2006年 01月 31日
2月以降のインドネシア関連の催しを、「アチャラカレンダー」にまとめて載せています。 02/01 - 熊谷 正 写真展 ~Terima kashi~ (2/1~2/15) - テレビ:「きょうの世界」 ジェマ・イスラミア 謎のテロ集団の全貌に迫る 02/04 - 八幡山ワヤンのゆうべ@日本ワヤン協会 - インドネシアの舞踊とシラット@MIFA 国際交流フェスティバル - テレビ:「夢の美術館」前・後編 うるわしのアジア・仏の美100選 02/05 - 「世界ウルルン滞在記」インドネシアアスマット 02/08 - スンバ島緑化事業評価&インド乳牛事業モニタリング報告会 02/10 - 海外派遣日本語教育専門家・ジュニア専門家 報告会 02/11 - 映画「ビューティフル・デイズ」@にしのみやアジア映画祭 02/13 - 「満月ライブ 2006」 Vol.1@アムリタ食堂 02/17 - インドネシア遺跡調査報告会@福岡市埋蔵文化財センター 02/18 - 第一回NIN(Nippon Indonesia Network)の集まり - ガムラン・ワークショップ @かつしかシンフォニーヒルズ - インドネシア文化講演会@チャハヤ・インドネシア 02/19 - インドネシア・ジャワ島の舞踊と影絵芝居 - インドネシア料理講座@SELERA KLUB - CITYNETセミナー2006「TSUNAMI災害からの復興:新たな道のり」 インドネシア・バンダアチェ市長が、今初めて語る! 02/22 -テレビ: 「トレッキングエッセイ紀行・バリ」 - テレビ:映画「危険な年」メル・ギブソン 03/04 - インドネシアの中等教育事情 @第11回海外日本語教育研究会 - スカール・ペル バリダンス公演 03/09 - 東京シティ・バレエ団 meets 民族舞踊 04/01 - アンクルン・チャリティーコンサート(インダ・プトゥリとASSM) 04/15 - 八幡山ワヤンのゆうべ@日本ワヤン協会 05/13 - Saraswati バリ舞踊公演「黄金の森・月の宴」 05/21 - 「青銅音曲・~愛と戦いのガムラン」@ランバンサリ 06/10 - ワヤン公演@日本ワヤン協会ラ・ママ アチャラカレンダー http://ssanggar.parfait.ne.jp/calen/calen.cgi ▲
by gado-gado
| 2006-01-31 23:03
| アチャラ
2006年 01月 31日
warintok さんから届いたお知らせです。 ★ warintok メール ★ ■2月1日 水 BS1 夜10時30分 「きょうの世界」 ジェマ・イスラミア 謎のテロ集団の全貌に迫る http://www.nhk.or.jp/kyounosekai/lineup/2006/0130.html#060201asia ■2月3日 金 NHK 2回 「シリーズ世界遺産100」 密林に埋もれた仏教宇宙 ~ボロブドゥール寺院~ http://www.nhk.or.jp/sekaiisan/index.html □2月4・5日 土日 BS-hi 昼3時 再放送 「夢の美術館」前・後編 うるわしのアジア・仏の美100選 http://www.nhk.or.jp/yumebi/hotoke/index4.html ■2月5日 日 TBS 夜10時 「世界ウルルン滞在記」インドネシアアスマット http://www.ururun.com/bn/479.htm □2月22日 水 BS-hi 朝10時 再放送 「トレッキングエッセイ紀行・バリ」 日本の女性作家がバリの山をトレッキングする番組 □2月22日 水 BS2 夜8時 豪映画「危険な年」メル・ギブソン http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005UDDL 1965年のジャカルタを舞台にした映画です。実際ロケ地が現地 だったかどうかは忘れました。 時代的にハラハラなラブ・ロマンスだったように思います。 warintok http://www001.upp.so-net.ne.jp/warintok/ ▲
by gado-gado
| 2006-01-31 20:55
| テレビ
2006年 01月 31日
Sinar Harapan(1/30)の seni dan hiburan のページに出ていました。 ![]() Talenta Besar Eksperimen “Jazz Bali” ala Balawan http://www.sinarharapan.co.id/berita/0601/30/hib03.html 関連記事 2005年 12月 25日 インタビュー:ギタリスト Balawan http://gadogado.exblog.jp/2906261/ 2005年 12月 31日 ギタリスト:Balawan http://gadogado.exblog.jp/2937501/ 追記(2/2) Cengkok Vokal Balawan http://www.kompas.com/kompas-cetak/0602/01/Sosok/2397318.htm ▲
by gado-gado
| 2006-01-31 16:37
| ~をインドネシア語で読む・聞く
2006年 01月 31日
