2008年 09月 30日
インドネシア大学文化学部のホームページに出ていた、すでに9月11日に開催されたセミナーです。 ''Seminar Nasional Rancangan Undang-Undang Bahasa dan Politik Bahasa Nasional'' Kamis, 11 September 2008 13.00-17.30 WIB Auditorium Gedung I FIB UI Panel pertama: (13.00-15.00) Dr. Dendy Sugeno (Narasuber) Prof. Dr. Melani Budianta (FIB-UI) Prof. Dr. Sabarti Akhadiah (UNJ) Yosselda (Wakil Mahasiswa) Pemandu panel Sunu Wasono, M.Hum Panel kedua (13.00-17.30) Prof. Dr. Harimukti Kridalaksana (Narasumber) Salomo Simangnugkalit (Praktisi Bidang Media Masa) T.D. Asmadi (Lembaga Pers Dr. Soetomo), Niken Pramanik, M.Hum. (Pengamat Bahasa) Pemandu panel: Dr. Afdol Tharik WS. 主催 Laboratorium Leksikologi dan Leksikografi Departemen Linguistik Fakultas Ilmu Pengetahuan Budaya Universita Indonesia Berkerjasama dengan Pusat Bahasa Depdiknas 詳細 http://www.fib.ui.ac.id/index1.php?id=view_news&ct_news=619 ▲
by gado-gado
| 2008-09-30 11:21
| インドネシア
2008年 09月 30日
作家でジャーナリストの Lily Yulianti Farid さん(NHK World インドネシア語放送のアナウンサー)から、今年参加するというお知らせが届きましたので、早速ホームページを訪ねました。 ![]() 2008 Ubud Writers & Readers Festival 会期: 14-19 October テーマ: Tri Hita Karana - the Balinese concept of balancing Man, Nature, God インドネシアから参加する作家の中に、アチェの Komunitas Tikar Pandanのアズハリさんの名前もあります。 Azhari, Melani Budianta, Popo Danes, M Faizi , Lily Yulianti Farid , Iyut Fitra Reda Gaudiamo , Yohan Handoyo , Andrea Hirata , Anand Krishna, Butet Manurung Mashuri , Dyah Merta , I Made Adnyana Ole , Gede PramaMohamad Guntur Romli Poonam Sagar, Landung Simatupang, I Made Sujaya, Harry Surjadi, Nyoman Sutawan Triyanto Triwikromo , Dino Umahuk, Ayu Utami, Dewi Utari , Bondan Winarno , Debra Yatim アリシャバナ関係のプログラムもあります。 WEDNESDAY 15 OCTOBER 19.30-20.30, Pura Dalem Tribute to Sutan Takdir Alisjahbana: Indonesia's Renaissance Man Ubud Writers & Readers Festival 公式サイト http://www.ubudwritersfestival.com/ 関連記事 2007年 08月 02日 レポート「アチェの平和を担う子どもたちと演劇をつくる」@ 国際交流基金の隔月刊「をちこち(遠近)」18号 http://gadogado.exblog.jp/5948831/ 2008年 07月 24日 新刊:短編集 "Maiasaura"(マカッサル市民ジャーナリズム・Panyingkul)(インドネシア語) http://gadogado.exblog.jp/7335550/ 2006年 09月 25日 Ubud Writers & Readers Festival http://gadogado.exblog.jp/4361873/ 2005年 10月 02日 Ubud Writers & Readers Festival 2005 http://gadogado.exblog.jp/2739126/ ▲
