2010年 10月 31日
Kompas(10/31)に出ていました。 ![]() 演目:"Rumah Pasir" 演出: N Riantiarno 脚本: N Riantiarno 日時:29 Oktober hingga 7 November 会場:Teater Salihara, Jakarta. Tiket: HTM: Rp 100.000,- | Pelajar/Mahasiswa Rp 50.000,- 1994 演目:"Onah dan Impiannya atawa Suryakanta Kala" 協力:Ford Foundation 放送: TVRI "1999 演目:Kupu-Kupu Ungu" 協力:Ford Foundation dan Departemen Kesehatan 放送:RCTI Teater Koma Panggungkan "Rumah Pasir" http://oase.kompas.com/read/2010/10/31/08524178/Teater.Koma.Panggungkan..quot.Rumah.Pasir.quot. ![]() 詳細・予告編 Pentas Teater Rumah Pasir http://salihara.org/event/2010/10/13/rumah-pasir 関連ブログ Naskah dan Sutradara N. RIANTIARNO Asisten Sutradara OHAN ADIPUTRA Skenografi TAUFAN S. CHANDRANEGARA PARA PEMERAN BUDI ROS, CORNELIA AGATHA, RATNA RIANTIARNO, PRIJO S. WINARDI, TUTI HARTATI, RANGGA RIANTIARNO, NAOMI LUMBAN GAOL, DLL. 関連ブログ Teater Koma http://teater-koma.blogspot.com ▲
by gado-gado
| 2010-10-31 20:24
| インドネシアの演劇
2010年 10月 31日
21cineplex.com に出ていました。 ![]() Jenis Film :Action Sutradara :Otoy Witoyo Pemain :Atiqah Hasiholan, Tora Sudiro, Indah Kallalo Ferry Ardiansyah, Anindhika, H. Djaja Miharja, Zaki Zimah, Guntur Produser :Budi Mulyono Produksi :Kanta Indah Film Rating LSF :Dewasa (adult) MAFIA INSYAF (MAFI) http://www.21cineplex.com/mafia-insyaf-mafi,movie,2401.htm ▲
by gado-gado
| 2010-10-31 10:46
| インドネシアの映画
2010年 10月 31日
バリ・ガムランクラブのホームページに出ていました。 ![]() 「夢一夜~五雲光芒」 バリの音楽ガムランと舞踊による創作公演 出演:“サンディア・ムルティ” (ガムラン・バテル&バリ舞踊) 2010年12月12日(日) 1回目 14:30開演 2回目 18;00開演 会場:神楽坂セッションハウス (東京メトロ東西線「神楽坂駅」?番出口より徒歩2分) http://www.session-house.net/ チケット:前売¥3,000 当日¥3,500 お問合せ・ご予約:gamelan_batel@yahoo.co.jp ※ご予約の際は、上記メールアドレスに、お名前、ご連絡先、ご希望公演開演時間、ご希望枚数を明記してお送りください。 詳細 バリ・ガムランクラブ http://www.kt.rim.or.jp/~maktori/gamelan/main.html ▲
by gado-gado
| 2010-10-31 00:28
| バリ
2010年 10月 29日
インドネシア関連の催しはこのページで紹介した後、まとめて「アチャラカレンダー」に 載せています。 2010年 07/22 - インドネシアの3人組のユニット・トロマラマのビデオ・インスタレーション@森美術館(六本木ヒルズ)(~11/2) 09/14 - 特集陳列「ワヤン―インドネシアの人形芝居―」@東京国立博物館 (~12/5) 09/18 - インドネシア・仮面と彫像の世界展@インドネシア文化宮 (~12/18) 10/23 - インタビュー:Togu Manurungさん(オランウータンについて)@NHK World (インドネシア語)(~10/30夕) 10/24 - 廣田緑さん@神山アーティスト・イン・レジデンス2010 展覧会(徳島県名西郡神山町)(~11/3) 10/29 - テレビ「地球応援団」第4回 マラッカ海峡の守り人 インドネシア@ BS1 夜9時 - インドネシアのエミル・サリム博士@生物多様性みどり賞(イオン環境財団)受賞者フォーラム 10/30 - インドネシアの学生劇団・en 塾のミュージカルドラマ「浦島太郎」公演 (ジャカルタ) 10/31 - 第9回 Klenengan di 新橋「ジャワガムランの古典曲をじっくり楽しもう!」