Sanggar Bahasa Indonesia のホームページの2/1 更新情報に、CRI(China Radio International)のリンクがありました。 早速訪ねてみたら、"Belajar Berbicara dalam Bahasa Tionghoa" のページがありました。 56課まであり、その内のいくつかは音声が聞こえます。 ![]() Belajar Berbicara dalam Bahasa Tionghoa http://id.chinabroadcast.cn/1/2003/12/11/Zt1@1241.htm CRI(China Radio International) http://id.chinabroadcast.cn/ Sanggar Bahasa Indonesia http://homepage3.nifty.com/sanggar/newpage1.htm ▲
by gado-gado
| 2006-01-31 14:31
| ~をインドネシア語で読む・聞く
2006年 01月 31日
みゃんまーさんのホームページ、Kira-Kira 15 Menit に出ていました。 書名:大人のイラスト会話集 インドネシア語 著者:大川 誠一 定価:1,260円 発行:実業之日本社(2006/2) ISBN:4408322946 出会いからデート、恋愛から結婚、そして別れまで、インドネシア人たちと楽しくコミュニケーションがとれる超実践的な会話集 ![]() 著者:岡本 深 定価:1,470円 発行:新風舎(2006/1) ISBN:4797479507 http://spn03092.co.hontsuna.com/article/1661810.html Kira-Kira 15 Menit http://www.mkc.zaq.ne.jp/indonesia/ ▲
by gado-gado
| 2006-01-31 00:24
| 新刊
2006年 01月 31日
Kompas(1/30)の Sains & Teknologi のページに出ていました。 Sejak dirilis pada 1999, lebih dari 150 ribu unit AIBO telah terjual di seluruh dunia. Harga AIBO versi terakhir ditawarkan pada 1.700 dollar AS. AIBO dikenal sebagai robot berteknologi tinggi yang dapat melakukan aktivitas layaknya anjing piaraan. Sony Hentikan Pengembangan Robot AIBO dan QRIO http://www.kompas.com/teknologi/news/0601/30/200752.htm ▲
by gado-gado
| 2006-01-31 00:09
| ~をインドネシア語で読む・聞く
2006年 01月 30日
Sinema Indonesia に出ていました。 ![]() Pemain: Shanty, Jajang C. Noer, Rieke Diah Pitaloka, Ria Irawan, Lukman Sardi Penulis/Sutradara: Nia Di Nata Produksi: Kalyana Shira Film Rilis: 23 Maret Sinopsis: Tiga orang wanita dengan latar belakang berbeda disatukan oleh takdir yang sama: memiliki suami yang melakukan poligami. Sinema Indonesia http://sinemaindonesia.multiply.com/ 映画の公式サイト http://www.berbagisuami.com/ 映画会社の公式サイト Kalyana Shira Film http://www.kalyanashira.com/ ▲
by gado-gado
| 2006-01-30 22:16
| インドネシアの映画
2006年 01月 30日
クルタクルティさんのホームページに出ていました。 熊谷 正 写真展 ~Terima kasih~ インドネシア語で「ありがとう」の意味のTerima kasihには、愛を受容するという語源がある。自然や神々から愛を頂いて生きているということへの感謝の気持ちが含まれた言葉である。 ![]() at: Gallery Bar 26日の月 営業時間 18:00-2:00 定休日 月曜日 TEL 03-3361-7081 新宿区高田馬場3-5-4 http://www2.ttcn.ne.jp/~moon26/ クルタクルティ http://kluthak.kazekusa.jp/ ▲
by gado-gado
| 2006-01-30 16:02
| 展覧会
2006年 01月 30日
layarperak.com のホームページに出ていました。 ジャカルタで昨年12月に開催された「ジャカルタ国際映画祭」(JiFFest 2005)で、映画 "Vital" が上映されました。 ![]() Bisa diceritakan latar belakang atau momen yang menyebabkan pembuatan film Vital ini? Sebelumnya, tema saya tetap sama. Yaitu, Tokyo sebagai kota metropolitan yang dikelilingi beton tanpa alam. Dan di dalam suasana itu, kita suka lupa bahwa manusia adalah binatang juga. Saya ingin mengekspresikan bahwa sebenarnya kita hidup secara nyata. Dan kalau di Vital, temanya tetap sama, tapi ekspresinya agak ekstrim. Sekarang mengekspresikan kehidupan itu dengan melihat tubuh manusia itu sendiri. Saya coba apa yang bisa dilihat melalui tubuh kita sendiri. Kita di Tokyo suka lupa keindahan alam. Jadi bagaimana kita merasakan dan masuk ke dalam alamnya sendiri. Anda sepertinya orang yang riang dan ramah, tapi mengapa filmnya suram dan gelap? Sepertinya bertolak belakang? Dulu waktu 8mm, saya suka bikin film yang diterima banyak orang. lantas saya ikut produksi iklan yang produknya bisa diterima banyak orang. tapi saya bosan. Saya mau bikin film yang walau pun diterima sedikit orang tapi benar-benar suka. Sejak film Tetsuo. Sejak itu cenderung seperti itu. Tapi sekarang saya mulai bikin film yang bisa diterima banyak oprang Shinya Tsakumoto, 20 Tahun di Jalur Independen http://www.layarperak.com/news/interview/2006/index.php?id=1138205257 Jakarta International Film Festival 2005 http://www.jiffest.org/index.cfm?fuseaction=jiffest.welcome&ver=indonesia 映画監督:塚本晋也 http://www.apple.com/jp/pro/filmvideo/tsukamoto/ 映画「ヴィタール」公式サイト http://www.vital-movie.com/ ▲
by gado-gado
| 2006-01-30 12:16
| ~をインドネシア語で読む・聞く
2006年 01月 30日
このページでも紹介したことがある、Ken Soetanto 早稲田大学教授の著書です。 「できない大学生」たちが、なぜ、就職で引っ張りだこになったか 面白いように「やる気」が目覚める9つの方法 Why Do"Failures"Succeed? ![]() 出版社名 三笠書房 発行年月 2006年2月 ページ数・版型 205P 20cm ISBNコード 4-8379-2175-2 価格(税込) 1,365円 著者略歴 スタント,カワン 1951年インドネシア生まれ。74年、エレクトロニクス技術を学ぶために来日。77年、26歳で東京農工大電子工学科に入学。卒業後、東工大、東北大など四大学で工学、医学、薬学、教育学の四つの博士号を取得。アメリカ、デュレクセル大学工学部準教授、トーマス・ジェファーソン医科大学医学部準教授として、「超音波医学」などの研究で受賞歴多数。93年に再び日本に戻り、桐蔭横浜大学で教鞭を執る。「大学生たちのやる気を引き出す」独自の講義法で、知名度の低い大学というハンディを乗り越え、就職戦線で画期的な成果を上げる。2003年より早稲田大学国際教養学術院教授。早稲田大学臨床教育科学研究所所長 関連記事 2005年 07月 18日 Ken Soetanto 早稲田大学教授の講演をインドネシア語で聞く http://gadogado.exblog.jp/2736908/ ▲
by gado-gado
| 2006-01-30 09:46
| 新刊
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 melma!blog 映画 ~をインドネシア語で読む・聞く 新刊 未分類 アチェ テレビ コンサート インドネシアの映画 インドネシアの有名人 アチャラ 展覧会 インドネシアの文学 バリ インドネシアの音楽 インドネシアの演劇 インドネシアのワヤン 新刊(インドネシア語) インドネシア マレーシア 日本インドネシア友好 インドネシアの値段・数字 インドネシアの看護師・介護士 インドネシア人の活躍 国際1年 国際2年 文学部 私の出会ったインドネシア人 インドネシアのバティック 東日本大震災 その他 ニアス語 インドネシアの切手 長崎写真師 上野彦馬/古い写真 インドネシアの食べ物 ブログ記事ランキング インドネシアのCD&レコード 未分類 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 フォロー中のブログ
メモ帳
●タイトル「ガドガド」のクリックで書き込み先頭へ.
Taman Puspacara アチャラカレンダー Sanggar Bahasa Indonesia インドネシア語の中庭ノート インドネシアの新聞ネタ ぶりた・いんどねしあ アルビーのインドネシア語教室 新インドネシア語 Watch 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||