by gado-gado
| 2008-09-30 10:20
| インドネシアの文学
2008年 09月 29日
監督と主演は、映画「ムルデカ」で看護婦を演じたロラ・アマリア。 香港で働くインドネシア人女性労働者がテーマ。 12月撮影開始で来年8月に公開予定。 “Karena di Hong Kong para TKW nggak dianggap sebagai pembantu. Tapi di sana mereka dianggap sebagai keluarga. Para TKW di sana sangat dihargai. Itu yang membuat film ini menarik,” tuturnya. Lola Amaria Produksi Film Tentang TKW http://film.indonesiaselebriti.com/film/index.php?modul=ulasan_film&catid=281607016423&page=detail 関連記事 2007年 01月 11日 女優で監督の Lola Amaria 台湾の映画に出演 http://gadogado.exblog.jp/4969889/ 2007年 04月 19日 インドネシアの映画4本@第20回シンガポール国際映画祭 http://gadogado.exblog.jp/5449100/ ▲
by gado-gado
| 2008-09-29 19:40
| インドネシアの映画
2008年 09月 29日
Suara Pembaruan(9/29)に出ていました。 Tidak Terbit Utama の4番の記事です。 http://www.suarapembaruan.com/News/2008/09/29/Utama/ut04.htm ▲
by gado-gado
| 2008-09-29 17:21
| ~をインドネシア語で読む・聞く
2008年 09月 28日
最近スーパーでインドネシア産のバナメイ海老をよく見かけますが、このバナメイ海老の養殖についての本です。 グラメディア書店のホームページの「新刊」に出ていました。 ![]() Judul: Budi Daya Udang Vaname Secara Intensif, Semi Intensif, dan Tradisional Penulis: Iskandar Kanna, A.Md., Khairul Amri, S.Pi., M.Si. Harga : Rp 75.000,- * Ukuran : 17.5 x 23 cm Tebal : 170 halaman Terbit : September 2008 Udang vaname tergolong mudah dibudidayakan, sangat toleran terhadap kepadatan yang tinggi, dan membutuhkan biaya pakan yang relatif lebih murah. Karena itu, beberapa tahun terakhir banyak petambak udang di tanah air yang mengusahakannya. Budi Daya Udang Vaname http://www.gramedia.com/buku_detail.asp?id=IIXK0114&jenis=2&kat= ▲
by gado-gado
| 2008-09-28 23:35
| 新刊(インドネシア語)
2008年 09月 28日
Antara(9/28)に出ていました。 オーストラリアはクイーンズランドのインドネシア人留学生協会が9月8日に開設。 プログラム:"Buat Kita-Kita" (BUTA) BUTA PPIA (informasi terbaru dari PPIA) BUTA Event (rencana-rencana kegiatan PPIA) BUTA Jajan dan Jalan BUTA Film (film-film layak tonton) Mahasiswa Indonesia di Australia Luncurkan Radio Berbasis Internet http://news.antara.co.id/arc/2008/9/28/mahasiswa-indonesia-di-australia-luncurkan-radio-berbasis-internet/ "Web Radio Pelajar Indonesia Queensland (WRPIQ)" http://www.ppia-qld.org ▲
by gado-gado
| 2008-09-28 22:27
| インドネシア
2008年 09月 28日
