2006年 08月 31日
9月3日(日)に午後3.00~6.00まで豊中くらし館で "Jogja Charity Event"が開催されます。 ![]() ・インドネシアについての紹介(Jogja地震の説明も含む) ・Jogja地震のドキュメンタリ動画 ・インドネシアの踊り、歌と服装のFashion Show ・インドネシアの料理(主にナシゴレンとサテアヤム) 参加費は1000円(700円は募金用です)。 会場:とよなか国際交流センター・くらしかん(阪急豊中駅より徒歩約10分) 詳細 http://ppi-osaka-nara.japati.net/ ■
[PR]
▲
by gado-gado
| 2006-08-31 23:25
2006年 08月 31日
Suara Pembaruan(8/31)の Selebriti に出ていました。 ファンの集い Di Jakarta, pria yang lahir pada 5 Agustus 1976 di Daejeon Korea Selatan ini akan akan disambut para penggemarnya di Bandara Soekarno Hatta pada 1 September. Kemudian, ia akan menghadiri jumpa wartawan pada 2 September, yang akan dilanjutkan dengan pertemuan dengan para penggemarnya di Balai Sarbini. Kunjungi Jakarta Hiburan の4番の記事です。 http://www.suarapembaruan.com/News/2006/08/31/index.html 関連記事 KOREAN Dapat Kehormatan Layaknya Tamu Negara Nama Kwon Sang-Woo Diabadikan di Singapura http://program.indosiar.com/prog_read.htm?id=54360 DRAMA ASIA ARSIP Stairway to Heaven http://program.indosiar.com/prog_read.htm?id=44627 ■
[PR]
▲
by gado-gado
| 2006-08-31 23:05
| ~をインドネシア語で読む・聞く
2006年 08月 31日
SCTV の Hot Shot に、マレーシアの歌手・Siti Nurhaliza の結婚披露宴(8/28)の様子が詳しく出ています。約20分間の放送です。 "Siti Nurhaliza bak Ratu " http://www.sctv.co.id/view/135,14880,1,1156870800,1156929670.html またKompas(8/30)には、披露宴の生中継は、630万人もの人が見たという記事がありました。マレーシアのTV3 で、夜9時~11時半の放送。 Tayangan Resepsi Pernikahan Siti Nurhaliza Ditonton 6,3 Juta Orang http://www.kompas.com/ver1/Hiburan/0608/30/121929.htm 関連記事 Meriah Resepsi Pernikahan Siti Nurhaliza http://www.liputan6.com/view/3,128274,1,0,1157004130.html 2006年 08月 20日 マレーシアの歌手・Siti Nurhaliza の結婚をインドネシア語で読む http://gadogado.exblog.jp/4153720/ 2006年 08月 23日 マレーシアの歌手・Siti Nurhaliza の結婚のニュースをインドネシア語で聞く http://gadogado.exblog.jp/4168719/ ■
[PR]
▲
by gado-gado
| 2006-08-31 15:05
| マレーシア
2006年 08月 31日
インドネシア関連の催しはこのページで紹介した後、まとめて「アチャラカレンダー」に載せています。 08/22 - 熊谷 正写真展「ジャワ中部地震 その後」(~9/3) 08/31 - インド洋大津波・ジャワ島大地震報道写真展@大丸梅田店(~9/4) 09/01 - 映画 "Banyu Biru"@ 第2回アジア海洋映画祭 09/02 - 第三十八回東京ラグラグ会 - 日本言語文化研究会(第9回)@国立国語研究所 - 小島夕季・east meets east! ジャワ舞踊と台湾屋台料理の共宴 09/03 - 音工場HANEDA ジャワ・ガムラン一日体験講座 - 報告会「津波の被災地を取材して」(アチェ州)@日本新聞博物館 - 映画 "Banyu Biru"@ 第2回アジア海洋映画祭 - "Jogja Charity Event"@大阪・豊中くらし館 09/06 - テレビ 『森の王クサシ~インドネシア・オランウータン物語~』 09/07 - 国際共同制作ダンス・プロジェクト 気配の探求シリーズ最終章「森の祝祭」 - 「更紗今昔物語 ―ジャワから世界へ― 」@国立民族学博物館特別展(~12/5) 09/08 - 国際共同制作ダンス・プロジェクト 気配の探求シリーズ最終章「森の祝祭」 - JICA評価セミナー「地方行政能力向上 -インドネシアを事例として-」 - 「住民主体の開発とNGOとの関係~インドネシアPKPMからの報告~」 09/09 - 報告会「津波の被災地を取材して」(アチェ州、ニアス島@日本新聞博物館) - 国際共同制作ダンス・プロジェクト 気配の探求シリーズ最終章「森の祝祭」 09/10 - 映画「ビューティフル・デイズ」@ジャワ地震被災者支援チャリティー映画会 - マルガサリ 