@ランバンサリ - 人形浄瑠璃版+バリ舞踊版『義経千本桜‐ふたつの道行初音旅』公演@淡路市立しづかホール 11/03 - インダ プトゥリのアンクルン演奏@横浜・瀬谷公会堂落成式 - デヴィ夫人講演会「私が愛したインドネシア 夫が愛した日本」@石川インドネシア友好協会設立25周年記念 11/06 - ガムラン・ライブ『熱帯空中庭園』(ang Bulan)@鈴ん小屋(りんごや・池袋東口 11/07 - インドネシアのショートショート 「マッチメーカー」@アジア・シネマ・セレクション(東京アジア月間) 11/10 - BAYA4『ボヨヨン・アッパレ-』『音や金時』(西荻窪) 11/13 - 第4回インドネシア語スピーチコンテスト@神田外語大学 - モンキー DE Diah Tanteri Live !! ~バリダンス~@渋谷 バリカフェ・モンキーフォレスト - テレビNHKスペシャル「灼熱アジア」第3回「黄金のインドネシア イスラムマネーを追え(仮)」@NHK 午後9時~ - インドネシアのワヤンのギャラリートーク 夢幻ワヤン小展示会 「カルノの周辺」@ 東京家政大学博物館 11/14 - インドネシア・カルチャー・デー2010 & インドネシア語スピーチコンテスト2010@福岡 - モンキー DE 宇宙を映す3つの舞VOL.2~東インド&ジャワ&バリ舞踊ライブ~@渋谷 バリカフェ・モンキーフォレスト 11/14 - フリーマーケット!+ガムラン楽器体験!@音工場KANDA 11/21 - インドネシア語劇『アヒルと鴨のコインロッカー』@第88回外語祭(東京外国語大学) - ジョクジャ世界遺産ウォーク(~11/21) - 第3回インドネシア語スピ-チコンテスト@南山大学 - インドネシアの歌手・アユ・ラトゥナ(Aiu Ratna) の、新バンド:The A.i.U.のライブ@下北沢CLUB QUE - 第209回 インドネシア料理講座@スレラクラブ - ダンドゥット『DANGDUT NIGHT @ SHINSEKAI』@西麻布ライブハウス「新世界」 - インドネシア・バリ島のグンデル・ワヤンのライブ:テンペと納豆@とうふカフェレストランY(わい) 11/22 - 講演会「インドネシア自動車市場の潜在力と日本企業」(主催:愛知大学国際問題研究所) 11/23 - 第2回 『日本とアジアの楽器』セミナー 続・龍馬の愛した楽器たち(~木琴の謎に迫る~) - 第3回リトル・インドネシア・イン・ジャパン2010@日本アセアンセンター(~11/25) 11/27 - 音工場KANDA ジャワ舞踊講座(ジョグジャスタイル 1日体験講座) 11/28 - ガムラン『青銅浴』(Terang Bulan)@シルクロード舞踏館(横浜中華街 - 11月の初心者のためのインドネシア語レッスン@テラタイ会 12/01 - 音工場KANDA ジャワ舞踊講座(ソロスタイル 1日体験講座) 12/12 - 第210回 インドネシア料理講座@スレラクラブ - 「夢一夜~五雲光芒」バリの音楽ガムランと舞踊による創作公演 12/15 - バリ・ガムラン・ディナーショー @インドネシア料理・スラバヤ横浜ワールドポーターズ店(横浜) 12/xx - インドネシア民族衣装フェア@日本アセアンセンター 2011年 01/29 - バリ島のバロンダンス(深川バロンクラブ)@国立劇場民俗芸能公演「舞い、踊る獅子たちIII」 アチャラカレンダー http://hpcgi3.nifty.com/sanggar/calen/calen.cgi ▲
by gado-gado
| 2010-10-29 08:26
| アチャラ
2010年 10月 29日
「NNA BUSINESS MAIL ASIA版」のホームページに、インタビュー 「この人と60分」があり、 毎週木曜日の更新を楽しみにしています。 最新号(10/25)は、マレーシアの元留日学生協会会長・ポア・リークさんさんです。 JAGAM マレーシア元留日学生協会は日本へ留学したい学生への学校案内、マレーシアに帰国した学生に就職についてアドバイスするといったサポートのほか、両国の友好関係強化に向けて活動している。政府に対する提言も行う。現在の会員数は1,200人強。 元留日学生協会会長・ポア・リークさん(マレーシア) http://news.nna.jp/free/interview/kono/kono383.html ![]() 関連サイト JAGAM マレーシア元留日学生協会 http://www.jagam.org.my/ この人と60分 バックナンバー http://news.nna.jp/free/interview/kono/kono_bn.html NNA ASIA http://news.nna.jp/ ▲
by gado-gado
| 2010-10-29 07:24
| マレーシア
2010年 10月 28日
