2019年 01月 12日
東京外国語大学オープンアカデミーのホームページに出ていました。 【E1904137】 東南アジアの音楽と芸能を知ろう ![]() 開催日(回数) 2019年04月05日~06月21日 (全11回) 曜日 金 曜日 時間 19:15~20:45 会場 東京外国語大学 府中キャンパス 定員 50 名 受講料 10,900 円 講座内容 本講座では、毎回異なる音楽や芸能をとりあげ、それぞれの専門家が解説します。 講師はみな、現地で音楽や芸能を調査・記録しているフィールド・ワーカーです。 各音楽・芸能のユニークな特徴、歴史、社会との関わり、伝承、担い手の暮らしぶり、 近年的な変化等について、貴重な映像、写真、録音資料、そして講師自身のフィールド・ ワークでのエピソードなどを紹介しながら講義します。受講生は、東南アジアの音楽・ 芸能文化の多様さ、面白さ、奥深さにふれます。またそれら音楽・芸能を通じて、東南 アジア世界への理解を深めます。 (昨年度青山学院大学で開講された同名の講座とほぼ同様の内容です) 1 :4月5日(金) インドネシア・バリ島の仮面文化 吉田 ゆか子 2 :4月12日(金) インドネシア・バリ島の影絵師の記録映像 仁田 美帆 3 :4月19日(金) インドネシア・バリ島のガムラン音楽 増野 亜子 4 :4月26日(金) ベトナムの音楽と芸能 小塩 さとみ 5 :5月10日(金) マレーシア・クランタンの影絵芝居 戸加里 康子 6 :5月17日(金) マレーシア・ケダ州の影絵芝居 上原 亜季 7:5月24日(金) インドネシア・バニュマスの音楽と芸能 木村 佳代 8 :5月31日(金) フィリピン・北部山岳民の音楽 米野 みちよ 9 :6月7日(金) カンボジア・北東部山地民の音楽と精霊 井上 航 10 :6月14日(金) カンボジア・シエムリアプ州の大型影絵芝居 福富 友子 11:6月21日(金) ラオス・サワンナケートのラム歌謡 平田 晶子 東南アジアの音楽と芸能を知ろう https://tufsoa.jp/course/detail/429/?fbclid=IwAR2veTTqerA0Llr3IZmdBjxm2TYcsVoYzUpXJAtegrK4j0YaoBDkpF_mpng 関連記事 2018年 07月 30日 講座:東南アジアの音楽と芸能を知ろう 全10回 東京外国語大学オープンアカデミー@青山学院大学キャンパス(渋谷) https://gadogado.exblog.jp/238681659/ ▲
by gado-gado
| 2019-01-12 09:37
| インドネシアの音楽
2019年 01月 10日
友人からお知らせが届きました。 以下は、宝生会の公式サイトから。 一月・夜能「夜楽の調べ」〔2019年1月25日(金)開催〕、チケット発売中 *18時30分始 ![]() 演奏に続き、主公演の能「車僧」シテ 金野泰大をお届けします。最後の仕舞は「右近」「経政クセ」 「鉄輪」の三曲です。 宝生流企画公演 夜能 ~夜楽の調べ~ 日時:2019年1月25日(金)午後6時30分開演 会場:宝生能楽堂(水道橋駅) ガムラン演奏 シダカルヤ 皆川厚一、プトゥ・スティアワン、濱元智行、川村亘平、藤崎聡美 プログラム ![]() 宝生流 http://www.hosho.or.jp/ チケット購入 http://www.hosho.or.jp/ticket/ 関連記事 2017.09.15@「伝統のチカラ、芸能のカタチ」 【あしあと】対談 宝生和英×木ノ下裕一 https://dento.jfac.jp/15092017/ 2017年 10月 06日 新刊:「伝統のチカラ、芸能のカタチ」インドネシア調査出張、伝統芸能や古典と向き合う対談シリーズ@国際交流基金アジアセンター https://gadogado.exblog.jp/237837431/ 2018年 01月 11日 見て、聞いて、感じる伝統芸能のいま–インドネシアと日本–(伝統のチカラ、芸能のカタチ事業) https://gadogado.exblog.jp/238192300/ ▲
by gado-gado
| 2019-01-10 17:54
| インドネシアの音楽
2018年 12月 21日