新刊:Pandangan Kritis Seorang Hakim dalam Penegakan Hukum di Indonesia(インドネシア語) Suara Pembaruan(9/28)に出ていました。 ![]() Judul: Pandangan Kritis Seorang Hakim dalam Penegakan Hukum di Indonesia Penulis: Binsar Gultom SH,SE,MH Kata Sambutan: Prof Dr Jimly Asshiddiqie Penerbit: Pustaka Bangsa Press Medan Tahun: 2008 Tebal: 261 halaman Jaksa Agung Saling Tuding dengan Komnas HAM Buku の1番の記事です。 http://www.suarapembaruan.com/News/2008/09/28/Buku/buku01.htm ![]() Judul: Meretas Jurnalisme Damai di Aceh, Kisah Reintegrasi Damai dari Lapangan Editor: J Anto dan Pemilianna Pardede Penerbit: Yayasan Obor Indonesia dan Yayasan KIPPAS atas dukungan Uni Eropa Cetakan: Pertama, Desember 2007 Tebal Buku: 269 halaman Pers Ideal untuk Perdamaian Aceh Pascaintegrasi Buku の2番の記事です。 http://www.suarapembaruan.com/News/2008/09/28/Buku/buku02.htm ▲
by gado-gado
| 2008-09-28 09:55
| 新刊(インドネシア語)
2008年 09月 28日
アジア文庫の「新刊」に出ていました。 ![]() 「インドネシア 展開するイスラーム」 小林寧子著 2008年9月刊 A5判 470頁 名古屋大学出版会 (5%)税込\6930 (本体\6600) 外来の宗教であるイスラームがインドネシアに根づき、「再生」されていくメカニズムを、オランダ植民地時代から民主化後の現在まで、イスラーム法の浸透と解釈による現地化を軸に、ムスリムの知的営為や政治との関係に光をあて動態的に描き出す。 アジア文庫 http://www.asiabunko.com/ ▲
by gado-gado
| 2008-09-28 07:54
| 新刊
2008年 09月 27日
東京国際映画祭のメールマガジンに「舞台挨拶やティーチ・イン情報を掲載」とありましたので、 ホームページを訪ねました。 コンペティション部門 アンダー・ザ・ツリー Di Bawah Pohon 神々の宿る島、バリ。3人の女性が織りなす母性と愛の物語。 ■10月18日(土)13:50 - 16:07 (開場13:30) 六本木会場 [TOHOシネマズ 六本木ヒルズ Screen1] 登壇予定ゲスト ガリン・ヌグロホ(監督)、ナディア・サフィラ(俳優)、アユ・ラクスミ(俳優) ※ゲスト及びスケジュールは変更の場合がございます。 全席指定 \1,000 9/27 11:00から インターネット先行発売プレリザーブ 受付開始 10/4 10:00から一般発売スタート ■10月22日(水)15:30 - 17:47 (開場15:00) 六本木会場 [TOHOシネマズ 六本木ヒルズ Screen7] 登壇予定ゲスト ガリン・ヌグロホ(監督)、ナディア・サフィラ(俳優)、アユ・ラクスミ(俳優) ※ゲスト及びスケジュールは変更の場合がございます。 全席指定 \1,000 9/27 11:00から インターネット先行発売プレリザーブ 受付開始 10/4 10:00から一般発売スタート 東京国際映画祭 http://www.tiff-jp.net/ja/ 関連記事 2008年 09月 19日 インドネシアの映画:アンダー・ザ・ツリーDi Bawah Pohon@東京国際映画祭 http://gadogado.exblog.jp/7499464/ ▲
by gado-gado
| 2008-09-27 14:54
| インドネシアの映画
2008年 09月 27日