楽舞劇 全5場通し公演「桃太郎」@滋賀県甲賀市・碧水ホール 09/11 - アチェの現況報告@第3回COE公開シンポジウム(東京工業大学) 09/14 - 東クタイ市長 特別講演会「インドネシアの環境問題について」@福岡 09/15 - 海外派遣 日本語教育専門家・インドネシア帰国報告会 09/16 - インドネシアを知る文化講演会@チャハヤ・インドネシア 09/17 - ジャワ島中部地震支援~JVC+管洋志★チャリティ写真展「アジア育ち」~9/23 09/18 - 映画 "GIE" @アジアフォーカス・福岡映画祭(リリ・リザ監督舞台挨拶) - 第160回 インドネシア料理講座@スレラクラブ - 第5回インドネシア・チャリティ・ディ@福岡 09/19 - ランバンサリガムランライブ@ジュンバタン・メラ赤坂店 09/21 - 映画 "GIE" @アジアフォーカス・福岡映画祭 - フォーラム「アジア映画の新しい世代と未来」@アジアフォーカス・福岡映画祭2006 - みんぱくゼミナー「更紗今昔物語 -世界からジャワへ、ジャワから世界へ」 09/23 - 映画 "GIE" @アジアフォーカス・福岡映画祭 - インドネシア料理教室 Kunci Pawon Special at Happy Table 09/24 - 9月のテラタイ会(インドネシア語勉強会と交流会) 09/26 - テレビ:大いなる自然に少年は育つ インドネシア クジラ追う帆船 09/27 - 「波に乗れ!ダンス波」~同時代、アジアの新しいダンス公演 09/28 - 「波に乗れ!ダンス波」~同時代、アジアの新しいダンス公演 09/29 - SUARA BULAN (SEVERAL MEN, SEVERAL MOON) 09/30 - SUARA BULAN (SEVERAL MEN, SEVERAL MOON) - ニョイマン・スラのダンスワークショップ(~10/7)@「波に乗れ!ダンス波」~同時代、アジアの新しいダンス公演 10/01 - 国際音楽の日記念シンポジウムコンサート~竹物語~(インダ・プトゥリ他出演) 10/05 - Studio Taksu@第7回フィジカルシアターフェスティバル イン ストアハウス 10/07 - Studio Taksu@第7回フィジカルシアターフェスティバル イン ストアハウス - TIKA@ONE ASIA CONCERT-Indonesian Beat Night@六本木 - 「近・現代更紗事情:ロウケツ染めとプリントの更紗」@国立民族学博物館友の会 - 十六夜コンサート 其の五~小島夕季 ジャワ舞踊の夕べ~ 10/09 - 映画「一度でいいからキスしたい」@アジアフォーカス・イン・熊本 10/14 - 「世界に展開するジャワ更紗のデザインと技術」@国立民族学博物館友の会 10/21 -みんぱくゼミナール 「更紗今昔物語 -世界からジャワへ、ジャワから世界へ」 10/28 - (影絵詩劇)水のおんな@日本ワヤン協会 11/04 - 「インドネシアのジャワ更紗とプリント更紗」@国立民族学博物館友の会 11/18 - みんぱくゼミナール「西アフリカのプリント布に見るジャワ更紗の影響」 12/08 - 変貌するアジアの現代文学を味わう@東京外国語大学オープンアカデミー アチャラカレンダー http://ssanggar.parfait.ne.jp/calen/calen.cgi ■
[PR]
▲
by gado-gado
| 2006-08-31 08:44
| アチャラ
2006年 08月 31日
Suara Merdeka(8/31)に出ていた新刊です。 先日、"Soeharto Sehat " という本を紹介しましたが、これもスハルト元大統領についての本です。 Judul:Beribu Alasan Rakyat Mencintai Pak Harto Penulis:Dewi Ambar Sari dan Lazuardi Adi Sage Penerbit: PT Jakarta Citra 364 halaman Isi buku Beribu Alasan Rakyat Mencintai Pak Harto tersebut menggambarkan prestasi-prestasi Soeharto sebagai mantan Presiden RI. Seperti integrasi Timtim, pembebasan Irian Barat, peluncuran Satelit Palapa, dan swasembada pangan.Ibu Tien maupun saat menerima kunjungan tamu kenegaraan. Buku Rakyat Cintai Pak Harto Diluncurkan http://www.suaramerdeka.com/harian/0608/31/nas12.htm 関連記事 2006年 08月 25日 新刊:Soeharto Sehat http://gadogado.exblog.jp/4179047/ ■
[PR]
▲
by gado-gado
| 2006-08-31 06:09
| 新刊
2006年 08月 30日
ランバンサリのホームページに出ていました。 おなじみとなった祖師谷大蔵「カフェ・ムリウイ」での小島夕季さんのライブ~夏バージョン。ランバンサリの小編成ユニット「ガムラン・トッケー」の演奏でお送りします。ムリウイの美味しいお料理もおススメです。 舞踊:小島夕季 演奏:ガムラン・トッケー 日時:9月2日(土) 上演 3pm/5pm/7pmの3回各40分 No Charge:投げ銭制 会場:Cafe ムリウイ <地 図> 小田急線祖師谷大蔵駅北口商店街を徒歩5分 一文書店3F Tel 03-5429-2033 http://www.ne.jp/asahi/cafe/muriwui http://www.ne.jp/asahi/cafe/muriwui/east_meets_east.html http://www.lambangsari.com/sinchaku/muriwi06_8.html ランバンサリ http://www.lambangsari.com/lamf_00.html ■
