2008年 02月 29日
Kompas(2/29)に出ていました。 Seri Kuliner Jalansutra(3巻シリーズ)の第1巻 ![]() Judul:Tempat Makan Jakarta Tempo Doeloe Penulis: enam orang anggota Jalansutra Kata Pengantar: Bondan Winarno Penerbit: Penerbit Pustaka Rumah Tebal:96 halaman Soto Mie Wahid Hasyim (Tanah Abang) Soto Padang St Mangkuto (Pasar Baru) Bakmi Gondangdia (Cikini) Rumah Makan Natrabu (Sabang) Ragusa -Es Italia (Jalan Veteran) Buku: Tempat Makan Jakarta Tempo Doeloe http://www.kompas.com/read.php?cnt=.xml.2008.02.29.18555370&channel=8&mn=59&idx=72 Nama Acara : Peluncuran Perdana Serial Tempat Makan Jakarta Tempo Doeloe Deskripsi : Bersama : - Bpk. Bondan Winarno - Komunitas Jalan Sutra Jadwal : Tgl. 29/02/2008 Jam. 15:00 s/d 17:00 Lokasi / Tempat : Restoran Miranda (d/h Tan Goei), Jl. Basuki 1A Menteng Jakarta Kontak / Telepon : Informasi / 021-5483008 ext. 3340/3773 Dresscode : Bebas Harga : Rp. 50.000,-/orang 関連記事 出版記念会の会費5万ルピア(特典あり) Peluncuran Perdana Serial Kuliner Jalansutra! http://ceretch.multiply.com/journal/item/83/Peluncuran_Perdana_Serial_Kuliner_Jalansutra ▲
by gado-gado
| 2008-02-29 22:47
| 新刊(インドネシア語)
2008年 02月 29日
国際交流基金・ジャカルタ日本文化センターのホームページに出ています。 「スピリトを写す-日本の現代写真」展 日時 :2月29日(金)19:30~ 開会式 3月 1日(土)~3月16日(日)9:30~18:00(祝閉館) 場所 :ジャカルタ日本文化センターホール 公開 :一般公開・入場無料 第一部:「蒸留する-別のあらわれ」 第二部:「反転させる-別の関係 現代写真家11名の作品60点を集めた写真展 出品作家 細江英公・杉本博司・秋岡美穂・市川美幸・杉山晶子 安田千絵・片瀬和夫・井上廣子・米田知子・石原知明・島袋道浩 お問合せ;ジャカルタ日本文化センター・ Anggia 022-250-7939 国際交流基金・ジャカルタ日本文化センター http://www.jpf.or.id/id/ 関連記事 Melukis Abstrak dengan Fotografi http://beritaseni.wordpress.com/2008/02/11/melukis-abstrak-dengan-fotografi/ ▲
by gado-gado
| 2008-02-29 22:15
| 展覧会
2008年 02月 29日
Media Indonesiaに出ていました。 ![]() Judul: Hikayat Kampung Mati Penulis: Marhalim Zaini Penerbit: BKPBM dan Adicita, Yogyakarta Cetakan: Pertama, Agustus 2007 Tebal: 1240 halaman Cinta Terlarang di Kampung Gersang Judul Buku: Hikayat Kampung Mati http://www.mediaindonesia.com/resensi/details.asp?id=548 関連記事 Resensi Buku - Hikayat Kampung Mati - Melayu Online http://bookreview.melayuonline.com/?a=a0gvbUhhUkVOSTQy= ▲
by gado-gado
| 2008-02-29 16:50
| 新刊(インドネシア語)
2008年 02月 29日
インドネシア文化宮のブログに出ていました。 アチェ人画家マフディ・アブドゥラ(Mahdi Abdullah)さんの個展 会期:2008年2月23日~3月8日 会場:州都バンダアチェのウレカレン地区にあるギャラリー テーマ:津波のアチェ”から“現在のアチェ” 同ブログでは、地元の新聞、雑誌に掲載された展覧会の記事も出ています。 ◆2008年2月28日付け「Serambi Indonesia」のSerambi Plus欄 ◆タブロイド紙「KONTRAS」2008年2月28日~3月5日号 詳細 インドネシア文化宮 http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/ マフディさんのホームページ http://www.mahdiart.com/ ▲
by gado-gado
| 2008-02-29 16:03
| インドネシア
2008年 02月 29日
