2014年 01月 31日
昨日(1/30)開催された独立映画鍋の上映会に行きました。 ![]() 「空を飛びたい盲目のブタ」の上映後、メイスク・タウリシアさんのトークがありました。 司会:深田晃司(映画監督、独立映画鍋代表理事) 通訳:藤岡朝子(山形国際ドキュメンタリー映画祭東京事務局ディレクター) ![]() トークの前にアムステルダムからエドウィン監督のビデオレター(約10分)が紹介されました。 ◆「空を飛びたい盲目のブタ」について 撮影はジャカルタで5日間、スラバヤで10日間。35ミリのフィルム、40本。 映画の冒頭のバドミントンの試合は、午前中5時間で撮影。午後はCMの撮影会場になると いうことで、友人が協力。 2009年だけで45の映画祭で上映、5つの賞を受賞。 ◆「動物園からのポストカード」について その後トリノ・フィルム・ラボのドイツ人が、ピッチングに参加を提案、締め切りまでの 2週間でシノプシスを書き上げ応募。18万ユーロを獲得。これで「動物園からのハガキ」の 制作が始まる。イタリア、オランダ、アメリカ、スウェーデン、ドイツの合作。 マレーシア人のローナーティさんと共にセールスマネジメントに力を入れる。 ◆日本のミニシアター文化をうらやましく思う。 ◆今後の予定 釜山国際映画祭で企画開発賞を獲得した、 "Exotic Pictures" . ◆会場からの質問で、映画で度々出てくる、スティーヴィー・ワンダーの "I Just Called to Say I Love You")について この曲の使用料だけで、製作費の25~30%。映画の最初と最後に使うと使用料が高いので、 途中に、それも編曲して使った。 ◆今回の来日は、日本財団のフェローとしてで6ヶ月の日本滞在。 プロジェクトテーマ Film Funding Models in the Asian Region: Between Public and Private Structures ◆トーク後ロビーでお話しました ![]() 東京国際映画祭で上映された "Garasi" で、衣装を担当されていたので、そのことと主役で 今は歌手として日本インドネシアで活動している Aiu Ratna さんのこと。 全州国際映画祭のデジタルプロジェクトに選ばれた、 Someone’s Wife on a Boat of Someone’s Husband “Istri Orang Dalam Sebuah Kapal Milik Suami Orang”について、いつ公開されるか? ![]() ◆東京国際映画祭のエドウィン監督のお話もおもしろかったですが、プロデューサーから お聞きする映画制作の裏話、ご苦労など、とても興味深い内容でした。後日独立映画鍋 のサイトで レポートがアップされるそうで、楽しみにしています。 関連サイト 独立映画鍋 meets KinoTribe ! http://kino-tribe2014.jimdo.com/eiga-nabe/ Babi Buta yang Ingin Terbang http://www.babibutafilm.com/blindpigwhowantstofly.html 関連映像 Trailer Blind Pig Who Wants to Fly http://www.youtube.com/watch?v=a8eL4vWviZE 関連記事 2013年 01月 28日 インドネシアの映画:"Someone’s Wife on a Boat of Someone’s Husband "(エドウィン監督) http://gadogado.exblog.jp/17225229/ 2013年 10月 07日 インドネシアの映画:エドウィン監督の次回作 'Exotic Pictures' http://gadogado.exblog.jp/18742951/ 2012年 01月 03日 祝・インドネシアの映画 "Kebun Binatang" (Postcards From The Zoo) @ベルリン国際映画祭2012 http://gadogado.exblog.jp/14312869/ 2009年 02月 02日 祝・インドネシアの映画・『空を飛びたい盲目のブタ』国際批評家連盟賞@ロッテルダム国際映画祭 http://gadogado.exblog.jp/7891889/ 2012年 02月 04日 インタビュー:インドネシアの映画監督・Edwin さん http://gadogado.exblog.jp/14598306/ 2012年 10月 28日 インドネシアの映画:公式インタビュー『空を飛びたい盲目のブタ』『動物園からのポストカード』 http://gadogado.exblog.jp/16683124/ アジアの風-インドネシア・エクスプレス~3人のシネアスト『空を飛びたい盲目のブタ』:Q&A http://2012.tiff-jp.net/news/ja/?p=14146 2009年 03月 04日 インドネシアの映画:エドウィン監督の『空を飛びたい盲目のブタ』@大阪アジアン映画祭2009 http://gadogado.exblog.jp/8027894/ 追記(2/1) 関連記事 'Exotic Pictures' Adalah Film Terbaru Edwin http://flickmagazine.net/feature/2056-exotic-pictures-adalah-film-terbaru-edwin.html ■