[PR]
▲
by gado-gado
| 2006-08-30 18:44
2006年 08月 30日
本日(8/30)届いた、「アジア海洋映画祭イン幕張 メールマガジン」第16号に、「テディ・スリアアトマジャ監督の来日中止」のお知らせがあり、とても残念に思っています。しかし脚本を共同執筆なさった Prima Rusdi さんが来日なさることが分かりました。 プリマ・ルスディさんが脚本を担当した映画はどれもすばらしいので、映画の上映後にお話しを伺うのが楽しみになってきました。 Garasi (2006) Banyu Biru (2005) Eliana, Eliana (2002) Ada apa dengan cinta? (2002) 上映スケジュール 9月1日(金) 19:20 バニュとビルー 9月3日(日) 12:30 バニュとビルー アジア海洋映画祭イン幕張 http://www.amffm.net 関連記事 2006年 07月 26日 インドネシアの映画 "Banyu Biru"@ 第2回アジア海洋映画祭 http://gadogado.exblog.jp/4017945/ 2006年 08月 08日 インドネシアの映画 "Banyu Biru"@アジア海洋映画祭イン幕張(その2) http://gadogado.exblog.jp/4092424/ ■
[PR]
▲
by gado-gado
| 2006-08-30 17:45
| インドネシアの映画
2006年 08月 30日
Suara Pembaruan(8/30)に出ていた記事です。 見出し:Jepang Siap Kuasai Etape Terpanjang [CIREBON] Tim balap sepeda Jepang menyatakan tekadnya merajai etape keempat sekaligus terpanjang dalam perlombaan balap sepeda internasional Dji Sam Soe Tour d"Indonesia 2006, Rabu (30/8). Tahapan lomba sejauh 245,1 kilometer dari Purwokerto menuju Solo merupakan kesempatan tim negeri "Matahari Terbit" itu untuk terus mempertahankan supremasi di kelompok tim keseluruhan maupun dalam upaya menempatkan pembalapnya merebut kaos kuning sebagai tanda pimpinan perlombaan. 飯島誠選手は "Kami siap dan optimis merebut etape keempat, besok. Sebab, track lomba yang panjang merupakan makanan sehari-hari para pembalap Jepang yang berlatar belakang pembalap jarak jauh. Lomba besok merupakan kesempatan emas bagi kami untuk menggeser dominasi para pembalap maupun tim dari Greenfield Fresh Milk (GFM), Belanda, " kata pembalap andalan Jepang Makoto Ijima di Purwokerto, Selasa (29/8) seusai perlombaan. Tour d' Indonesia 2006 Jepang Siap Kuasai Etape Terpanjang Olahraga の8番の記事です。 http://www.suarapembaruan.com/News/2006/08/30/index.html 27/08/06 - 04/09/06 - Dji Sam Soe Tour d'Indonesia - Cat. 2.2 - Asia Circuit Stages 27/08/06 - Stage 1 - Jakarta Criterium - 54.6 km (21 laps) 28/08/06 - Stage 2 - Bandung-Cirebon - 133.1 km 29/08/06 - Stage 3 - Cirebon-Purwokerto 30/08/06 - Stage 4 - Purwokerto-Solo 31/08/06 - Stage 5 - Solo-Madiun 01/09/06 - Stage 6 - Madiun-Malang 02/09/06 - Stage 7 - Malang-Jember 03/09/06 - Stage 8 - Jember-Banyuwangi 04/09/06 - Stage 9 - Gilimanuk-Kuta http://www.cycle-racing.com/2006/Indonesia06.htm 関連記事(映像) Liputan6.com, Purwokerto: Pembalap Jepang Makoto Ijima berhasil keluar sebagai juara Etape III kejuaraan balap sepeda internasional Tour