Seringai の Face Book(12/21)に出ていました。 Seringai 日時:2019年4月20日 会場:東京Wild Side Tokyo ![]() (members/メンバー) Arian 13(Vo) Ricky Siahaan(Gt) Edy Khemod(Dr) Sammy Bramantyo(Ba) (Profile/プロフィール) インドネシアのメタル/ロックシーンにおける最重要バンドの一つ、 生ける伝説SERINGAIがついに初来日決定‼‼ 2002年に結成。2004年にデビューEP 'high Octane Rock'、 2007年にフルアルバム 'Serigala Militia', 2012年に'Taring' を発表。 2013年のMETALLICAインドネシア公演では、METALLICA側より指名を受け、 オープニングアクトとして6万人の前で演奏。その素晴らしいパフォーマンスで人気を不動のものとした。 2018年、最新フルアルバム‘Seperti Api’は、発表した直後瞬く間に限定スペシャルボックス バージョンは完売、その勢いで2018年のインドネシアグラミー賞(ベストメタルハードコア部門)を受賞した。 ブラックサバスの暗さ重さ、モーターヘッドのスピード感、そしてブラックフラッグのハードコア スピリット、これらを融合させた音楽性に政治的社会的問題や世の中を風刺した歌詞を載せインドネシアの ロックキッズの心を掴んでいる。 ちなみにボーカルのArian13は、自他ともに認める日本のサブカルチャーマニア。 お忍びで日本のライブハウスにも何度も訪れているほどである。 関連サイト Seringai https://www.instagram.com/seringai_official/ Seringai https://en.wikipedia.org/wiki/Seringai 関連記事 Album Baru Seringai: Menolak Tua dan Tetap Bersenang-Senang https://tirto.id/album-baru-seringai-menolak-tua-dan-tetap-bersenang-senang-cPen ▲
by gado-gado
| 2018-12-21 22:45
| インドネシアの音楽
2018年 12月 10日
先日友人のFace Book に、「来年1月に日本のキング・レコードからメジャー・デビューする GIGIのギタリスト、デワ・ブジャナと目黒のチャべでランチ」の写真が出ていたので、気になって いました。 Antara(12/10)にその新アルバムの記事が出ていました。 ![]() Judul: "Mahandini" アメリカ、ドイツ、日本でも発売 Album ini juga akan meluncur di Amerika Serikat pada akhir Desember, di Jerman dalam bentuk piringan hitam pada Maret 2019 dan Jepang pada 23 Januari dengan ekstra track yakni versi akustik. Dewa Budjana kolaborasi bareng musisi mancanegara di album baru https://www.antaranews.com/berita/776498/dewa-budjana-kolaborasi-bareng-musisi-mancanegara-di-album-baru 以下は、キングレコードのホームページから。 マハンディニ~新たなる大地の夜明け ---異次元の領域まで飛躍する 圧巻のテクニカル・インストはまさに神憑り!!!!--- アーティスト名 デワ・ブジャナ~フィーチャリング:ジョーダン・ルーデス、マルコ・ミネマン、モヒーニ・デイ 発売日:2019/01/23 予約受付中 品番:KICJ-818 販売価格:定価¥2,600 + 税 インドネシアの国民的英雄であるギタリスト“デワ・ブジャナ”がジョーダン・ルーデス、 マルコ・ミネマン&モヒーニ・デイという世界的精鋭音楽家達と創り上げた最高傑作!! ●日本盤先行発売 ●日本盤ボーナス・トラック収録 ●高音質CD(SHM-CD)仕様 【収録曲】 01.CROWDED クラウデッド 02.QUEEN KANYA クイーン・カンヤ 03.HYANG GIRI ヒャン・ギリ 04.JUNG OMAN ユング・オマーン 05.ILW 06.MAHANDINI マハンディニ 07.ZONE ゾーン 08.タイトル未定 * *日本盤ボーナス・トラック DEWA BUDJANA デワ・ブジャナ (Guitar,Soundscapes) JORDAN RUDESS ジョーダン・ルーデス (Keyboards) MARCO MINNEMANN マルコ・ミネマン (Drums) MOHINI DEY モヒニ・デイ (Bass,Konokol) -Special Guests- JOHN FRUSCIANTE ジョン・フルシアンテ (Vocal,Guitar) MIKE STERN マイク・スターン (Guitar) SOIMAH PANCAWATI ソイマー・パンカワティ (Vocal) マハンディニ~新たなる大地の夜明け ---異次元の領域まで飛躍する 圧巻のテクニカル・インストはまさに神憑り!!!!--- http://www.kingrecords.co.jp/cs/g/gKICJ-818/ 関連サイト DEWA BUDJANA https://dewabudjana.com/ 関連映像 ANTARANEWS - Dewa Budjana luncurkan album baru ▲