[PR]
▲
by gado-gado
| 2014-01-31 23:08
| インドネシアの映画
2014年 01月 31日
マヨネーズを食べる国ランキング で、第1位はロシアでした。 世界の絶品マヨネーズ料理として、フランスのウフ・マヨネーズとインドネシアの リソレス(Risoles)が紹介されました。 <G20>で出演しているイレスさんによると、スナック感覚屋台でも売っているそうです。、 リソレス(Risoles) ![]() 番組公式サイト ネプ&イモトの世界番付 http://www.ntv.co.jp/banduke/ Resep Risoles Mayonaise のレシピ http://resep4.blogspot.com/2013/04/resep-risoles-mayonaise.html ■
[PR]
▲
by gado-gado
| 2014-01-31 21:44
| インドネシア
2014年 01月 31日
Shoes & The Couples Company のFace Book に出ていました。 ![]() 名称:Konser Amal "Singing Toilet" Sanitasi untuk Sinabung* 日時:Minggu, 2 Februari 2014 jam 17.30. 会場:Graha Bhakti Budaya, TIM, Jakarta Pusat 主催:Dewan Kesenian Jakarta チケット:10万ルピアと子供用古着、おむつ 席数:600席 出演 WHITE SHOES & THE COUPLES COMPANY ALTAJURA, BANDA NEIRA, BONITA & THE HUSBAND, DIK & KANDANK JURANK DOANK, ENDAH N' RHESA, FLOAT, GLENN FREDLY, PAYUNG TEDUH, SIGMUN WHITE SHOES & THE COUPLES COMPANY https://www.facebook.com/pages/White-Shoes-The-Couples-Company/56185409640?hc_location=timeline 関連記事 2014年 01月 25日 最新インドネシア音楽事情(ポップス)@アジア・ミュージック・ネットワーク NHK BS1 http://gadogado.exblog.jp/19383587/ ■
[PR]
▲
by gado-gado
| 2014-01-31 16:36
| インドネシアの音楽
2014年 01月 31日
第6回恵比寿映像祭のホームページに出ていました。 名称 第6回恵比寿映像祭 トゥルー・カラーズ 会期 平成26(2014)年2月7日(金)~2月23日(日)[15日間] *うち、2月10日(月)、2月17日(月)のみ休館 会場 東京都写真美術館全フロア及び恵比寿ガーデンプレイス センター広場、 ザ・ガーデンルーム、恵比寿周辺文化施設及びギャラリーほか ラウンジトーク ナルパティ・アワンガa.k.a.オムレオ(展示出品作家) 日時:2月11日(火、祝)13:00 2F ラウンジ ナルパティ・アワンガ a.k.a. オムレオ Narpati Awangga a.k.a. oomleo ![]() 1978年ジャカルタ生まれ/在住。 インドネシア・アート・インスティチュート版画専攻(ジョグジャカルタ)卒業。 その肩書は数知れず、ピクセル・アート作家、GIFアニメーション作家、ウェブおよび グラフィック・デザイナ―、ITおよびマルチメディア関連の技術者、さらにコンサルタント、 ラジオ・アナウンサー、マンガ家、ライター、キュレーター、コラムニスト、カラオケ オーガナイザー、MC、ヘアスタイリスト、DJ、音楽バンドGOODNIGHT ELECTRICメンバーに まで及ぶ。2012年に初個展「bits & pix」(PLATFORM3、バンドゥン)開催。 ジャカルタのアートシーンを牽引する独立組織ルアングルパのメンバー。 第6回恵比寿映像祭 http://www.yebizo.com/ 関連サイト Narpati Awangga a.k.a OomLeo 作品集 http://indoartnow.com/artists/narpati-awangga-a-k-a-oomleo 関連映像 Narpati Awangga a.k.a. OomLeo (Indonesia) http://www.youtube.com/watch?v=aN1fBt5cxGU ■
[PR]
▲
by gado-gado