d`Indonesia 2006, Selasa (29/8). Ijima sukses di etape yang menempuh jarak 187,5 kilometer dari Cirebon-Purwokerto setelah mencatat waktu 4 jam 57 menit 18 detik. Sementara dua pembalap nasional yang tembus di sepuluh besar masih dihuni Fatahillah Abdullah dari Bintang Kranggan Cycling Club dan Agus Muhyanto dari IPS Cycling Team Jakarta. Makoto Ijima Merajai Etape III http://www.liputan6.com/view/5,128275,1,0,1156925472.html ■
[PR]
▲
by gado-gado
| 2006-08-30 17:08
| ~をインドネシア語で読む・聞く
2006年 08月 30日
バリ芸能研究会から届いたお知らせです。 ■国際共同制作ダンス・プロジェクト ~気配の探求シリーズ最終章「森の祝祭」~ ------------------------------------------------ 9月7日(木)・8日(金)・9日(土)東京・井の頭公園 *JR中央線・京王井の頭線「吉祥寺」駅下車・公園口より5分 *「丸井」の右脇・七井橋通りを進み、焼き鳥「いせや」前の階段降りた右手すぐ *当日Tel: 090-2435-1654 ☆開場=7:00/開演=7:30pm ☆入場無料(雨天決行) *但し観覧ご希望の方は、事前に葉書かe-mailにて、下記要領によりお申込み下さい。 …氏名・〒・住所・年齢・職業・電話・メールアドレス・第1・第2希望日を明記のこと …9月4日締切 ★出演=カピラ(インド)/ブダイ・エニク(ハンガリー)/アンナ・ガラフィーヴァ、マリーナ・テノリオ(ロシア)/シルヴィア・カツァロー、アントニア・ザゴリティ(ギリシャ)/マリア・ベルナデッサ、ディリアニ(インドネシア)/石原志保、玉井康成、田中 泯、石井順也、蔀健、大浦文夫(日本) ★問=舞踊資源研究所/東京 164-0012 東京都中野区本町5-13-1-105 Tel: 03-5340-3860 Fax: 03-5340-3861 e-mail: artcamp@sf7.so-net.ne.jp http://min-tanaka.com/ 主催=舞踊資源研究所 共催=PAN国際共同創作事務局 助成=(財)セゾン文化財団/国際交流基金/EU・ジャパンフェスト日本委員会 後援=武蔵野市 協力=ダンス白州2006/(財)日本文化藝術財団 ■
[PR]
▲
by gado-gado
| 2006-08-30 13:56
2006年 08月 30日
バリ芸能研究会から届いたお知らせです。 ![]() ~マルガサリ 楽舞劇 全5場通し公演「桃太郎」~ -------------------------------------------------- …戦いの手が止まって 鬼の目を覗き込んだ時 今まで見たことのない ふしぎなまなざしに 惹きつけられてしまった… 9月10日(日)甲賀市・碧水ホール *滋賀県甲賀市水口町水口5671 *JR草津線貴生川で近江鉄道に乗換、水口城南駅下車すぐ http://www.city.koka.shiga.jp/hekisuihall/ ☆開場=12:00am/開演=1:00pm ☆料金=[一般]前売:2000円/当日:2500円 [学生](大・高・中)前売:1000円/当日:1500円 *小学生以下無料 ★出演=マルガサリ/ラハルジョ、林加奈、魚谷尚代、大石麻未、中西俊介、今橋朋子、根無一信 ★チケット取扱= 碧水ホール 0748-63-2006 チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード234-894) *マルガサリHPから、web予約もできます http://margasari.com/ 企画制作=中川真/音楽監修=野村誠/舞踊振付=佐久間新 主催=甲賀市教育委員会/甲賀市碧水ホール ■
[PR]
▲
by gado-gado
| 2006-08-30 13:44
| インドネシアの音楽
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 melma!blog 映画 ~をインドネシア語で読む・聞く 新刊 未分類 アチェ テレビ コンサート インドネシアの映画 インドネシアの有名人 アチャラ 展覧会 インドネシアの文学 バリ インドネシアの音楽 インドネシアの演劇 インドネシアのワヤン 新刊(インドネシア語) インドネシア マレーシア 日本インドネシア友好 インドネシアの値段・数字 インドネシアの看護師・介護士 インドネシア人の活躍 国際1年 国際2年 文学部 私の出会ったインドネシア人 インドネシアのバティック 東日本大震災 その他 ニアス語 インドネシアの切手 長崎写真師 上野彦馬/古い写真 インドネシアの食べ物 ブログ記事ランキング インドネシアのCD&レコード 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 フォロー中のブログ
メモ帳
●タイトル「ガドガド」のクリックで書き込み先頭へ.
Taman Puspacara アチャラカレンダー Sanggar Bahasa Indonesia インドネシア語の中庭ノート インドネシアの新聞ネタ ぶりた・いんどねしあ アルビーのインドネシア語教室 新インドネシア語 Watch 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||