2019年 02月 16日
インドネシア大使館でチラシをいただいてきました。 ![]() 『- Green, Green and Tropical – 木質時代の東南アジア建築展』 2019年2月6日(水)-5月6日(月・祝) 会 期:2019 年 2 月 6 日(水)〜 5月 6 日(月・祝) (2019年 3月 4日(月)~ 3月 26日(火)の期間は休館) 会 場:建築倉庫ミュージアム 展示室B(〒140-0002 東京都品川区東品川 2-6-10) 開館時間:火〜日 11 時〜19 時(最終入館 18 時) 月曜休館(祝日の場合、翌火曜休館) 入 場 料:一般 3,000 円、大学生/専門学校生 2,000 円、高校生以下 1,000 円 (展示室Aの企画展示「新素材研究所・」の観覧料含む。) 主 催:建築倉庫ミュージアム 共 催:日本建築文化保存協会、芝浦工業大学 関連イベント ![]() 2019.2.23 登壇者 Andra Matin、Eleena Jamil、能作文徳 日時 2019年2月23日(土)16時~18時(15時30分より受付開始) 会場 T-ART HALL 定員 60名(お申込頂いた中から抽選) 参加費 会期中有効ミュージアム入場券付き 一般3000円/大学生・専門学生2000円/高校生以下1000円 *当日有効のミュージアム入場券をお持ちの方無料 ![]() 2019.2.23 登壇者 Andra Matin、Eleena Jamil 日時 2019年2月23日(土)13時30分〜14時30分 定員 自由参加 参加費 無料(当日有効のミュージアム入場券が必要) 企画展示『- Green, Green and Tropical – 木質時代の東南アジア建築展』2019年2月6日(水)-5月6日(月・祝) https://archi-depot.com/exhibition-event 関連サイト Andra Matin http://www.andramatin.com/ ▲
by gado-gado
| 2019-02-16 22:43
| 展覧会
2019年 02月 06日
アーツ前橋で開催中の展覧会「闇に刻む光 アジアの木版画運動1930s-2010s」のチラシをいただきました。 「闇に刻む光 アジアの木版画運動1930s-2010s」 ![]() 会期:2019年2月2日(土) - 3月24日(日) 開館時間:11時~19時 休館日:水曜日 インドネシア関連 5. 1950s-60s インドネシア:新聞にみる版画交流 冷戦時代にインドネシアが主導した第三世界の連帯のなかで、自国およびアジア各地の 作家による木版画が新聞で紹介される。 10. 2000s-インドネシアとマレーシア:自由を求めるDIY精神 1998年のスハルト政権崩壊の前後、音楽家、美術家、学生、政治活動家らが結成した集団 (コレクティヴ)が、政治の腐敗や環境破壊を告発、農村・漁村の民衆を支援する。DIY (Do It Yourself)精神から、木版画メディアが復活をとげ、その影響がアジア各地に及ぶ。 関連展示 ★アジアの社会的相互行為としての美術 参加アーティスト インドネシア イルワン・アーメット&ティタ・サリナ/Irwan Ahmet & Tita Salina ![]() 展覧会:「闇に刻む光 アジアの木版画運動1930s-2010s」 https://www.artsmaebashi.jp/?p=12321 関連記事 2018年 09月 25日 インドネシアの木版画運動も 展覧会:「闇に刻む光 アジアの木版画運動1930s-2010s」@福岡アジア美術館 (11/23 - 2019/1/20) https://gadogado.exblog.jp/238774675/ 2018年 10月 03日 アーティストトーク:インドネシアからIrwan AHMETT & Tita SALINA@アーツ前橋 「つまずく石の縁 -地域に生まれるアートの現場-」10/12 https://gadogado.exblog.jp/238788469/ 2018年 09月 07日 インドネシアからIrwan AHMETT & Tita SALINA@アーツ前橋 「つまずく石の縁 -地域に生まれるアートの現場-」 https://gadogado.exblog.jp/238746044/ 2018年 08月 19日 インタビュー:インドネシアのIrwan Ahmett & Tita Salina@&Artsの第12号(アーツ前橋の機関誌) https://gadogado.exblog.jp/238714661/ ▲
by gado-gado
| 2019-02-06 14:42
| 展覧会
2018年 12月 17日
Antara(12/17)に出ていました。 ![]() Adi Putraさんは "Tidak menyangka karya saya bisa dihargai sedemikian rupa di Jepang," kata Adi Putra dalam keterangan pers yang diterima Antara pada Senin (17/12).