| 2014-01-31 11:46
| インドネシア
2014年 01月 31日
インドネシア関連の催しはこのページで紹介した後、まとめて「アチャラカレンダー」に 載せています。 ![]() 2013年 04/20 - 世界遺産:インドネシアのボロブドゥールの砂像@鳥取 砂の美術館(2014/1/5) 2014年 01/31 - バニュマス地方の竹のガムラン「チャルン」ワークショップ@ランバンサリ・スタジオ 02/01 - インドネシア向け日本紹介番組「Kokoro no Tomo Pop!」新シリーズ メトロTV で放送開始(毎週土曜日 日本時間 昼12:05) - インドネシアの映画:"Killers"「キラーズ」(北村一輝主演)テアトル新宿ほか全国公開 - インドネシアのワヤン公演:スタソーマ物語 [前編] 不殺生の教え ワヤン・トゥンジュク梅田一座@神戸芸術工科大学 02/02 - インドネシアのドキュメンタリー映画「星空の下で」@江ノ島アジア映画祭2014 - インドネシア舞踊、ガムラン生演奏とバリ舞踊の上演(出演:東京インドネシア共和国学校, スカル・ジュプン、バスンダリ)@江ノ島アジア映画祭2014 - インドネシア・スンダ舞踊体験教室(舞踊の中のプンチャック・シラット)&ミニステージ@神奈川県立かながわ女性センター - 日曜ガムラン@ランバンサリ・スタジオ 02/03 - テレビ:インドネシア ラーメンロード(戦場カメラマンの渡部陽一)@世界なぜそこに日本人 テレビ東京 夜9時 02/07 - バニュマス地方の竹のガムラン「チャルン」ワークショップ@ランバンサリ・スタジオ - インドネシアのナルパティ・アワンガ a.k.a. オムレオさん展示出品@第6回恵比寿映像祭(~2/23) 02/08 - インドネシアのサッカー映画:「インドネシア・コネクション ―サッカーを蝕む男たち」 "Hari ini pasti menang"@ヨコハマ フットボール映画祭2014 (横浜 ブリリア ショートショート シアター)12:45 - インドネシア向け日本紹介番組「Kokoro no Tomo Pop!」新シリーズ メトロTV で放送開始(毎週土曜日 日本時間 昼12:05) 02/09 - 第8回インドネシア文化祭(主催:インドネシア人留学生協会静岡支部)@静岡市葵区 アイセル21 - 中右絢子バティック講座@ランバンサリ・スタジオ 02/10 - テレビ:インドネシア 美しき狩人 ハナカマキリ 熱帯の森に咲く@「ワイルドライフ」NHK BSプレミアム 夜8時 02/11 - 『HAGOROMO』(森山開次×津村禮次郎×デワ・アリット)@『アーキタンツ2014』 - インドネシアのサッカー映画:「インドネシア・コネクション ―サッカーを蝕む男たち」"Hari ini pasti menang"@ヨコハマ フットボール映画祭2014 (横浜 ブリリア ショートショート シアター)15:15 - インドネシアのナルパティ・アワンガ a.k.a. オムレオさんのトーク@第6回恵比寿映像祭 02/12 - 『HAGOROMO』(森山開次×津村禮次郎×デワ・アリット)@『アーキタンツ2014』 02/14 - インドネシア撮影情報セミナー& インドネシア最新情勢レポート(主催:公益社団法人日本写真家協会国際交流委員会)@日本アセアンセンター - バニュマス地方の竹のガムラン「チャルン」ワークショップ@ランバンサリ・スタジオ - インドネシアのRA Sarah Ulfah さん(ジャカルタ芸術劇場 芸術部門マネージャー)@国際舞台芸術ミーティング(TPAM) 02/15 - インドネシア(NTT02/15 - インドネシア(NTT=東ヌサトゥンガラ州政府)今年も参加@秋田県横手市の2014年かまくら祭り(~2/16) - インドネシア向け日本紹介番組「Kokoro no Tomo Pop!」新シリーズ メトロTV で放送開始(毎週土曜日 日本時間 昼12:05) =東ヌサトゥンガラ州政府)今年も参加@秋田県横手市の2014年かまくら祭り(~2/16) - インドネシアのAry Sutedja さん(JakArt財団 創設者、ピアニスト)@国際舞台芸術ミーティング(TPAM) 02/16 - ランラン・ガムラン2014@ランバンサリ・スタジオ - インドネシアの伝統楽器「アンクロン」の体験も@埼玉県国際交流パーティー - インドネシアのペーパームーン・パペット・シアター&ヘリー・ミナルティ「アジアのアーティストが考えるAIR」@国際舞台芸術ミーティング in 横浜 02/19 - インドネシア語講座@台東区「外国人旅行者接遇研修会」 02/21 - インドネシアのアニマルポップ・ファミリー@神戸─アジアコンテンポラリーダンスフェスティバル #3 02/22 - インドネシア向け日本紹介番組「Kokoro no Tomo Pop!」