mempromosikan Wakatobi Lewat Film Dokudrama http://hot.detik.com/movie/read/2014/08/28/174950/2675364/229/mempromosikan-wakatobi-lewat-film-dokudrama Hugue ワカトビ県知事は、東京国際映画祭(2011)の「鏡は嘘をつかない」の 上映で来日なさいました。 ![]() 画像は監督のKamila Andini さんとHugue ワカトビ県知事。 TRAILER Wakatobi Alam, Budaya, dan Manusia http://www.youtube.com/watch?v=l2moTXpBH0s 関連記事 2011年 10月 23日 インドネシアの映画:「鏡は嘘をつかない」@東京国際映画祭 http://gadogado.exblog.jp/13867685/ ▲
by gado-gado
| 2014-08-29 11:58
| インドネシアの映画
2014年 08月 29日
「Walkers インドネシア」の最新ニュース(8/29)に出ていました。 「インドネシアに進出している人・目指す人のインドネシア情報まとめサイト」 ですが、いつも興味深いインドネシアの最新情報を伝えています。 今回は、スラバヤで2店舗展開している「ラーメン将軍」の代表 松永基希さんが 紹介されています。 ![]() ◯インドネシアでも外食の定番になりつつある日本のラーメン。 しかし、現地では高額で庶民向けの食べ物ではない。 ◯そんなラーメンを「庶民のための」提供する若き日本人起業家がスラバヤいる。 ◯ラーメン店を経営することにより、日本語学科の学生に来日チャンスを 作ろうという試みも。 ◆「庶民のための」ビジネスで道を切り開く ◆一杯の鶏ラーメンを家族4人で ◆いつかは日本へ。学生の夢を叶える「アイルランガ大学店」をつくりたい 「誰でも食べられる」ラーメンを。庶民向けビジネスに挑む日本人 http://id.walkers.co.jp/news/single/000392/ 関連プロジェクト ラーメン将軍アイルランガ大学店プロジェクト インドネシアの大学生が運営する日本のラーメン店を出店したい https://readyfor.jp/projects/ramen Walkers インドネシア http://id.walkers.co.jp/index.html ▲
by gado-gado
| 2014-08-29 10:04
| 日本インドネシア友好
2014年 08月 29日
インドネシア関連の催しはこのページで紹介した後、まとめて「アチャラ カレンダー」に載せています。 ![]() 2014年 (開催中)インドネシアフェスティバル@群馬サファリーパーク(~11/24) 05/31 - フィオナ・タン『ゴー・ビトゥイーンズ展:こどもを通して見る世界』@『ゴー・ビトゥイーンズ展:こどもを通して見る世界』森美術館 (グループ展)(~8/31) 07/19 - 展覧会:フィオナ・タン まなざしの詩学&ドキュメンタリー作品上映@東京都写真美術館(~9/23) 08/29 - インドネシア・ジャワ島のガムラン入門@浜松市音楽博物館 - インドネシアビジネスセミナー&商談プログラム(名古屋)(主催:中小企業基盤整備機構) 08/30 - インドネシアのワヤン(クルタクルティ)東洋の光と影 アート&ブレイン主催 - インドネシアのジャワ舞踊~入門編~優雅な宮廷舞踊を体験@浜松市楽器博物館 - インドネシアの影絵人形ワヤンを作ろう!@浜松市楽器博物館 - 【第3回】看護・介護にかかわる外国人のための日本語スピーチコンテスト@海外産業人材育成協会 (HIDA)東京・北千住 - 小谷野哲郎さんによるバリ舞踏@五島海のシルクロード芸術祭 東京プレイベント@新宿 フリースペース 無何有(むかう) 08/31 - インドネシアの影絵芝居ワヤンの上演@奈良市 平城京天平祭2014 09/01 - 第6回リトル・インドネシア・イン・ジャパン@日本アセアンセンター (~9/2) - テレビ:ジャカルタの渋滞を解消せよ! 日本の中古電車が大活躍@未来世紀ジパング テレビ東京 夜10時 09/04 - 「仲秋のバリ舞踊とガムラン」ウロツテノヤ子 with イブ・セカール@岡山県真庭市 09/06 - 第6回 日本ーインドネシア 市民友好フェスティバル2014@代々木公園 (~9/7) - ウロツテノヤ子 バリ舞踊 in島根県松江市「熊野大社」(能楽師津村禮次郎先生とのコラボレーション) 09/07 - ウロツテノヤ子 with イブ・セカール バリ舞踊@岡山県美作市 宿場町古民家 難波邸 - ウロツテノヤ子 バリ舞踊 @倉敷市「阿智神社」 - テレビ:月収7000万円!?