2007年 03月 31日
Antara(3/31)に出ていた記事です。 2006年度、日本はランプンから 輸入量:925.955 ton 輸入額:306 juta dolar AS 日本、オランダ、アメリカ、韓国、ドイツの順。 輸入品目 Di antara komoditas asal Lampung yang masuk pasar Jepang pada 2006 adalah batu bara, biji coklat, kopi robusta, kulit kayu manis, lada hitam, lada putih, molasses, penyedap rasa masakan, nenas kaleng, arang batok kelapa, dan udang beklu serta masih banyak lagi lainnya. Jepang Jadi Pasar Terbesar Komoditas Lampung 2006 http://news.antara.co.id/arc/2007/3/31/jepang-jadi-pasar-terbesar-komoditas-lampung-2006/ ▲
by gado-gado
| 2007-03-31 21:40
| ~をインドネシア語で読む・聞く
2007年 03月 31日
IMA PROJECTのブログに出ていました。 ガムラン音楽レクチャーコンサート『ポストモダンにおけるガムランの潮流』 この度、下記の通り、インドネシアの優れた民族音楽研究者、作曲家、芸術プロデューサー、打楽器奏者、そして何よりもガムラン音楽演奏の第一人者であるフランキ・ノトスディルジョ(Franki Notosudirdjo)氏、通称フランキ・レイドゥン(Franki Raden)氏を迎えレクチャーコンサートを開催します。 ○講師および演奏: フランキ・レイドゥン(フランキ・ノトスディルジョ) 吉田倫子 ○スケジュール: ■京都会場: 2007年6月6日(水)18:00開場 18:30開演 20:20終演 京都市国際交流会館イベントホール 入場料: 一般3000円 学生1500円 ■東京会場: 2007年6月8日(金)18:00開場 18:20開演 19:50終演 ルーテル市ヶ谷センター音楽ホール 入場料:一般3000円 学生1500円 【企画全体のお問合せ】 048-941-4874(FAX) E-mail: imaprjct@jasmine.ocn.ne.jp (PC) 詳細 http://blog.livedoor.jp/imaproject/archives/50081682.html IMA PROJECT: Art Planning & Managemen http://blog.livedoor.jp/imaproject/t ▲
by gado-gado
| 2007-03-31 11:31
| インドネシアの音楽
2007年 03月 31日
朝日新聞の「国際」面のコラム「アジアの街角」、今週(3/26)はインドネシアは、中部ジャワのジョグジャカルタです。 筆者は、矢野英基記者。 アジアの街角 インドネシア・ジョグジャカルタ ①古都の王宮奉仕人 ②更紗に息づく今昔 ③特製・生薬ジュース ④定番の甘辛煮込み ⑤伝統舞踊 次世代へ アジアの街角(バックナンバー) http://www.asahi.com/international/asiamachi/ ▲
by gado-gado
| 2007-03-31 09:57
| インドネシア
2007年 03月 31日
ニュース・マガジン「ガトラ・バレルン 日本語版」で届いたお知らせです。 グンタ・ブアナ・サリ CDリリースのお知らせ 2007年3月にグンタ・ブアナ・サリの新しいCDが発売されました。 作曲家ワヤン・ダルヨ氏( I Wayan Darya S.SN)の作品ばかりを集めたCDです バリ島内主要CDショップで御購入頂けます(定期公演会場での販売も検討中です) ![]() サブタイトル「Tari Tresnayana」 発売会社「BALI RECORD INDONESIA」 品番「BRCD.57」 1.Tari Tresnayana (2002) 12:35 2.Tari Kanayaka Sura (2002) 11:37 3.Tabuh Bebarongan Buda Kecapi (2004) 6:12 4.Tari Bremara Chumbhana (2006)10:00 5.Tari Witning Semara (1996) 10:00 6.Tari Jangkeik (2004) 8:47 バレルン・マンデラ・スリネルティヤ・ワディトラ http://www.peliatan.com/balerung/jp/index.html ▲
by gado-gado
| 2007-03-31 07:21
| バリ
2007年 03月 30日