新シリーズ メトロTV で放送開始(毎週土曜日 日本時間 昼12:05) - インドネシアのアニマルポップ・ファミリー@神戸─アジアコンテンポラリーダンスフェスティバル #3 02/23 - インドネシア民族舞踊&インドネシア料理@<第9回MIFA国際交流フェスティバル> 目黒区国際交流協会 - 「仮面が育む芸能─バリ島仮面舞踊劇トペンの世界」@みんぱくウィークエンド・サロン─研究者と話そう - 2月の初心者のためのインドネシア語レッスン@テラタイ会 - 2月のテラタイ会(インドネシア語の勉強と交流会) - インドネシアのアニマルポップ・ファミリー@神戸─アジアコンテンポラリーダンスフェスティバル #3 02/24 - 鹿取克章駐インドネシア大使の講演会「日・インドネシア関係」(主催:日本インドネシア協会) 02/27 - 「食のハラールをめぐる実践と認識―インドネシアの事例を中心に」@食文化共同研究会(東京工業大学 田町キャンパス) 03/xx - 日本インドネシア合作テレビドラマ「愛してる」(Aishiteru)@フジテレビ 03/01 - 展覧会「島々の染と織 -京都とインドネシア」@京都文化博物館・別館(インドネシアのバティック)(~3/2) - ジャカルタの不動産開発の過去と現在@インドネシア総研「グローバル人材研修」プロジェクト第1回研修 03/03 - 日曜ガムラン@ランバンサリ・スタジオ 03/05 - ジャワ舞踊1日体験講座@音工場 03/08 - 展覧会「島々の染と織 -京都とインドネシア」@京都・アミティ丹後(インドネシアのバティック)(~3/9) 03/09 - 中右絢子バティック講座@ランバンサリ・スタジオ 03/11 - テレビ 「世界ふれあい街歩き」ジョグジャカルタ@NHK BSプレミアム 夜8時 03/15 - ナタラジャ・バリ公演 @小金井市民交流センター (~03/16) 03/16 - 日曜ガムラン@ランバンサリ・スタジオ 03/xx - インドネシア検定(東京・名古屋・大阪・広島・福岡 04/04 - インドネシア人学生の日本語ミュージカル劇団「en塾(エンジュク)」の「我が輩はニャンコである」東京公演 04/06 - バリ伝統絵画1日体験講座 No.8(講師:ニョマン・スダルサナ)@音工場 - インドネシア人学生の日本語ミュージカル劇団「en塾(エンジュク)」の「我が輩はニャンコである」熊本公演 04/xx - インドネシア関連の映画:「アクト・オブ・キリング」@東京・渋谷シアター・イメージフォーラムほか全国で順次公開 07/13 - 第45回インドネシア語技能検定試験(東京・大阪・九州・名古屋・ジャカルタ・バリ) 2015年 01/11 - 第46回インドネシア語技能検定試験(東京・大阪・九州・名古屋・ジャカルタ・バリ) アチャラカレンダー http://hpcgi3.nifty.com/sanggar/calen/calen.cgi ■
[PR]
▲
by gado-gado
| 2014-01-31 00:08
| アチャラ
2014年 01月 30日
Sarueh さんの Face Book に出ていました。 ![]() 日時:kamis, 30 januari 2014 pukul : 20.00 wib - selesai 会場:Rumah SARUEH OPEN SPACE, komplek perumahan aski, Jln. Syech M Jamil No.40 Rt.14, kelurahan Koto Panjang, kec. Padangpanjang Timur, Sumatera Barat 上映ビデオ RONI KECIL GADIS DI BALIK JEDELA UNTUK IBU Sarueh(Open Space) https://www.facebook.com/sarueh.openspace ■
[PR]
▲
by gado-gado
| 2014-01-30 11:44
| インドネシアの映画
2014年 01月 30日
読売新聞(1/29)に出ていました。 茨城県大洗町の日系インドネシア人の子供たちに母国の文化や言葉を教える取り組みが進んでいる。 故郷の島知らない…日系インドネシア人に母国教育(茨城県大洗町) http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20140129-OYT8T00713.htm?from=tw 関連映像 Sekolah Indonesia di Oarai Ibaraki Jpn http://www.youtube.com/watch?v=kSSOg7OkzHw ■
[PR]
▲
by gado-gado
| 2014-01-30 09:31
| 日本インドネシア友好
2014年 01月 30日