by gado-gado
| 2018-12-10 20:50
| インドネシアの音楽
2018年 11月 30日
AMSA Records / アムサ・レコーズの Face Book(11/29)に出ていました。 【Tesla Manafのゲスト参加が決定‼️】 ![]() Tesla Manaf(テスラ・マナフ)の参戦が決定!! 人数限定の無料ライブですので、ご予約はお早めに ![]() Rafi Muhammad A Touch of Music! インドネシア音楽シーンの最先端をリードする 精鋭ミュージシャン達のプレミアム・セッションが実現! 2003年に結成され、インドネシア・シーンでは数少ないアヴァン・ジャズ的な音楽性を持つグループ として人気を博す“Tommorrow People Ensamble”。2016年に「Blue Note JAZZ FESTIVAL in JAPAN 2016」の前夜祭イベントでモーション・ブルーに初登場を果たし、抜群のグルーヴと洗練されたサウ ンドで会場を熱狂させたことも記憶に新しい。再来を望む声が絶えない同グループのニキータ・ドン パス(g)とアドラ・カリム(key)が、気鋭のスーパードラマー、ラフィ・ムハンマドと供に横浜のステージに 帰ってくる。ラフィは、過去2回モーション・ブルーに出演。10歳の時に超大御所ドラマー、ハーヴィー・ メイソンのプロデュースによりデビューアルバムをリリースし、現在若干21歳ながら、そのズバ抜けた センスと圧倒的なテクニックで聴衆を魅了し続ける期待の超新星だ。そんなインドネシア音楽シーンの 未来を担う精鋭達によるプレミアム・セッションが横浜で実現。さらに今回、一人でも多くの人に彼らの 音楽を体感して欲しいという想いから、ミュージック・チャージ無料のイベント[A Touch of Music!]での 開催が決定。ぜひこの機会に、アジア音楽シーンの新たな風を感じていただきたい。 【出演者並びに公演名変更のお知らせ】(11/28) Nikita Dompas(g)、Taufan Wirzon(b)は、アーティストの都合により出演が キャンセルとなり、Tesla Manaf(Electronics)の代替出演が決定いたしました。 これに伴い、公演名が「Rafi Muhammad」に変更となりました。 Rafi Muhammad A Touch of Music! http://www.motionblue.co.jp/artists/nikitadompas-rafimuhammad-specialquartet/?fbclid=IwAR3FK_KpActQdHYPs6ft5C08JqnOjZ6uOUtsaEgj4jKs8ao1X3rD6-xzMs8 関連記事 2016年 03月 02日 インドネシアのギタリスト・Tesla Manaf Effendiさん日本ツアーは4人のバンド https://gadogado.exblog.jp/22549295/ ▲
by gado-gado
| 2018-11-30 14:49
| インドネシアの音楽
2018年 11月 29日
高円寺の SUBstore Tokyo の Face Book(11/29)に出ていました。 SUBstore Tokyo “VLOG RANJapan Tour 2018” Finally, a documentary about RAN on their Japan tour last summer is release!! and their last concert destination is in SUBstore. It was a best night, great performance, packed, sold-out & super intimate. Do you wanna know more..? Check this link: 7月の日比谷公園のフェスティバルインドネシアで "RAN (ラン)"のライブで 一番よかったのは、 "Dekat Di Hati" でした。 ![]() #RANJAPANTOUR2018 VLOG RAN #8 - RAN JAPAN TOUR 2018 "Another Dream Come True Part 2" https://www.youtube.com/watch?v=NV3JX0kP8I8&feature=youtu.be&fbclid=IwAR22b_KdPr8Q5fgqt9HEsVE7Mdm7SohWMEOllsSn7Pyt082aMCsj6VfbXk0 関連映像 #RANJAPANTOUR2018 VLOG RAN #7 - RAN JAPAN TOUR 2018 "Another Dream Come True" 関連記事 2018年 07月 30日 インドネシアの人気バンド: "RAN (ラン)"の Dekat Di Hati の歌詞と ZARD の「負けないで」 https://gadogado.exblog.jp/238682727/ ▲