闘病中だった Chrisye さんが今朝お亡くなりになったそうです。 KLompas に出ていました。 ご冥福をお祈りします。 Rumah Chrisye Dipenuhi Pelayat http://www.kompas.com/ver1/Hiburan/0703/30/100757.htm Chrisye Meninggal Dunia http://www.indonesiaselebriti.com/index.php?modul=selebriti&catid=2848&page=detail Rumah Chrisye Dipenuhi Ratusan Pelayat http://www.gatra.com/artikel.php?id=103428 ![]() 画像は次のSuara Pembaruan(3/30)の記事から。 CHRISYE WAFAT - Musisi Chrismansyah Rahadi yang populer dengan panggilan Chrisye wafat pada Jumat (30/3) dini hari di rumahnya di Jakarta, akibat kankenr paru-paru. Foto diambil saat tampil dalam penganugerahan "Women of The Year 2004?di Jakarta, Senin 9 Maret 2004. Sang Legenda Telah Tiada Utama の2番の記事です。 http://www.suarapembaruan.com/News/2007/03/30/Utama/ut02.htm Chrisye Tutup Usia(映像) http://www.sctv.co.id/view/133,16671,1,1175187600,1175241114.html Obituari Chrisye Telah Pergi(映像) http://www.liputan6.com/view/3,139467,1,0,1175259046.html Obituari Hujan Deras Mengiringi Pemakaman Chrisye(映像) http://www.liputan6.com/view/3,139481,1,0,1175259108.html 関連記事 2006年 09月 24日 歌手 Chrisye のインタビュー http://gadogado.exblog.jp/m2006-09-01/#4347501 2007年 02月 19日 新刊:Chrisye : Sebuah Memoar Musikal (その2) http://gadogado.exblog.jp/m2007-02-01#5141276 2007年 03月 12日 「スジウォ・テジョ:闘病中の Chrisye を励ます」をインドネシア語で聞く・読む http://gadogado.exblog.jp/m2007-03-01/#5228531 ▲
by gado-gado
| 2007-03-30 17:05
| インドネシアの音楽
2007年 03月 30日
バンドン在住の Kelapa さんの「Kelapaさんのインドネシア日めくり帖」は楽しみにしているサイトの一つですが、最新号に、カルフールのチラシが出てきます。 インドネシアへ旅行する時は、友人の日本語教師に日本のスーパーのチラシを持って行きますが、インドネシアのこういうチラシは見たことがありませんでした。 vol.35 インドネシアの家電事情 2007.3.27up Kelapaさんのインドネシア日めくり帖 http://www.putihmanis.com/essay-kelapa.html ▲
by gado-gado
| 2007-03-30 14:02
| インドネシア
2007年 03月 30日
Suara Merdeka(3/30)に出ていた記事です。 イタリアのトリノで開催中のアルバ国際映画祭で、ガリン・ヌグロホ監督の映画が11本上映されます。 上映作品 Cinta dalam Sepotong Roti (Love Is a Slice of Bread, 1991) Air dan Romi (Water and Romi, 1991) Surat untuk Bidadari (Letter to an Angel, 1994) Bulan Tertusuk Ilalang (And the Moon Dances, 1995) Daun di Atas Bantal (Leaf on a Pillow, 1998) Puisi Tak Terkuburkan (The Poet, 2000) Aku Ingin Menciummu Sekali Saja (Bird-Man Tale, 2002) Rindu kami padamu (Of Love and Eggs, 2004) Opera Jawa (2006) Viva Indonesia (2001) Mencari Madonna (Looking for Madonna, 2005) Viva Indonesia (2001) は、5人の若い監督による作品 Ravi L. Bharwani, Aryo Danusiri, Asep Kusdinar, Lianto Luseno, Nana Mulyana Film Garin Ramaikan Festival Film Italia. http://www.suaramerdeka.com/harian/0703/30/bud08.htm Tribute to Garin Nugroho http://www.albafilmfestival.com/page1k.php?id=33 ![]() http://www.albafilmfestival.com/indexk.php ▲
by gado-gado
| 2007-03-30 13:49
| インドネシアの映画
2007年 03月 30日