インドネシア文化宮のブログに、パラヒヤンガン大学建築学科の学生を引率して来日した、 カマル・アリフさんの記事がありました。 カマル・アリフさんの父親(Abdullah Arif・1922年8月17日生まれ、1970年1月6日死去)は、日本軍政時代に発行された『アチェ新聞(Atjeh Shimbun』の編集委員を務め、さらに日本軍の報道課にも在籍した。アブドゥラ・アリフ氏はアチェ語を用いた四行詩の作者として、数々の作品を残した。2006年、それらの作品は、息子カマルさんの手によって刊行された。(インドネシア文化宮のブログから) バンドンの建築学科学生60名が日本横断研修旅行 Unpar ke Negeri Sakura http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/201010/article_28.html インドネシア文化宮 http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/ また読みたい本が増えました。 それでこの本のことを検索してみました。 ![]() Author: Abdullah Arif Penerjemah: Salmawati Arif Penyunting: Kamal A. Arif Illustrator: Rahandono W.S. Format: Book Publish Date: January 2006 ISBN-10: 9792517103 ISBN-13: 9789792517101 Edition: 2nd Author: Abdullah Arif Language: Achinese Publisher: Diterbitkan kembali oleh Keluarga Abdullah Arif, Yayasan Lontar bekerjasama dengan Yayasan Pendidikan Matsushita Gobel 詳細 http://www.allbookstores.com/Panton-Aneuk-Miet-Pantun-Anak/9789792517101 関連記事 Seri Pustaka Pantun Aceh : Panton Aneuk Miet/Pantun Anak-Anak 1 http://bacaanrenny.blogspot.com/2010/08/seri-pustaka-pantun-aceh-panton-aneuk.html また、カマル・アリフさんが主宰する財団法人 "Yayasan Bustanussalatin" の発起人に女優・クリスティン・ハキムさんのお名前もありました。 Yayasan Bustanussalatin http://www.bustanussalatin.org/ ▲
by gado-gado
| 2010-10-28 23:35
| 新刊(インドネシア語)
2010年 10月 28日
Antara(10/28)に出ていました。 インドネシアの地質・鉱山関係のドキュメントを守った、Arie Frederick Lasut さんと Soenoe Soemosoesastro さんの功績を称える記録映画。 インドネシアの地質・鉱山局の歩み Kementerian ESDM Luncurkan Film Kepahlawanan http://www.antaranews.com/berita/1288228784/kementerian-esdm-luncurkan-film-kepahlawanan インドネシア地質博物館のホームページにお二人の詳しいプロフィルが出ています。 ![]() Arie Frederick Lasut http://museum.bgl.esdm.go.id/index.php/a-f-lasut.html ![]() Soenoe Soemosoesastro http://museum.bgl.esdm.go.id/index.php/soenoe-seomosoesastro.html Museum Geologi http://museum.bgl.esdm.go.id/ 関連記事 Menteri ESDM Serahkan Penghargaan kepada Keluarga Pahlawan Geologi Indonesia http://plg.bgl.esdm.go.id/index.php?option=com_content&view=section&layout=blog&id=1&Itemid=166&lang=id&limitstart=230 ▲
by gado-gado
| 2010-10-28 16:26
| インドネシアの映画
2010年 10月 28日