映画 "Ada Apa dengan Cinta?"(邦題「ビューティフル・ディズ」)のスネンの古本屋や、 "Janji Joni"(邦題「ジョニの約束)の映写技師の役で日本でも知られている、Gito Rolliesさんですが、癌で闘病中でしたが、昨日亡くなったという記事がGatra(2/29)に出ていました。 Bangun Sugito 1947年パプアのビアク生まれ。 The Rollies メンバー:Gito, Uce F Tekol, Jimmy Manoppo, Benny Likumahuwa, dan Teungku Zulian Iskandar ヒット曲 ”Astuti” ”Kemarau” ”Burung Pipit” "Cinta yang Tulus" Gito Rollies Telah Tiada http://www.gatra.com/artikel.php?id=112626 関連記事 29/02/2008 06:47 Obituari(映像) Gito Rollies Meninggal http://www.liputan6.com/sosbud/?id=155551 Gito Rollies feat. GIGI - Cinta Yang Tulus(映像) http://jp.youtube.com/watch?v=R_9GwRqGNk4&feature=related Obituari - Gito Rollies http://www.antara.co.id/arc/2008/2/29/obituari--gito-rollies/ 2005年 12月 16日 最優秀助演男優賞: Gito Rollies (Janji Joni)を SCTV で見る http://gadogado.exblog.jp/2851142/ ▲
by gado-gado
| 2008-02-29 09:50
| インドネシアの音楽
2008年 02月 28日
Suara Pembaruan(2/28)に出ていた記事です。 今朝(2/28)のじゃかるた新聞にも次の見出しがありました。 ムスリムの恋愛とは? エジプトのイ留学生が主人公 [Ayat-Ayat Cinta] ジャカルタとブカシの5つの映画館で2日間で14万人の観客動員。 ジャカルタだけでも36の映画館で毎日4回上映。 インドネシア全体で25の都市で上映。 1千万人の観客動員? 主役のフェディ・ヌリルは、昨年NHKアジア・フィルム・フェスティバルに映画「ガレージ」で来日しました。 映画 "Garasi"(邦題「ガレージ」)のアガを演じた Fedi Nuril が、"Tentang Cinta "に続いて、また主役です。 "Tentang Cinta"と ""Garasi" に続いて、3本目の主役です。 原作は、Habiburrahman El Shirazy の同名の小説。 ![]() "Ayat-Ayat Cinta" Jenis Film: Drama Pemain: Fedi Nuril, Rianto Cartwright, Carissa Putri, Zaskia Adya Mecca, Melanie Putria, Hj. Mieke Wijaya Sutradara: Hanung Bramantyo Penulis: Salman Aristo/Ginatri Noer Produser: Dhamoo Punjabi, Manoj Punjabi Produksi: Md Pictures "Ayat-Ayat Cinta" Targetkan 10 Juta Penonton Hiburan の3番の記事です。 http://www.suarapembaruan.com/News/2008/02/28/Hiburan/hib03.htm 主役のフェディ・ヌリルについての記事も出ています。 Fedi Nuril Mendekat pada Tuhan Hiburan の4番の記事です。 http://www.suarapembaruan.com/News/2008/02/28/Hiburan/hib04.htm 予告編(ビデオ)(1分) http://film.indonesiaselebriti.com/film/index.php?modul=ulasan_film&selebriticat=film&liputantitle=AYAT-AYAT%20CINTA%20DALAM%20STREAMING&liputanpage=1&page=detailLiputan 関連記事 2007年 04月 03日 インドネシアの映画:"Ayat-Ayat Cinta"(Hanung Bramantyo 監督) http://gadogado.exblog.jp/5344826/ 2007年 12月 05日 インドネシアの映画:"AYAT-AYAT CINTA" http://gadogado.exblog.jp/6527051/ ![]() ![]() 2007年 11月 01日 インドネシアのバンド "Garasi"@NHKアジア・フィルム・フェスティバル http://gadogado.exblog.jp/6386911/ 2007年 10月 31日 インドネシアの映画「ガレージ」の主役3人@NHKアジア・フィルム・フェスティバル http://gadogado.exblog.jp/6383105/ ▲
by gado-gado
| 2008-02-28 20:37
| インドネシアの映画
2008年 02月 28日
「お国に合わせてチキンラーメン?! 発売50年で6カ国版」という記事があったので、日清食品の ホームページを訪ねました。 チキンラーメン50周年を機に チキンラーメン世界発売へ ~世界6カ国にて発売~ 日清食品株式会社(社長:安藤宏基)は、世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」の発売50周年を記念して、世界6カ国(アメリカ・ブラジル・ハンガリー・中国・インドネシア・インド)にて、弊社の海外現地法人にて3月より各国オリジナルの「チキンラーメン」を発売。 ![]() Top Ramen インドネシア インドネシアはスパイス豊かな国。インドネシアの嗜好に合わせ香辛料をふんだんに使い、香り豊かなチキンベースのスープが特徴です。香味玉葱油で仕上げました。 日清食品 http://www.nissinfoods.co.jp/com/news/news_release.html?yr=2008&mn=2&nid=1281 お国に合わせてチキンラーメン?! 発売50年で6カ国版 http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080228/biz0802280004001-n1.htm ▲
by gado-gado
| 2008-02-28 13:25
| インドネシア
2008年 02月 28日
