1 2005年 02月 28日
いよいよ今週土曜日(3/5)から、恵比寿ガーデンシネマで公開が始まる映画「ビューティフル・デイズ」です。さっきそのテレビ・スポット放映を、フジテレビの「チャンネルα」の番組の終わりの方で見ました。 ![]() 恵比寿ガーデンシネマ 3月5日~ ※初日第一回目上映終了時 主演女優ディアン・サストロワルドヨ舞台挨拶決定! ※初日&2日目 各先着200名様にナシゴレンの素または即席ミゴレンをプレゼント 大阪の梅田ガーデンシネマ 3月5日~ ※初日先着100名様にナシゴレンの素または即席ミゴレンをプレゼント 他の映画館の公開日 札幌 シアターキノ 4月上旬公開予定 011-231-9355 博多 シネ・リーブル博多駅 4月中旬公開予定 092-434-3691 京都 京都シネマ 4月2日~ 075-353-4723 神戸 シネカノン神戸 4月上旬公開予定 078-367-3868 名古屋 名演小劇場 4月23日~ 052-931-1701 他に四国では、香川県で見られるようです。 映画「ビューティフル・デイズ」の公式サイト http://www.beautifuldays.jp/ キーワード:インドネシア ▲
by gado-gado
| 2005-02-28 16:40
2005年 02月 27日
本日(2/26)、目黒のインドネシア人学校で、開催された【ヘルプ・アチェ・デー】に行ってきました。 あちこちの掲示板で、たくさんの人が集まるだろうかと、心配されていましたが、大勢の人で講堂はいっぱいでした。 ![]() インドネシア学校の小学生による詩 "Desaku"(僕の故郷)の朗読もありました。 Desaku Desaku yang kucinta pujaan hatiku tempat ayah dan bunda dan handai taulanku tak mudah kulupakan tak mudah bercerai selalu kurindukan desaku yang permai 訳(「ヘルプ・アチェ・デー」のプログラムから) 僕の大好きな故郷/僕のあこがれ/父と母や親戚がいる場所 忘れることもなく/離れることもない/いつも懐かしく思う/僕の美しい故郷 テレビ局も取材に来ていたようでしたが、帰宅したらもう放送されていました。それが、上の画像です。 最後に RAYUAN PULAU KELAPA を合唱しました。 検索で、次のページに歌詞が出ています。曲も聴けます。 http://utagoekissa.web.infoseek.co.jp/watashinoindonesia.html ▲
by gado-gado
| 2005-02-27 00:52
| アチェ
2005年 02月 27日
「ビューティフル・デイズ」のスポット放映(その1) ![]() 映画「ビューティフル・デイズ」の公式サイトの最新情報に次のお知らせが出ていました。 [2005.2.26] *主演女優ディアン・サストロワルドヨ初日舞台挨拶決定! 3月5日(土)恵比寿ガーデンシネマ第一回目上映終了時。 *ニコラス来日取材媒体露出決定!(詳しくは掲示板をご覧ください) *TVスポット放映開始!(詳しくは掲示板をご覧ください) それで早速、掲示板を見に行きました。 ニコラス、TVスポット放映開始 投稿者:エデン・宣伝部 投稿日:2005/02/26(Sat) 13:06 No.36 ニコラスも出演している「ビューティフル・デイズ」のTVスポット本日放映開始! 放映予定は下記の通りです。要チェック! <すべてフジテレビ> 2/26(土)午後1時少し前「エンタ!見たもん勝ち」直前 午後9時~11時の間「プレミアムステージ」番組放映時間内 深夜12時頃「ニュース&すぽると」直前 2/27(日)正午頃「ウチくる!」番組放映時間内 2/28(月)午後3時~4時の間「チャンネルα」番組放映時間内 午後9時頃「HEY! HEY!HEY!」の直前 3/1(火)午後1時30頃「冬の輪舞」の直前 深夜12時頃「考えるヒト」の直前 3/2(水)正午~午後1時の間、「笑っていいとも!」番組放映時間内 午後3時~4時の間「チャンネルα」番組放映時間内 3/3(木)午前6時~7時頃「めざましテレビ第2部」番組放映時間内 3/4(金)午後3時頃「チャンネルα」直前 深夜12時頃「さんまのまんま」番組放映時間内 そして、「ニュース&すぽると」直前に放送されたスポットが上の画像です。 映画「ビューティフル・デイズ」公式サイト http://www.beautifuldays.jp/ キーワード:インドネシア ▲
by gado-gado
| 2005-02-27 00:26
2005年 02月 26日
最近しばらく「じゃかるた新聞」がインターネットで読めなかったので、少々寂しく思っていました。ようやく今朝から読めるようになったので、この1週間のトップ記事を読んでいます。 2月18日の見出しです。 「ショーネン・スター」創刊 グラメディアグループ 少年サンデーのインドネシア版 マンガブームさらに火がつく ここに出てくる、エレックス・メディア・コンプティンド社のラトナ・サリ編集長とは、昨年2月に国際交流基金で開催された、「アジアの漫画・コミック アジアINコミック2004-アジア女流マンガの世界」のシンポジウムで、漫画家のアンズ・ヒザワさんと共に来日なさった時に知り合いました。 そして昨年8月にはジャカルタの同出版社を訪ねました。その編集部にはインドネシア各地の大学で日本語を学んだ人たちが働いていて、若々しい職場でした。 ちょうどその時、グラメディア社で、本のバザーが開催されていて、下の写真の "NAKAYOSHI"(Terbit bulanan EDISI 7/2004)を買いました。 ![]() http://www.elexmedia.co.id/ アジアの漫画・コミック アジアINコミック2004-アジア女流マンガの世界 http://www.jpf.go.jp/j/culture_j/topics/comic/comic04.html ▲
by gado-gado
| 2005-02-26 07:01
2005年 02月 26日
映画「ビューティフル・デイズ」(Ada apa dengan Cinta?)で、チンタの仲良し5人組の一人、マウラ役の女優です。 ![]() 左の写真の、後ろの左端です。 indonesiaselebriti.com に写真入りの記事が出ていました。 夫となるべき人の条件は Kalaupun nanti Titi mencari pacar atau suami, menurutnya, ia akan mencari yang seiman. "Yang pasti saya akan cari suami yang seiman dan bisa membimbing saya. Mungkin naif kedengarannya. Tapi itulah target aku dalam mencari suami," pungkasnya. Titi Kamal Ingin Cari Suami yang Seiman http://www.indonesiaselebriti.com/detailnews.php?id=3215793736251323&cat=10 資料 http://www.indonesiaselebriti.com/bio/titi%20kamal/index.htm ▲