Kompas TV (10/26)に出ていました。 Kesemrawutan lalu lintas di Jakarta tidak terlepas dari kurang disiplin pengemudi, baik kendaraan pribadi maupun angkutan umum. Banyak di antara pengemudi menyerobot masuk jalur busway sehingga bus TransJakarta ikut terjebak macet. Kemacetan Jakarta Makin Parah (映像 2分28秒) http://vod.kompas.com/read/2010/10/26/011241/Kemacetan.Jakarta.Makin.Parah ▲
by gado-gado
| 2010-10-28 14:59
| ~をインドネシア語で読む・聞く
2010年 10月 28日
上演時間は先日お知らせしていましたが、詳細が東京外国語大学の青山先生のブログに出ていました。 ■インドネシア語専攻語劇『アヒルと鴨のコインロッカー』 原作:伊坂幸太郎 翻訳・脚色:安富佐紀子 インドネシア語(日本語字幕付き) ■日時:2010年11月21日(日)18:00-19:00 ■場所:東京外国語大学 アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール 詳細 http://www.tufs.ac.jp/blog/ts/g/aoyama/2010/11/post_173.html 東京外国語大学インドネシア舞踊サークルの公演@ダンスフェスティバル 日時:22日(月)お昼頃より 場所:101教室 外語祭公式サイト http://www.gaigosai.com/index.html 関連記事 2009年 11月 20日 インドネシア語劇:「サイジャとアディンダ」@東京外国語大学 外語祭(その2) http://gadogado.exblog.jp/9278456/ ▲
by gado-gado
| 2010-10-28 14:50
| ~をインドネシア語で読む・聞く
2010年 10月 28日
「インドネシア芸能情報」のブログに出ていました。 ■モンキー DE Diah Tanteri Live !! ~バリダンス~ ![]() 日時 :2010年11月13日(土) 15時30分~17時30分 場所 :渋谷 バリカフェ・モンキーフォレスト 〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町10-8 TEL:03-3464-4633 FAX:03-3464-4630 会費 :\2500 ※チャージ料込み。 ※モンキースペシャルランチプレート・ワンドリンクが付きます。 ※お食事・お飲み物の追加注文が可能です。 ※小中高校生は\1500です。(ランチはナシゴレンになります) 定員 :40名 ■モンキー DE 宇宙を映す3つの舞VOL.2~東インド&ジャワ&バリ舞踊ライブ~ ![]() 日時 :2010年11月14日(日) 15時30分~17時30分 場所 :渋谷 バリカフェ・モンキーフォレスト 会費 :\1000+ワンドリンクオーダー(別料金) ※ライブ中、お食事のオーダーも出来ます! 出演 :佐藤幸恵(オリッシィ)、久保田広美(ジャワ舞踊)、松嶋裕子(バリ舞踊) 定員 :40名(定員になり次第締め切らせていただきます) 予定演目:全6曲を予定しています。 ◎オディッシー/ハリエハムグダ他 ◎バリ舞踊/マルガパティ他 ◎ジャワ舞踊/ゴレ・ムギラハユ他 出演 佐藤幸恵(オリッシィ) 久保田広美(ジャワ舞踊) 松嶋裕子(バリ舞踊) 予約 バリカフェ・モンキーフォレスト http://www.monkey-forest.jp/ インドネシア芸能情報 http://gamelan.cocolog-nifty.com/wayang/ ▲
by gado-gado
| 2010-10-28 13:10
| インドネシア
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 melma!blog 映画 ~をインドネシア語で読む・聞く 新刊 未分類 アチェ テレビ コンサート インドネシアの映画 インドネシアの有名人 アチャラ 展覧会 インドネシアの文学 バリ インドネシアの音楽 インドネシアの演劇 インドネシアのワヤン 新刊(インドネシア語) インドネシア マレーシア 日本インドネシア友好 インドネシアの値段・数字 インドネシアの看護師・介護士 インドネシア人の活躍 国際1年 国際2年 文学部 私の出会ったインドネシア人 インドネシアのバティック 東日本大震災 その他 ニアス語 インドネシアの切手 長崎写真師 上野彦馬/古い写真 インドネシアの食べ物 ブログ記事ランキング インドネシアのCD&レコード 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 フォロー中のブログ
メモ帳
●タイトル「ガドガド」のクリックで書き込み先頭へ.
Taman Puspacara アチャラカレンダー Sanggar Bahasa Indonesia インドネシア語の中庭ノート インドネシアの新聞ネタ ぶりた・いんどねしあ アルビーのインドネシア語教室 新インドネシア語 Watch 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||