のインドネシア超大物タレントのお仕事術とは!?@世界でお仕事くらべるTV テレビ朝日 20:58~ - インドネシアのプリラ・タニアさん:演劇:「AWAL(始まり)」 公演@福岡アジア美術トリエンナーレ2014 - インドネシアのプリラ・タニアさん: アーティストトーク@福岡アジア美術トリエンナーレ2014 09/08 - アジア会議2014・徹底解剖インドネシア(日経ビジネス主催) 09/11 - セミナー:インドネシア新規進出手続き・労務管理のポイント(主催: NNA.ASIA) 09/12 - ワヤン楽団ビンタンララスによる豪華オールナイトイベント - インドネシアの映画:「ジャングル・スクール」(Sokola Rimba)@アジアフォーカス福岡国際映画祭(~9/21) 09/13 - インドネシアの音楽とバリ舞踊公演@米子皆生日帰り温泉オーシャン - インドネシアの映画:ファイブ・センチ / 5 cm@インドネシア映画祭 大阪シネマート心斎橋 14:00 – 16:10 - インドネシアの映画:ラー・ターザン / La Tahzan@インドネシア映画祭 大阪シネマート心斎橋 16:30 – 18:10 - マレーシアの映画:Men Who Saved the World@なら国際映画祭2014 17:15 - インドネシアの映画:囚われの美女 ロロ・ムンドゥット@「アジアフォーカス・アーカイブス」上映(福岡市総合図書館)14:00 09/14 - バリ舞踊のワークショップ』@出雲浜山カミアリーナ内 小体育館 - ワークショップ「女性舞踊基礎とオレッグ・タムリリンガン」@アイスタジオDルーム(小田急線・和泉多摩川) - イブチョに学ぶ女性踊りの基礎ワークショップ@スタジオ・スタイルワン(飯田橋) - インドネシアの映画:ハビビ&アイヌン / Habibi & Ainun@インドネシア映画祭 大阪シネマート心斎橋 14:00 – 16:00 - インドネシアの映画:ラブリー・マン / Lovely Man@インドネシア映画祭 大阪シネマート心斎橋 16:20 – 17:40 - インドネシアの映画:「ジャングル・スクール」(Sokola Rimba)@アジアフォーカス福岡国際映画祭 19:00 - マレーシアの映画:Men Who Saved the World@なら国際映画祭2014 10:30 09/15 - ワークショップ「オレッグ・タムリリンガン」@スタジオ・スタイルワン(飯田橋) - イブチョの代表作「オレッグ」のミニライブ@スタジオ・スタイルワン(飯田橋) - インドネシアの映画:ラブリー・マン / Lovely Man@インドネシア映画祭 大阪シネマート心斎橋 14:00 – 15:20 - インドネシアの映画:ファイブ・センチ / 5 cm@インドネシア映画祭 大阪シネマート心斎橋 15:40 – 17:50 - インドネシア セレベス 海軍報道班員の記録版上映会@川崎市市民ミュージアム 09/16 - 講演会:インドネシア進出の法務-ネガティブリストの改正を踏まえて@日本インドネシア協会 09/17 - 世界文化交流バリ舞踊編 バリノロッシ@cic5Fとやま劇場(富山) 09/18 - バリ舞踊ワークショップ@婦中ふれあい館 軽運動室(富山) - バリ舞踊と影絵アニメーションの夕べ・ラーマーヤナ@ギャラリー蔵(富山) - インドネシアの映画:「ジャングル・スクール」(Sokola Rimba)@アジアフォーカス福岡国際映画祭 14:20 09/19 - インドネシアのポテヒ(布袋戯)劇団・ Fu He An(福和安)@国際シンポジウム:東南アジアのポテヒ - 爪哇(ジャワ)の夜遊びのココロだ!(影絵芝居とガムラン)@馬喰町ART+EAT - 講演会:「2014年選挙後のインドネシア:日本との文化・経済協力における展望」アジュマルディ・アズラさん(福岡アジア文化賞受賞者) 09/20 - 爪哇(ジャワ)の夜遊び-影絵芝居〈ワヤン・クリ〉@ 古民家ギャラリー 古民家ギャラリー かぐや(埼玉県比企郡滑川町) - インドネシアのポテヒ(布袋戯)劇団・ Fu He An(福和安)のワークショップ in 横浜 - インドネシアのワヤンの夕べ@クルタクルティ 祐天寺・平塚幼稚園 - インドネシアの映画:「ジャングル・スクール」(Sokola Rimba)@アジアフォーカス福岡国際映画祭 10:00 09/21 - インドネシアのポテヒ(布袋戯)劇団・ Fu He