インドネシア関連の催しはこのページで紹介した後、まとめて「アチャラカレンダー」に 載せています。 01/01 - 日本・インドネシア国交樹立50周年記念・日本インドネシア友好年2008(~12/31) 03/27 - インドネシアフェスティバル2008(群馬サファリパーク)(~11/24) 04/12 - インドネシアの影絵人形@アジアの玩具展(もうひとつのシルクロード アジアの海流)(~3/31) 06/21 - 中カリマンタン文化展@インドネシア文化宮(~10/31) 07/03 - ドロロロロン~アジアの妖怪屋敷@福岡アジア美術館(~9/30) 07/29 - 特集陳列「ワヤン─インドネシアの影絵人形─」@国立博物館(~10/13) 08/26 - インドネシアの2人の美術家@展覧会「現代美術への視点6 エモーショナル・ドローイング」(~10/13) 09/13 - インドネシアから2人の美術家@国際野外の表現展2008比企[第6回展] (~10/12) - インドネシア人美術家・@今日の反核反戦展(原爆の図丸木美術館 企画展)(~10/25) 09/19 - ガムランコモンズ in 大垣ビエンナーレ(~9/28) 09/24 - 児童絵画展@荒川区立瑞光小学校とバリ島ウブッド郡の小学校(09/27) 09/27 - バリ・ガムラン一日体験講座@音工場Omori(講師・イ・プトゥ・グデ・スティアワン) - ナタラジャ・バリのバリ舞踊ショー@カフェウブド - テレビ「探検ロマン世界遺産」コモド国立公園@NHK 夜 8時 09/28 - インドネシアの映画:「溺れる海」@ドキュメンタリードリームショー山形in東京 - こどものガムラン 一日体験講座@音工場Omori 09/29 - インドネシアの映画:「象の間で戯れる」@ドキュメンタリードリームショー山形in東京 09/30 - インドネシアの芸術:概観と基本的展望@講座「インドネシア芸術を巡る旅:音楽・舞踏・演劇の多様性」 - 山室祥子(バリ舞踊)+櫻田素子(竹ガムラン"Rindik")@じゃらんじゃらん(千葉県富里市) 10/01 - インドネシアの映画:「溺れる海」@ドキュメンタリードリームショー山形in東京 - インドネシアの舞踊家・ジェコ・シオンポの「ジェコ流・振付解剖ワークショップ」@大阪BABA 10/03 - テレビ「バリ舞踊の基礎①」 @すこやかオリエンタル(NHKアジアクロスロード) 10/04 - 国際シンポジウム「分断のアジア、融和のアジア ゆるやかな『共同性』を求めて」 - インドネシアの舞踊家・ジェコ・シオンポ「Tikus-Tikus(ネズミ)」@大阪BABA 10/05 - 日本・インドネシア国交樹立50周年記念・東京都心ウオーク(日本ウオーキング協会主催) - バリ舞踊創作舞台公演“たそがれ かわたれ” - バリ舞踊ガムラン Terang Bulan in 岩手県矢巾 - インドネシアの舞踊家・ジェコ・シオンポ「Tikus-Tikus(ネズミ)」@大阪BABA - 国際交流基金の「アチェ子ども会議」帰国報告会 @グローバルフェスタJAPAN2008 - バリ舞踊ピタマハ10周年公演「Lingakr リンカール」@大阪 ワークショップ:日本インドネシアNGOネットワーク(インドネシア人看護師介護士来日)@グローバルフェスタ 10/06 - 「アジア・コンテンポラリーダンス・ナウ!」レクチャー@波に乗れ!ダンス波 Dance Wave Fukuoka 08 10/07 - ジャワの民衆芸能:変容する社会の中で@講座「インドネシア芸術を巡る旅:音楽・舞踏・演劇の多様性」 - 平田恵子のSEXY BALI絵画展@インドネシア料理店 Bali Cafe Monkey Forest(~10/19) 10/08 - インドネシア映画特集@福岡市総合図書館・シネラ(日イ国交樹立50年を記念)(~10/25) 10/09 - 日本ーインドネシアーアイルランド@ガリバー&スウィフト(~10/12) 10/10 - 早稲田大学アジア研究機構 第4回国際シンポジウム 「東南アジアの紛争と平和」 10/12 - インドネシア語スピーチコンテスト@南山大学外国学部&インドネシア留学生協会(名古屋支部) 10/13 音工場OMORI バリ島のガムランと舞踊のコンサート 10/14 - 日本・インドネシア映画人シンポジウム「神秘のインドネシア映画はこうつくる!」(日本映画撮影監督協会主催)@東京 - ジャワのガムラン音楽@講座「インドネシア芸術を巡る旅:音楽・舞踏・演劇の多様性」 10/15 - バリス(戦士の舞)のA.A. アノム・プトゥラ @Anom meets Terang Bulan "Baris!!" 10/16 - 日本・インドネシア映画人シンポジウム「神秘のインドネシア映画はこうつくる!」