2009年 01月 31日
インドネシア関連の催しはこのページで紹介した後、まとめて「アチャラカレンダー」に 載せています。 2008年 04/12 - インドネシアの影絵人形@アジアの玩具展(もうひとつのシルクロード アジアの海流)(~3/31) 11/10 - 展覧会:江上幹幸コレクション 布と暮らす人たち-東部インドネシアのイカット- @杉野学園衣裳博物館(~2009/2/28) 11/15 - 写真展:LIKE・A・BALIJINウブドの達人展@インドネシア文化宮(~2009/2/14) 2009年 01/05 - 「ASEANのギフト&ファッションアクセサリー展」@日本アセアンセンター(~2/13) 01/06 - 展示「インドネシア 島々の布」@姫路市書写の里・美術工芸館(~2/22) 01/31 - インドネシア人研修生のドキュメンタリー映画「MAS ENDANG マス・エンダン」上映会 02/01 - あたらしいガムランと踊りのためのエスキース@ギータ・クンチャナ&ワルナ(大阪) - ワヤンDVD上映会(ハナジョス&ふいご日和楽団の活動映像)@神戸 - APEXセミナー「コミュニティ排水処理事業報告-適正技術と住民参加-」(インドネシア) 02/04 - 映画「ブンガワンソロ」@シネマアート六本木 02/05 - 映画「ブンガワンソロ」@シネマアート六本木 02/07 - カデ・デウィ バリ舞踊ワークショップ@吉祥寺 02/08 - 映画「ブンガワンソロ」@シネマアート六本木 - プンチャック・シラット&ガムラン体験@MIFA国際交流フェスティバル(目黒) - カデ・デウィ バリ舞踊ワークショップ@吉祥寺 02/09 - 映画「ブンガワンソロ」@シネマアート六本木 02/11 - 音工場Omori 「こどものガムラン一日体験講座」 02/14 - カデ・デウィ バリ舞踊ワークショップ@吉祥寺 02/15 - Terang Bulan ガムランライブ@渋谷モンキーフォレスト(インドネシア料理) - カデ・デウィ バリ舞踊ワークショップ@吉祥寺 02/16 - カデ・デウィ バリ舞踊公演@吉祥寺 02/17 - 地球市民講座「インドネシアの社会と文化歴史」@岡山県国際交流協会 - 熊谷 正 写真展 ジャワの風Ⅱ(~2/28) 02/18 - 講演会:『インドネシア ― 野蚕からはじまるエコツーリズム』 02/19 -講演「インドネシアのマングローブ(林)保全から学ぶ」@環境共育を考える会(福岡) 02/21 - 2月のテラタイ会(インドネシア語の勉強会と交流会) 02/22 - クルタクルティのワヤン上演会~公開練習vol.5 - 第188回 インドネシア料理講座@スレラクラブ - 「子どもの舞台芸術体験広場」?蒼い企画「ガムランの響きを体感しよう」 02/25 - 地球市民講座「改革インドネシアの11年」@岡山県国際交流協会 02/28 - シンポジウム:土屋健治と『カルティニの風景』 03/06 - 高齢化社会とインドネシア Part. II (外国人労働者が入るとケアの現場はどうかわるか?) 03/13 - 女子ガムランチーム”Terang Bulan*f”お披露目ライブ 03/14 - インドネシアのエドウィン監督短編6本の上映とシンポジウム@大阪アジアン映画祭 - インドネシアの映画:『虹の兵士たち』(Laskar Pelangi)と『ナガ・ボナール将軍2』@東京 - プスパ・ラトナ バリ舞踊発表会:花の宴 2009 03/15 - インドネシアの映画:『虹の兵士たち』(Laskar Pelangi)と『ナガ・ボナール将軍2』@東京 03/22 - 第189回 インドネシア料理講座@スレラクラブ 03/29 - 3月のテラタイ会(インドネシア語の勉強会と交流会) 03/31 - ランバンサリ・スタジオ10周年記念「ランラン・ガムランスペシャル」 03/xx - 舞踊家・リヤント来日公演 04/16 - 講演「鳥インフルエンザとわたしたち」@環境共育を考える会(福岡) 05/xx - 山本寛斎のスーパー・ショー@バリ島(日本・インドネシア国交50周年記念) 08/01 -“竹の海原”でアンクルンの大合奏@横浜開港150周年 記念イベント 09/03 - アンクルンのコンサート@インダプトゥリ結成10周年記念公演 アチャラカレンダー http://hpcgi3.nifty.com/sanggar/calen/calen.cgi ▲
by gado-gado
| 2009-01-31 14:22
| アチャラ
2009年 01月 31日
中日新聞(1/31)のウェブ版に出ていました。 御前崎の工務店で修業 夢は大工 インドネシア人のンバロニさん 派遣切り乗り越え、再出発 http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20090131/CK2009013102000205.html ▲
by gado-gado
| 2009-01-31 13:14
| インドネシア
2009年 01月 31日
小説 "Laskar Pelangi" を読んで、テレビのトークショウ "Kick Andy" で出演者を見て、 You tube で映画の半分くらいを見て、テーマソングを聴いて、今は映画館でこの映画をいつ 見ることができるかなと楽しみにしています。 さっきインドネシアの映画・音楽関係の通信販売の「スンダランド」から、 Laskar Pelangiの音楽CDが届きました。 文字は小さいですが歌詞も載っています。 以下は「スンダランド」のサイトから。 ![]() Songs Inspires By Laskar Pelangi Various Artists 2008年9月に公開され、同年12月までに400万人近い観客動員という大ヒットとなった映画、ラスカル・プランギの主題歌と、この物語に触発されて作られた曲を集めたオムニバス・アルバム。