今朝(1/30)のじゃかるた新聞のトップ記事です。 ![]() ジャワ島のジャカルタ~スラバヤ間(全長約730キロ)の高速鉄道敷設事業のうち、 「新幹線」調査開始 首都~バンドン間が37分 設定運賃は 20万ルピア http://www.jakartashimbun.com/free/detail/15950.html 関連記事 Kereta Shinkansen, Jakarta-Bandung Ditempuh Cuma 37 Menit http://bisnis.liputan6.com/read/812132/kereta-shinkansen-jakarta-bandung-ditempuh-cuma-37-menit Nikmati Shinkansen Jakarta-Bandung Tahun 2020 http://www.tempo.co/read/news/2014/01/28/092549151/Nikmati-Shinkansen-Jakarta-Bandung-Tahun-2020 ■
[PR]
▲
by gado-gado
| 2014-01-30 09:05
| インドネシア
2014年 01月 30日
Kokoro no Tomo の Face Book に予告編が出ていました。 Kokoro 役は元SDN48の木本夕貴さん;Tomo 役はRyan Adriandhy さん。 ![]() 番組名:Kokoro no Tomo Pop! 放送日時:毎週土曜日 Pkl. 10:05 WIB(日本時間 12:05) 放送局:Metro TV 出演: Tomo: Ryan Adriandhy Kokoro: 木本夕貴 予告編 Kokoro no Tomo Pop! - #trailer http://www.youtube.com/watch?v=gd4p_28dBmM&feature=youtu.be 関連サイト Metro TV http://www.metrotvnews.com/ Kokoro no Tomo https://www.facebook.com/kokoronotomotv 関連記事 Kokoro 役の 木本夕貴 さんは Yuki mengatakan “Melalui program TV ini, aku semakin cinta terhadap jepang. Dan aku ingin penonton di Indonesia tertarik untuk memahami dan kemudian datang ke Tokyo serta bisa berteman dengan orang Jepang.” Kimoto Yuki Ex-SDN48 Menjadi Host Kokoro no Tomo Metro TV http://japanesemusicid.com/kimoto-yuki-ex-sdn48-menjadi-host-kokoro-no-tomo-metro-tv/ ![]() 2013年 01月 05日 インドネシア向け日本紹介番組「Kokoro no Tomo」2月3日(日)朝 メトロTV で放送開始 http://gadogado.exblog.jp/17101656 2013年 09月 15日 インドネシア向け日本紹介番組「Kokoro no Tomo」第2シリーズ第4回放送(9/15)@Metro TV http://gadogado.exblog.jp/18614005/ ■
[PR]
▲
by gado-gado
| 2014-01-30 00:33
| 日本インドネシア友好
2014年 01月 29日
日本インドネシア協会のホームページに出ていました。 鹿取 克章 駐インドネシア大使 講演会のご案内 日本インドネシア協会 http://japinda.or.jp/ ■
[PR]
▲
by gado-gado
| 2014-01-29 17:03
| 日本インドネシア友好
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 melma!blog 映画 ~をインドネシア語で読む・聞く 新刊 未分類 アチェ テレビ コンサート インドネシアの映画 インドネシアの有名人 アチャラ 展覧会 インドネシアの文学 バリ インドネシアの音楽 インドネシアの演劇 インドネシアのワヤン 新刊(インドネシア語) インドネシア マレーシア 日本インドネシア友好 インドネシアの値段・数字 インドネシアの看護師・介護士 インドネシア人の活躍 国際1年 国際2年 文学部 私の出会ったインドネシア人 インドネシアのバティック 東日本大震災 その他 ニアス語 インドネシアの切手 長崎写真師 上野彦馬/古い写真 インドネシアの食べ物 ブログ記事ランキング インドネシアのCD&レコード 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 フォロー中のブログ
メモ帳
●タイトル「ガドガド」のクリックで書き込み先頭へ.
Taman Puspacara アチャラカレンダー Sanggar Bahasa Indonesia インドネシア語の中庭ノート インドネシアの新聞ネタ ぶりた・いんどねしあ アルビーのインドネシア語教室 新インドネシア語 Watch 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||