by gado-gado
| 2005-02-26 00:12
2005年 02月 23日
February 23, 2005 22:34 ランガ役のニコラス・サプトラのインタビューが、産経新聞のENAK(エナック))というページに出ていました。 ![]() ニコラス・サプトラ インドネシア映画界の薫風 Enak Long Interview 2005 Vol 5 インドネシア映画「ビューティフル・デイズ」 http://www.sankei.co.jp/enak/2005/feb/kiji/21nico.html ▲
by gado-gado
| 2005-02-23 22:34
2005年 02月 19日
映画「ビューティフル・デイズ」に出てくるバンドです。 友人と約束していたライブに、チンタが遅れていく場面があります。 遅れた理由は、ランガと Kwitang の古本屋へ行っていたからです。 この気になるPas Band について調べてみました。 ![]() Kurang comfort dengan nama Anestesia, grup ini memutuskan menggunakan kata PAS sebagai nama band. "Pas artinya nggak lebih dan nggak kurang. Kita semua ngerasa masih pas-pasan banget waktu itu. Tampang nggak cakep-cakep amat, dandanan dekil. Pokonya ngepas deh," timpal Yukie sang vokalis. Profil : PAS, Band Underground Yang Sukses Di Major Label http://www.sp18.com/berita-umum/profil_pas_band_underground_yang_sukses_di_major_label-832.html 最初のアルバム:4 Through The SAP(1994) PAS mulai menorehkan keeksisan mereka di pentas musik Indonesia saat merilis album 4 Through The SAP lewat jalur indie label. Di luar dugaan, album mini ini ternyata laku keras dan mencatat kesuksesan besar untuk ukuran sebuah band yang besar di panggung underground. Mereka pun dijuluki sebagai pelopor jalur indie label. http://www.musikmu.com/artisinfo/1096.php アルバム:Ketika(2001) 1. Terlalu Yakin 2. Mungkin 3. Menyambut Pagi 4. Kesepian Kita 5. Mobil Toku 6. Ternyata Kau...! 7. Pantai Abiss 8. AHA 9. BOOM 10.Sesal 11.Hey Negeri? ▲
by gado-gado
| 2005-02-19 10:52
2005年 02月 01日
南スラウェシの「ラ・ガリゴ叙事詩」の記事が Suara Pembaruan(11/2)に出ていました。 ![]() Indonesia Segera Menikmati "I La Galigo" Hiburan の1番の記事です。 http://www.suarapembaruan.com/News/2005/11/02/index.html 検索で、楠田健太 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・東南アジア地域研究専攻)さんのフィールドワーク報告が見つかりました。 南スラウェシのかたち ―ラ・ガリゴ叙事詩の人類学的研究 http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/japan/activities/fsta/16_kusuda/16_kusuda.html また、10月に開催された、ubud writers & readers festival でも、発表があったようです。 Insider Views of Sureq Galigo Soundings from Sureq Galigo Film Screenings The LAST BISSU: Sacred Transvestites of I La Galigo (Rhoda Grauer, Manitou Media 2005, 55 min.) The Epic and The Legend: I La Galigo and Robert Wilson ROBERT WILSON I LA GALIGO http://www.changeperformingarts.it/Wilson/galigo.html ▲
by gado-gado
| 2005-02-01 22:35
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 melma!blog 映画 ~をインドネシア語で読む・聞く 新刊 未分類 アチェ テレビ コンサート インドネシアの映画 インドネシアの有名人 アチャラ 展覧会 インドネシアの文学 バリ インドネシアの音楽 インドネシアの演劇 インドネシアのワヤン 新刊(インドネシア語) インドネシア マレーシア 日本インドネシア友好 インドネシアの値段・数字 インドネシアの看護師・介護士 インドネシア人の活躍 国際1年 国際2年 文学部 私の出会ったインドネシア人 インドネシアのバティック 東日本大震災 その他 ニアス語 インドネシアの切手 長崎写真師 上野彦馬/古い写真 インドネシアの食べ物 ブログ記事ランキング インドネシアのCD&レコード 未分類 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 フォロー中のブログ
メモ帳
●タイトル「ガドガド」のクリックで書き込み先頭へ.
Taman Puspacara アチャラカレンダー Sanggar Bahasa Indonesia インドネシア語の中庭ノート インドネシアの新聞ネタ ぶりた・いんどねしあ アルビーのインドネシア語教室 新インドネシア語 Watch 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||