主題歌を作曲したニジは、映画制作者のミラ・レスマナの依頼を受け、映画の原作であるアンドレア・ヒラタの小説を読んで、作曲に取り組んだ。5のサハバット・クチルも映画の挿入歌。そのほかに、シェリナ、ギータ・グタワ、ガラシ、ベテランバンドのヌトラル、インディーズ系のフロート、ググン・アンド・ザ・ブルースバグ、フェリス・ヤマルノ&マラカマなど、所属レーベルを超えてミュージシャンが参加している。 Lyric Sheet : All 10 Songs 1. Laskar Pelangi / Nidji 2. Ku Bahagia / Sherina 3. Lintang / Netral 4. Tak Perlu Keliling Dunia / Gita Gutawa 5. Sahabat Kecil / Ipang 6. Waltz Musim Pelangi / Float 7. Sahabat / Garasi 8. Mengejar Harapan / Gugun And The Bluesbug 9. Laskar Pelangi / Nidji -Full String Version 10. Bunga Seroja / Veris Yamarno & Marakama スンダランド http://www.binadesa.com/ 関連サイト 映画:"Laskar Pelangi" の公式サイト http://www.laskarpelangithemovie.com/ 関連記事 2008年 11月 30日 インドネシアの映画:Laskar Pelangi の子役集合@Kick Andy http://gadogado.exblog.jp/7701740/ ▲
by gado-gado
| 2009-01-31 11:49
| インドネシアの映画
2009年 01月 31日
Antara(1/30)に出ていました。 定期的にインドネシアの映画上映会を開催 Menurut Azis Nurwahyudi, acara pemutaran film di bioskop mini merupakan acara rutin yang diselenggarakan oleh KBRI Praha. Selain untuk mengobati kerinduan kepada tanah air, pemutaran film juga merupakan ajang promosi Indonesia juga menjadi acara yang selalu dinanti masyarakat Indonesia untuk saling bertemu dan bersilaturahmi dengan sesama warga Indonesia di Ceko. Tora dan Tukul Hibur Warga Indonesia di Ceko http://news.antara.co.id/arc/2009/1/30/tora-dan-tukul-hibur-warga-indonesia-di-ceko/ ![]() "Otomatis Romantis" Sutradara: Guntur Soeharjanto Skenario: Monti Tiwa Pruduser: Ir. Monica Armi Soraya dan Monti Tiwa Pemain: Tora Sudiro, Marsha Timothy, Wulan Guritno dan Tukul Arwana Produksi: ISI Production 映画の公式サイト http://www.otomatisromantis.com/ 関連記事 2008年 01月 09日 インドネシアの映画:"Otomatis Romantis http://gadogado.exblog.jp/6657179/ ▲
by gado-gado
| 2009-01-31 11:02
| インドネシアの映画
2009年 01月 30日
21cineplex.com に出ていた上映中のスリラー映画です。 2004年12月26日の大津波が起きる6時間前に 車で帰宅する3人の大学生。 ![]() Judul: GLITCH Jenis Film :Thriller Produser :Dewi Poernomo Produksi :Dapoer 711 Cast & CrewPemain :Andhika Pratama, Ikhsan Samiaji, Fikha Effendi, Amanda Faried Sutradara :David Poernomo Penulis :David Poernomo GLITCH 予告編(約2分) http://www.21cineplex.com/glitch,movie,2024.htm ▲
by gado-gado
| 2009-01-30 20:18
| インドネシアの映画
2009年 01月 30日
Garasi のブログ(1/29)に、Ayu Ratna が抜けたためボーカルを募集する記事が出ていました。 garasiband:2009/01/29 02:58 AUDISI VOKALIS GARASI GARASI siap mengawali tahun 2009 dengan menggelar audisi untuk mencari vokalis baru. Audisi ini akan dilaksanakan pada tanggal 8 Februari 2009, dan terbuka untuk umum dengan kriteria: . Cewek /Cowok berpenampilan menarik . Umur 20-25 tahun . Bisa menyanyi dan mengarang lagu . Minimal tinggi badan 165 cm . Belum menikah Info ... Read Morelebih lanjut : Abek 0817 998 6678 ? MILES Music Jl Pangeran Antasari 17 Jakarta ? Indonesia 12410 T. +62 21 7500 503 F. +62 21 7581 7755 GARASI views http://garasiband.multiply.com/ 関連記事 2009年 01月 29日 インドネシアのバンド:Garasi からアユ・ラトナ(ボーカル)脱退 http://gadogado.exblog.jp/7872267/ ▲