by gado-gado
| 2018-11-29 14:36
| インドネシアの音楽
2018年 11月 23日
先日(10/9)に当ブログでお知らせした、加藤ひろあきさんの講演とライブの詳細が、 加藤ひろあきさんのホームページに出ていました。 ![]() 外語祭ゲスト企画 今年のゲスト:加藤ひろあきさん テーマ:「外国の芸能界から見た日本ー外大での学びと今ー」 公演名:東京外国語大学第96回外語祭 日程:11月24日(土) 時間:13:00-14:30 場所:東京外国語大学多磨キャンパス(東京都府中市朝日町3-11-1) 研究講義棟1階101教室 テーマ:ゲスト企画 Talk & Special Live HIROAKI KATO 「外国の芸能界から見た日本ー外大での学びと今ー」 チケット:前売り 600円(学内 200円) 購入はこちらから→https://eplus.jp/sys/T1U14P0010843P006001P002276325P0030001 今、海外、インドネシアに住み、インドネシアのエンターテインメント界で活動させてもらっている ものとして感じていること、そして東外大に通っていた時に行なったり、体験したものがどのように 活きているのか、感じたままに話したいと思っています。 大学時代、お世辞にも真面目だとは言えなかった僕が、、、ですが、ご指名ですので僭越ながらって やつです(笑) 話だけでなく、もちろん歌も歌わせて頂きます!! まだチケットあるようですので、是非お友達・ご家族お誘い合わせの上、遊びに来てください! 会場でお会いできるのを楽しみにしています。 [活動告知]11月24日(土)第96回外語祭に加藤ひろあきがゲストとして出演決定!! http://hiroakikato.wagomu.id/e70510.html?fbclid=IwAR2S9PQVKCSBks6oAg8Xz_9sDUp6yDr_F2-t3ZNUJs9ZQtPITmUpDnyYLTg 関連記事 2018年 10月 09日 インドネシアで活躍の加藤ひろあきさんがゲストスピーカー@外語祭 東京外国語大学 https://gadogado.exblog.jp/238798989 ▲
by gado-gado
| 2018-11-23 00:22
| インドネシアの音楽
2018年 11月 16日
Notes: composing resonance の Face Book(11/16)に出ていました。 Notes: composing resonance NOTES: composign resonance から生まれた楽曲をすべて公開いたしました! みなさま、お楽しみください!! ![]() https://soundcloud.com/notes-composing-resonance?fbclid=IwAR2bJ3erw7Ryu7YkbW3k94v1HQx3hvqxT4M-eSumllYfAqs1_4hhZLOxGAE 関連サイト NOTES: composing resonance -INVISIBLE- http://notes.jfac.jp/ NOTES: composing resonance https://www.facebook.com/NOTES.composing.resonance/ 関連記事 2018年 11月 12日 日本・インドネシア伝統音楽コラボレーション:Notes: composing resonance@NHK Worldをインドネシア語で聞く https://gadogado.exblog.jp/238854649/ 2018年 09月 04日 インドネシアから3人の作曲家@NOTES: composing resonance -INVISIBLE- 東京 10/26 横浜 10/27 https://gadogado.exblog.jp/238740980/ 2018年 07月 13日 日本・インドネシアコラボレーションコンサート: INVISIBLE A Collaboration Concert Indonesia – Japan@ジョグジャカルタ 7/28 https://gadogado.exblog.jp/238653613/ 2017年 12月 29日 インドネシアから3人の作曲家@7人のアーティストが奏でる、まだ見ぬ音楽のかたち「NOTES:composing resonance」 https://gadogado.exblog.jp/238125934/ ▲
by gado-gado