<br> <br> Karya foto yang dipamerkan adalah foto-foto yang pengambilan gambarnya dilakukan di Amerika,Jepang, Hongkong dan Indonesia itu, dicetak di kanvas berukuran tujuh kali empat meter. Sejumlah foto karya Adi Putra juga sudah pernah dimuat di media Jepang, seperti Nero Magazine Japan yang dilaunching oleh Sean Lennon (Anak dari John lennon dan Yoko Ono) , serta Metropolis Magazine Tokyo dimana musisi Shoko Yoshida terlihat memakai gaun merah dengan penutup muka. ![]() UNKNOWN ASIA EXTRA ASIAN ART EXCHANGE 2018 DAIBIRU & FESTIVAL CITY 【日 時】 11月19日(月)~12月28日(金) 【場 所】 ダイビル本館、中之島ダイビル、中之島フェスティバルタワー、 中之島フェスティバルタワー・ウエスト Karya Adi Putra dipamerkan di Jepang https://www.antaranews.com/berita/778782/karya-adi-putra-dipamerkan-di-jepang 関連記事 UNKNOWN ASIA EXTRA ASIAN ART EXCHANGE 2018 DAIBIRU & FESTIVAL CITY http://daibiru-tsushin.com/event/181122.html Adi Putra https://id.wikipedia.org/wiki/Adi_Putra Karya Sutradara Muda Indonesia Ini Ditampilkan di Shibuya Cross Tokyo https://www.bintang.com/celeb/read/3694304/karya-sutradara-muda-indonesia-ini-ditampilkan-di-shibuya-cross-tokyo ▲
by gado-gado
| 2018-12-17 22:46
| 展覧会
2018年 12月 17日
Irwan Ahmettさんの Face Book(12/17)に出ていました。 来年2月の国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2019にも登場なさるIrwan Ahmettさんです。 ![]() Peraih Hibah 2018 Constellation of Violence (Irwan Ahmett) 日時:18 Desember 2018 15.00 WIB 会場:Kelora, Jl Abdul Majid no.44R, Cipete, Jakarta Selatan 主催:Kelora 入場料:無料 スピーカー Irwan Ahmett Lisabona Rahman Afrizal Malna 以下は、Kelora 財団のホームページから。 Peraih Hibah Seni 2018 Pentas Keliling: 1. Arham Aryadi, New Music in Gamelan 2. Ari Ersandi, Lalube Karya Inovatif: 1. Dwi Maharani Pane, Vertikal Limit 2. Ferry Alberto Lesar, Who Are You 3. Gema Swaratyagita, Tubuka 4. Irwan Ahmett, Bloody Confetti 5. Juan Arminandi, Bekana Peraih Hibah Seni 2018 http://kelola.or.id/berita/peraih-hibah-seni-2018/ 関連記事 Ini Nama-nama Penerima Hibah Seni 2018 Dari Yayasan Kelola https://www.gatra.com/rubrik/budaya/seni/349905-Ini-Nama-nama-Penerima-Hibah-Seni-2018-Dari-Yayasan-Kelola 2018年 12月 11日 インドネシアからイルワン・アーメット「暴力の星座」@国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2019 (TPAM 2019) 2/17 https://gadogado.exblog.jp/238899924/ 2018年 11月 16日 インドネシアから Irwan AHMETT & Tita SALINA レクチャー・パフォーマンス「ネーム・ロンダリンク」゙@山口情報芸術センター「呼吸する地図たち」2019/1/12 https://gadogado.exblog.jp/238860892/ 2018年 09月 07日 インドネシアからIrwan AHMETT & Tita SALINA@アーツ前橋 「つまずく石の縁 -地域に生まれるアートの現場-」 https://gadogado.exblog.jp/238746044/ 2018年 06月 25日 インドネシアからIrwan Ahmett & Tita Salina さん@東京都美術館 『Quiet Dialogue: インビジブルな存在と私たち』 https://gadogado.exblog.jp/238620918/ ▲
by gado-gado
| 2018-12-17 13:18
| 展覧会
2018年 12月 11日