by gado-gado
| 2009-01-30 15:11
| インドネシアの音楽
2009年 01月 30日
Kompas(1/29)に出ていました。 JAKARTA, KAMIS ? Indonesia secara resmi mengajukan proposal kepada FIFA untuk menjadi tuan rumah Piala Dunia 2022. Indonesia menantang Inggris, Jepang, Qatar, Rusia, Portugal, dan Spanyol. 関連記事 インドネシアがW杯開催に名乗り http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090129-00000042-ism-socc ▲
by gado-gado
| 2009-01-30 00:01
| ~をインドネシア語で読む・聞く
2009年 01月 29日
Sauara Pembaruan(1/29)に出ていました。 アユが抜ける理由は Garasi Pecah Hiburan の3番の記事です。 http://202.169.46.231/spnews/News/2009/01/29/Hiburan/hib03.htm 画像は2007年11月に来日したとき。 ![]() ![]() 関連記事 2007年 10月 31日 インドネシアの映画「ガレージ」の主役3人@NHKアジア・フィルム・フェスティバル http://gadogado.exblog.jp/6383105/ 2008年 08月 16日 インドネシアのバンド・Garasi の最新映像 http://gadogado.exblog.jp/7401375/ ▲
by gado-gado
| 2009-01-29 21:15
| インドネシアの音楽
2009年 01月 29日
岡山インドネシア友好協会のホームページに出ていました。 地球市民講座(インドネシア編) 2009年2月17日(火)、18:30~20:00 「インドネシアの社会と文化歴史 多文化・多言語のインドネシアを考える」 講師 青山 享氏(東京外大教授) 2009年2月25日(水)18時30分~20:00 「改革インドネシアの11年 権威主義・開発体制はどう変わったのか」 講師 水野広祐氏(京都大学東南アジア研究所所長) 会場 岡山県国際交流センター 2階 主催 (財)岡山県国際交流協会 後援 岡山インドネシア友好協会 参加費は無料ですが事前申し込みが必要ですので 交流センターTEL 086-256-2914へおたずねください 岡山インドネシア友好協会 http://www.geocities.jp/indonesia_okym/ ▲
by gado-gado
| 2009-01-29 16:48
| インドネシア
2009年 01月 29日
liputan6.com(1/28)に映像ニュースが出ていました。 Liputan6.com, Jakarta: Kabar gembira bagi ibu-ibu. Mulai Rabu (28/1), Anda tidak perlu takut lagi dengan harga minyak goreng yang tak kujung turun. Karena ada minyak goreng murah yang dijual Rp 6.000 per liter dengan merek Minyakita. Minyakita Diluncurkan(映像 約2分) http://www.liputan6.com/sosbud/?id=172051 ▲
by gado-gado
| 2009-01-29 10:51
| インドネシアの値段・数字
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 melma!blog 映画 ~をインドネシア語で読む・聞く 新刊 未分類 アチェ テレビ コンサート インドネシアの映画 インドネシアの有名人 アチャラ 展覧会 インドネシアの文学 バリ インドネシアの音楽 インドネシアの演劇 インドネシアのワヤン 新刊(インドネシア語) インドネシア マレーシア 日本インドネシア友好 インドネシアの値段・数字 インドネシアの看護師・介護士 インドネシア人の活躍 国際1年 国際2年 文学部 私の出会ったインドネシア人 インドネシアのバティック 東日本大震災 その他 ニアス語 インドネシアの切手 長崎写真師 上野彦馬/古い写真 インドネシアの食べ物 ブログ記事ランキング インドネシアのCD&レコード 未分類 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 フォロー中のブログ
メモ帳
●タイトル「ガドガド」のクリックで書き込み先頭へ.
Taman Puspacara アチャラカレンダー Sanggar Bahasa Indonesia インドネシア語の中庭ノート インドネシアの新聞ネタ ぶりた・いんどねしあ アルビーのインドネシア語教室 新インドネシア語 Watch 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||