Media Indonesia(2/28)のレンドラの近況を伝える記事に出ていました。 サミン運動の地、中部ジャワのパティで昨年4月に撮影をした映画、いよいよ公開です。 15年ぶりの映画出演。 ![]() ![]() Lari Dari Blora 監督:Akhlis Suryapati D 出演:Rendra, Sultan Saladin, Ardina Rasty, Annika Kuyper 映画会社:IBAR Pictures 撮影場所:Jakarta, Blora, Pati, Rembang, dan Jepara WS RENDRA muncul lagi di layar perak. Si 'Burung Merak' itu menjadi pemeran utama dalam film Lari dari Blora. Rendra memang langsung jatuh cinta saat membaca ceritanya. Maka ia pun menyanggupi memerankan tokoh Simbah dalam film yang mengangkat nilai-nilai moral masyarakat Samin. Februari 2008 WS Rendra Bukan Kebijakan Kampus http://www.mediaindonesia.com/sosok/details.asp?id=2076 サミン運動 中部ジャワ北部から東ジャワの山村地帯に広がって農民の間に信奉者を集めた宗教・政治運動。この運動はサミン・スロンティコ(?~1914)の教えに従って始められたことからサミン運動と称される。 (「インドネシアの事典」同朋舎出版 1991) 予告編(5分) http://film.indonesiaselebriti.com/film/index.php?modul=ulasan_film&selebriticat=film&liputantitle=LARI%20DARI%20BLORA%20DALAM%20STREAMING&liputanpage=1&page=detailLiputan 関連記事 2007年 04月 02日 撮影開始のインドネシアの映画:Lari Dari Blora http://gadogado.exblog.jp/5336179/ 2007年 04月 04日 インドネシアの映画:Lari Dari Blora(その2) http://gadogado.exblog.jp/5349443/ ▲
by gado-gado
| 2008-02-28 11:48
| インドネシアの映画
2008年 02月 28日
先日お知らせした大阪でのインドネシア語勉強会の詳細が決まったようなのでお知らせします。 *************** 3月の勉強会 日時 : 3月15日(土) 18:00~20:30 場所 : 大阪市立北区民センター, 大阪市北区扇町2-1-27 地下鉄堺筋線「扇町」駅 2号-B出口北へ3分 JR環状線「天満」駅 西へ3分(私は1分で行けました) 北区役所隣 http://www.osakacommunity.jp/kita/index2.html 費用 : 1回1500円 内容 : C級合格に必要な学力の習得 そのため,対象は主にD級保有者または同程度のインドネシア語力のある人で,C級受験希望者ですが,興味のある方ももちろん参加できます. 前日まで受付をしておりますので,参加希望の方は sandyosaka [at] yahoo.co.jp ([at]を半角の@に書き換えてください) までメールでお知らせください. 質問等も,上記のメールアドレスへどうぞ. 詳細 インドネシア語を最初から http://kelapamuda.blog72.fc2.com/ ▲
by gado-gado
| 2008-02-28 09:29
| インドネシア
2008年 02月 27日
第16回地球環境映画祭のホームページに出ていました。 ドキュメンタリー映画の祭典 「アース・ビジョン地球環境映像祭」 ![]() 会期:3月7日~9日 会場:四谷区民ホール3月7日~9日 インドネシア関連では 3月8日(土) ![]() 17:30 エビの履歴書 ー育てる人と食べる人★(日本) (日本/監督:鈴木 敏明/2004年/27分) 食卓のエビがやってきたインドネシア、中国、スリランカ、タイ、ベトナムなどの現場から、「天然」「養殖」の表示だけでは見えない、エビの姿が映し出される。 ![]() 18:00 自然の楯 ーTsunamiからいのちをまもったもの★(インド、インドネシア、スリランカ、タイ) マノリ・ヴィジェセーケラ、ヨハン・アベーナイケ/2006年/27分) 甚大な被害をもたらした2004年12月のインド洋津波。被害を検証する中で明らかになったのは、マングローブ林と砂丘、サンゴ礁が被害を最小におさえた事実だった。 トークセッション「マングローブとエビ」 19:00 終了予定 ◆参加方法 協力費1日1,000円 高校生以下無料・事前予約不要 3日間通し協力費(カタログ付き)一般2,000円 学生1,500円 詳細 第16回地球環境映画祭 http://www.earth-vision.jp/top-j.htm ▲
by gado-gado
| 2008-02-27 20:55
| インドネシアの映画
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 melma!blog 映画 ~をインドネシア語で読む・聞く 新刊 未分類 アチェ テレビ コンサート インドネシアの映画 インドネシアの有名人 アチャラ 展覧会 インドネシアの文学 バリ インドネシアの音楽 インドネシアの演劇 インドネシアのワヤン 新刊(インドネシア語) インドネシア マレーシア 日本インドネシア友好 インドネシアの値段・数字 インドネシアの看護師・介護士 インドネシア人の活躍 国際1年 国際2年 文学部 私の出会ったインドネシア人 インドネシアのバティック 東日本大震災 その他 ニアス語 インドネシアの切手 長崎写真師 上野彦馬/古い写真 インドネシアの食べ物 ブログ記事ランキング インドネシアのCD&レコード 未分類 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 フォロー中のブログ
メモ帳
●タイトル「ガドガド」のクリックで書き込み先頭へ.
Taman Puspacara アチャラカレンダー Sanggar Bahasa Indonesia インドネシア語の中庭ノート インドネシアの新聞ネタ ぶりた・いんどねしあ アルビーのインドネシア語教室 新インドネシア語 Watch 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||