An(福和安)@横浜にぎわい座 - 9月の初心者のためのインドネシア語レッスン@テラタイ会 - 9月のテラタイ会(インドネシア語の勉強と交流会) 09/23 - インドネシアのポテヒ(布袋戯)劇団・ Fu He An(福和安)@奈良県五條市 まちなみ伝承館 09/24 - インドネシアのアジュマルディ・アズラ教授講演「グローバルな知的交流のなかの東南アジア・ウラマー―歴史的視点と現代的意義―」(主催:上智大学アジア文化研究所) 09/25 - インドネシアのアジュマルディ・アズラ教授公開講演「インドネシアにおけるイスラームと民主主義:選挙後の情勢展望」(主催:日本財団) 09/27 - 日本ワヤン協会「アノマン使者に立つ」@東京家政大学博物館 - インドネシアの風に吹かれて@岐阜市 上宮寺(~10/04) - ジャワ更紗(バティック)展示@インドネシアの風に吹かれて@岐阜市 上宮寺(~10/5) - ジャワガムラン演奏&インドネシア人留学生の歌と踊り@インドネシアの風に吹かれて@岐阜市 上宮寺 09/28 - ワヤンクリ(影絵芝居)な一日(ワヤンクリ上演&ワヤン人形作り)@インドネシアの風に吹かれて@岐阜市 上宮寺 - インドネシアの伝統楽器ササンドゥの演奏他@ツーリズムEXPO ジャパン(東京ビッグサイト) 09/29 - テレビ:インドネシアスラウェシ島 クロザル "百面相"で頂点をめざせ@ ワイルドライフ BSプレミアム 20:00 10/04 - 第2回講座 香港で働くインドネシア人女性が『小説を書く』ということ — 越境する文化的イスラーム@天理大学公開講座〈外国語への招待〉 - インドネシアの歌を歌う:第46回東京ラグラグ会パーティー - バティックな一日@インドネシアの風に吹かれて@岐阜市 上宮寺 10/23 - ジャワガムランと舞踊のコンサート 花響(はなひびく)VI(カルティカ&クスモ) 10/25 - インドネシア・バリ島のケチャとガムラン音楽@第6回アジア芸能の夕べ 大東文化大学国際関係学部(9月1日より受付開始 11/08 - 日本ワヤン協会 影絵詩劇「満月の夜のリムブ」@日暮里サニーホール 11/22 - インドネシアの映画:『ザ・レイド GOKUDO』日本公開 松田龍平・北村一輝・遠藤憲一出演 11/23 - 第7回インドネシア語スピーチコンテスト&詩の暗唱@南山大学 11/29 - 第8回インドネシア語スピーチコンテスト@神田外語大学 11/30 - 第12回インドネシア・フェスティバル2014名古屋@ナゴヤ・インドネシア文化協会 11/xx - シンガポールの映画:『TATSUMI マンガに革命を起こした男』(原作:辰巳ヨシヒロ「劇画漂流」)角川シネマ新宿他全国順次公開 xx/xx - インドネシアの映画:『鏡は嘘をつかない(仮題)』日本で劇場公開 2015年 01/11 - 第46回インドネシア語技能検定試験(東京・大阪・九州・名古屋・ジャカルタ・バリ) アチャラカレンダー http://hpcgi3.nifty.com/sanggar/calen/calen.cgi ▲
by gado-gado
| 2014-08-29 06:44
| アチャラ
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 melma!blog 映画 ~をインドネシア語で読む・聞く 新刊 未分類 アチェ テレビ コンサート インドネシアの映画 インドネシアの有名人 アチャラ 展覧会 インドネシアの文学 バリ インドネシアの音楽 インドネシアの演劇 インドネシアのワヤン 新刊(インドネシア語) インドネシア マレーシア 日本インドネシア友好 インドネシアの値段・数字 インドネシアの看護師・介護士 インドネシア人の活躍 国際1年 国際2年 文学部 私の出会ったインドネシア人 インドネシアのバティック 東日本大震災 その他 ニアス語 インドネシアの切手 長崎写真師 上野彦馬/古い写真 インドネシアの食べ物 ブログ記事ランキング インドネシアのCD&レコード 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 フォロー中のブログ
メモ帳
●タイトル「ガドガド」のクリックで書き込み先頭へ.
Taman Puspacara アチャラカレンダー Sanggar Bahasa Indonesia インドネシア語の中庭ノート インドネシアの新聞ネタ ぶりた・いんどねしあ アルビーのインドネシア語教室 新インドネシア語 Watch 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||