(日本映画撮影監督協会主催)@大阪 10/18 - 展覧会「インドネシア更紗のすべてー伝統と融合の芸術」@東京・大倉集古館(~12/21) - インドネシアの映画:アンダー・ザ・ツリーDi Bawah Pohon@東京国際映画祭 - シンポジウム:日本・インドネシアにおけるエネルギー問題の歴史と現在@日本・インドネシア交流の過去・現在・未来 10/18 - 日本インドネシア写真展示会“Indonesia×Japan Photo Exhibition”~Indonesia Latest 10 Years~(~10/25) 10/19 - 第184回 インドネシア料理講座@スレラクラブ 10/21 - バリ島の芸能・舞踊:その実際の姿@講座「インドネシア芸術を巡る旅:音楽・舞踏・演劇の多様性」 10/22 - デディ・ミズワル監督と女優のザスキア・アドディヤ・メッカ@国際ドラマフェスティバル2008(~10/23) - インドネシアの映画:アンダー・ザ・ツリーDi Bawah Pohon@東京国際映画祭 10/23 - インドネシアのテレビドラマ:"Para Pencari Tuhan" (仮題:神を求める人たち)@国際ドラマフェスティバル 10/25 - 十六夜コンサート(其の七)小島夕季 ジャワ舞踊の夕べ - シンポジウム:日本・インドネシアの人的交流の現代的課題と未来@日本・インドネシア交流の過去・現在・未来 10/26 - インドネシア料理教室・インドネシアの文化紹介@ヌサンタラ☆札幌インドネシア文化交流会 - 講演会「インドネシア更紗のすべてー伝統と融合の芸術」@東京・大倉集古館 - 公開講座「ニュース映画で学ぶ現代史」:「大東亜共栄圏時代とその後」@川崎市民ミュージアム(インドネシア) 10/28 - インドネシアの映画:「ガレージ」@NHK BS2 夜9時 - ワヤンはたえず変貌する@講座「インドネシア芸術を巡る旅:音楽・舞踏・演劇の多様性」 10/30 - インドネシアの舞踊家・ムギヨノ・カシド@波に乗れ!ダンス波 Dance Wave Fukuoka 08 『アジア・コンテンポラリーダンス・ナウ!』(~10/31) 11/04 - バリ島の歌芝居アルジャ@講座「インドネシア芸術を巡る旅:音楽・舞踏・演劇の多様性」 11/08 - インドネシア宮廷舞踊と音楽の夕べ-ジャワ舞踊とガムラン演奏を楽しむ-@東京・大倉集古館 - 公開講座「ニュース映画で学ぶ現代史」:「大東亜共栄圏時代とその後」@川崎市民ミュージアム(インドネシア) 11/09 - 公開講座「ニュース映画で学ぶ現代史」:「大東亜共栄圏時代とその後」@川崎市民ミュージアム(インドネシア) 11/11 - 日本インドネシア国交50周年記念ダンス公演@ビモダンスシアター&ダンスカンパニーディニオス(~11/12) - バリの芸能と文化政策@講座「インドネシア芸術を巡る旅:音楽・舞踏・演劇の多様性」 11/15 - 第2回インドネシア語弁論大会@神田外語大学 - アンクルンのコンサート「竹が奏でるクラシック&ポピュラー」@インダ プトゥリ 11/18 - 西ジャワの音楽@講座「インドネシア芸術を巡る旅:音楽・舞踏・演劇の多様性」 11/20 - 「龍の棲むまうところ」(泉鏡花「夜叉ヶ池」より)@南洋神楽プロジェクト2008(~11/23) 11/22 - 第185回 インドネシア料理講座@スレラクラブ 1/23 - インドネシアのバティックのファッション・ショー @東京・大倉集古館 12/06- 山本寛斎のスーパー・ショー@バリ島 12/07 - 体験講座「インドネシアのバティック体験―着付講座―」@東京・大倉集古館 12/09 - 生活の中のバリ芸能、その意義と現状@講座「インドネシア芸術を巡る旅:音楽・舞踏・演劇の多様性」 12/11 - インドネシア流エコスタイル展(日本インドネシア友好年事業)(~12/13) 12/16 - バリ島の伝統音楽と儀礼@講座「インドネシア芸術を巡る旅:音楽・舞踏・演劇の多様性」 アチャラカレンダー http://hpcgi3.nifty.com/sanggar/calen/calen.cgi ▲
by gado-gado
| 2008-09-27 06:48
| アチャラ
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 melma!blog 映画 ~をインドネシア語で読む・聞く 新刊 未分類 アチェ テレビ コンサート インドネシアの映画 インドネシアの有名人 アチャラ 展覧会 インドネシアの文学 バリ インドネシアの音楽 インドネシアの演劇 インドネシアのワヤン 新刊(インドネシア語) インドネシア マレーシア 日本インドネシア友好 インドネシアの値段・数字 インドネシアの看護師・介護士 インドネシア人の活躍 国際1年 国際2年 文学部 私の出会ったインドネシア人 インドネシアのバティック 東日本大震災 その他 ニアス語 インドネシアの切手 長崎写真師 上野彦馬/古い写真 インドネシアの食べ物 ブログ記事ランキング インドネシアのCD&レコード 未分類 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 フォロー中のブログ
メモ帳
●タイトル「ガドガド」のクリックで書き込み先頭へ.
Taman Puspacara アチャラカレンダー Sanggar Bahasa Indonesia インドネシア語の中庭ノート インドネシアの新聞ネタ ぶりた・いんどねしあ アルビーのインドネシア語教室 新インドネシア語 Watch 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||