| 2018-11-16 16:56
| インドネシアの音楽
2018年 11月 12日
Notes: composing resonance の Face Book(11/12)に放送のお知らせが出ていました。 今夜9時頃からの放送で1週間聞くことができます。 ![]() Kolaborasi Musik Tradisonal Jepang - Indonesia https://www3.nhk.or.jp/…/…/radio/id_tamatebako/201811120600/ 関連サイト NOTES: composing resonance -INVISIBLE- http://notes.jfac.jp/ NOTES: composing resonance https://www.facebook.com/NOTES.composing.resonance/ 関連記事 ![]() インドネシアから3人の作曲家@NOTES: composing resonance -INVISIBLE- 東京 10/26 横浜 10/27 https://gadogado.exblog.jp/238740980/ 2018年 07月 13日 日本・インドネシアコラボレーションコンサート: INVISIBLE A Collaboration Concert Indonesia – Japan@ジョグジャカルタ 7/28 https://gadogado.exblog.jp/238653613/ 2017年 12月 29日 インドネシアから3人の作曲家@7人のアーティストが奏でる、まだ見ぬ音楽のかたち「NOTES:composing resonance」 https://gadogado.exblog.jp/238125934/ ▲
by gado-gado
| 2018-11-12 13:53
| インドネシアの音楽
2018年 11月 04日
インドネシア伝統芸能団ハナジョスの Face Book(11/4)に出ていました。 ジャワ舞踊スリンピが、ガムランとご住職によるお経「讃仏偈」のコラボで舞われます。 ハナジョスはガムランと歌での出演です、舞を舞う西岡さんと構想を練る段から予感が ありましたが、お経のように何度も繰り返しながら深めてゆきたくなるようなスリンピに なっていると思います。ぜひお出かけください。 スリンピの他、ガムラン楽曲、ムスリムの歌ショラワタン、人形劇「ワニとやんちゃなシカ カンチル」の上演もございます。 18:00からは報恩講のお勤め千年以上の歴史を持つ声明とジャワ舞踊(西岡美緒)のコラボも。 こちらと19:00からのスリンピコンサートは、二部制になっており、一部はご本堂、二部は お寺敷地内ご本堂隣のホールにて。協賛金として各1500円となっております。 ![]() 報恩講 ジャワ舞踊とガムラン 2018年11月24日(土 会 場 正福寺 〒563-0032 大阪府池田市石橋4-15-14 TEL 072-762-0610 18:00~18:40 ご法要(お経に合わせて西岡さん舞踊) 19:00~20:00 ナムの広場(正福寺内のホール)にて ジャワ芸能コンサート ガムラン、ショラワタン、舞踊スリンピ他 インドネシア伝統芸能団ハナジョス http://hanajoss.net/information.html ▲
by gado-gado
| 2018-11-04 09:43
| インドネシアの音楽
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 melma!blog 映画 ~をインドネシア語で読む・聞く 新刊 未分類 アチェ テレビ コンサート インドネシアの映画 インドネシアの有名人 アチャラ 展覧会 インドネシアの文学 バリ インドネシアの音楽 インドネシアの演劇 インドネシアのワヤン 新刊(インドネシア語) インドネシア マレーシア 日本インドネシア友好 インドネシアの値段・数字 インドネシアの看護師・介護士 インドネシア人の活躍 国際1年 国際2年 文学部 私の出会ったインドネシア人 インドネシアのバティック 東日本大震災 その他 ニアス語 インドネシアの切手 長崎写真師 上野彦馬/古い写真 インドネシアの食べ物 ブログ記事ランキング インドネシアのCD&レコード 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 フォロー中のブログ
メモ帳
●タイトル「ガドガド」のクリックで書き込み先頭へ.
Taman Puspacara アチャラカレンダー Sanggar Bahasa Indonesia インドネシア語の中庭ノート インドネシアの新聞ネタ ぶりた・いんどねしあ アルビーのインドネシア語教室 新インドネシア語 Watch 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||