朝日新聞(3/29)の夕刊「マリオン」に出ていました。 フィオナ・タン(Fiona Tan)「News from the Near Future」 2007.4.4(水)- 5.10(木) 11:00-19:00 日・月・祝日休廊 オープニングレセプション 4.4(水) 18:00-20:00 日、月、祝休み。 ワコウ・ワークス・オブ・アート (東京・西新宿,初台駅) 03-3373-2860 インドネシア出身でオランダを拠点に活動する映像作家。 「時間」「記憶」などをテーマに、ドキュメンタリー要素を含んだ作品を手がける。 今展は日本未発表作を上映。水に関する様々な映像を大画面で表したメーンタイトルの作品と、行き交う人々の影が人間に、人間が影に変わってゆくDownside Up」の2本。 http://www.wako-art.jp/main/ja.html 資料 フィオナ・タン/Fiona Tan 1966年インドネシア生まれ 現在オランダ在住 中国人の父とオーストラリア人の母を持つ。88年からオランダに移り92年までアムステルダムのアカデミー、96年、97年には同地の国立美術学校に学ぶ。母国で起こった反中国人暴動によって離散した自身の家族を追うドキュメンタリー・フィルムによって内外で高い評価を受ける。しばしば既存の記録フィルムを素材に用い、過去の植民地支配による文化的な記憶について言及する。 2000年、京都国立近代美術館での「STILL\MOVING 境界上のイメージ―現代オランダの写真、フィルム、ヴィデオ」に出品。 http://www.jpf.go.jp/yt2001/artist/089.html Fiona Tan http://www.frithstreetgallery.com/tan.html ▲
by gado-gado
| 2007-03-30 00:01
| インドネシア
2007年 03月 29日
バリ・ガムランクラブのホームページに出ていました。 グンデルワヤンとはインドネシア・バリ島の影絵芝居の伴奏に使うガムラン音楽です。 ![]() 花降る夜に 2007年4月21日(土) 18:00開場/19:00開演 会場:「and ZONE」 http://www.andzone.com/ 前売り:2000円 当日:2500円(1ドリンク付) ※小学生以下無料 チケット予約&問い合わせ: 090-3512-9887(堀川) 03-3341-0849 (andZONE) sal@andzone.com (演奏曲目) Sekar Sungsang Puspa Mekar (Rebong) ※踊り付き Sekar Djepun Curcuk Punya Sulendro Suara Perdana 「星紋」より「月」 ※踊り付き Mesem Sekar Madu Tabuh Gari 演奏:パナス 堀川弥生 伊藤祐里子 大久保牧子 岩瀬麻乃 踊り: 林宏子 美術: スギワカユウコ 詳細 http://www.kt.rim.or.jp/~maktori/gamelan/news/event/horikawa/info.html バリ・ガムランクラブ http://www.kt.rim.or.jp/~maktori/gamelan/main.html ▲
by gado-gado
| 2007-03-29 07:43
| インドネシア
2007年 03月 29日
3月24日にインドネシア文化宮で開催されたランプン州の Sulaman Usus(腸刺繍)のファッションショーです。 デザイナーは、アアン・イブラヒムさん。 先日のブログ(3/26)を見た友人が、「ブログで写真がUPされていなかったので、もしや写真がないのでは]と、送ってくれました。TKさん、どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インドネシア文化宮 http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/ 関連記事 2007年 03月 26日 ランプン州の Sulaman Usus(腸刺繍)のデザイナー・アアン・イブラヒムさん http://gadogado.exblog.jp/5291488/ ▲
by gado-gado
| 2007-03-29 00:21
| インドネシア
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 melma!blog 映画 ~をインドネシア語で読む・聞く 新刊 未分類 アチェ テレビ コンサート インドネシアの映画 インドネシアの有名人 アチャラ 展覧会 インドネシアの文学 バリ インドネシアの音楽 インドネシアの演劇 インドネシアのワヤン 新刊(インドネシア語) インドネシア マレーシア 日本インドネシア友好 インドネシアの値段・数字 インドネシアの看護師・介護士 インドネシア人の活躍 国際1年 国際2年 文学部 私の出会ったインドネシア人 インドネシアのバティック 東日本大震災 その他 ニアス語 インドネシアの切手 長崎写真師 上野彦馬/古い写真 インドネシアの食べ物 ブログ記事ランキング インドネシアのCD&レコード 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 フォロー中のブログ
メモ帳
●タイトル「ガドガド」のクリックで書き込み先頭へ.
Taman Puspacara アチャラカレンダー Sanggar Bahasa Indonesia インドネシア語の中庭ノート インドネシアの新聞ネタ ぶりた・いんどねしあ アルビーのインドネシア語教室 新インドネシア語 Watch 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||