国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2019 (TPAM 2019)の公式サイトに出ていました。 暴力の星座 イルワン・アーメット ![]() 日時:2月17日(日) 19:00 上演時間 60分 会場:KAAT神奈川芸術劇場 大スタジオ 〒231-0023 横浜市中区山下町281Map 『暴力の星座』は、インドネシアにおける冷戦の絶頂期、そして1965年に起きた事件に、 その前兆から余波までを含めて着目する。記憶されているように、1965年の「9月30日 事件」では、陸軍の「スター」将校たちが殺害された。この事件は、軍部と民兵たちに、 「共産主義を(そして共産主義者の疑いがある者全てを)根絶する」ための虐殺を正当化 する口実を与えた。この血塗られた夜に何が本当に起こったのかについては際限なく議論 されているが、一方で、インドネシア「新秩序」体制下で国軍はこの問題についての歴史的 ナラティヴを独占的に管理した。その影響は世代から世代へと浸透し受け継がれている。 イルワン・アーメット ![]() 中に自らの存在を位置づけ、それらの問題をグローバルな地政学的文脈で考察するアーティスト。 「礼儀正しい転覆」の感覚を持った芸術活動を通して、しばしば芸術作品を物質的に形にすると いうプレッシャーを伴わずに、緊迫感と意外性のある体験を実現する。芸術が感受性の問題で あるとされるとき、彼はそれを探求し、想像し、社会の現状維持を主張するプロパガンダ、イデオ ロギー、権力、傾向に対する抵抗の身振りを通した芸術概念の問い直しに適用しようとしている。 チケット オーディエンス 前売・当日¥3,500 プロフェッショナル ¥1,500 暴力の星座 イルワン・アーメット https://www.tpam.or.jp/program/2019/?program=constellation-of-violence 国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2019 (TPAM 2019) https://www.tpam.or.jp/info/ 関連記事 2018年 11月 16日 インドネシアから Irwan AHMETT & Tita SALINA レクチャー・パフォーマンス「ネーム・ロンダリンク」゙@山口情報芸術センター「呼吸する地図たち」2019/1/12 https://gadogado.exblog.jp/238860892/ 2018年 09月 07日 インドネシアからIrwan AHMETT & Tita SALINA@アーツ前橋 「つまずく石の縁 -地域に生まれるアートの現場-」 https://gadogado.exblog.jp/238746044/ 2018年 08月 19日 インタビュー:インドネシアのIrwan Ahmett & Tita Salina@&Artsの第12号(アーツ前橋の機関誌) https://gadogado.exblog.jp/238714661/ 2017/10/25 イルワン・アーメット&ティタ・サリナ 滞在制作【終了】|イベント|アーツ前橋 http://www.artsmaebashi.jp/?p=9848 2018年 07月 11日 ラジオ:インドネシアのIrwan Ahmett dan Tita Salinaさん@NHK World 7/11 - 7/17 https://gadogado.exblog.jp/238650109/ 2018年 07月 09日 展覧会:Pencucian Nama (Name Laundering) Irwan Ahmett dan Tita Salina インドネシアの美術 https://gadogado.exblog.jp/238646203/ 2018年 07月 05日 ジャカルタで美術討論会:Seni Lingkungan: Bekerja bersama untuk Masa Depan (スピーカー:Tita Salina) https://gadogado.exblog.jp/238638999/ 2018年 06月 29日 上映:イルワン・アーメット&ティタ・サリナ「壽 (Longevity)」&本間メイ(ブル島で見つかった、ジャワ島出身の行方不明の女性について)」Quiet Dialogue展 7/1 https://gadogado.exblog.jp/238628665/ 2018年 06月 25日 インドネシアからIrwan Ahmett & Tita Salina さん@東京都美術館 『Quiet Dialogue: インビジブルな存在と私たち』 https://gadogado.exblog.jp/238620918/ ▲
by gado-gado
| 2018-12-11 19:56
| 展覧会
2018年 11月 23日
トーキョーアーツアンドスペースのホームページに出ていました。 展覧会:本間メイ「つぎはぎの『言葉』(字 ことば kata eweawea)」 OPEN SITE 2018-2019 公募プログラム【展示部門】 ![]() 会 期:2018年11月24日(土) - 2018年12月24日(月) 休館日:月曜日(ただし12/24は開館) 時 間:11:00 - 19:00 入場料:無料 主 催:トーキョーアーツアンドスペース(公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館) アーティスト: 本間メイ、オクイ・ララ、シャイフル・ガリバルディ インドネシア語、中国語、日本語を第一言語として話す3人の作家たちが、言葉を巡る作品を展示します。 3作家の出身や母国語はそれぞれ違いながらも、英語を混ぜたインドネシア語とマレー語で話すなど、 言葉をつぎはぎに使うことができます。多民族国家での体験をもとに、一つの共通語だけでは捉えられ ない文化やアイデンティティ、史実を探索し、様々な言葉を通したコミュニケーションの在り方を生成 していきます。 ▮ 関連イベント 12月1日(土)16:00- トーク「Translating Ourselves」 出演:オクイ・ララ 12月8日(土)15:00- ワークショップ「Words Exercise」 ファシリテーター:滝 朝子 ※予約制 12月22日(土)①16:00- ②17:00- ワークショップ「Making New Letters」 出演:シャイフル・ガリバルディ ※予約制 ▮ プロフィール 本間メイ 1985年生まれ。バンドン(インドネシア)と東京都を拠点に活動。2011年チェルシー芸術大学ファイン アーツ科修了。近世から現代にいたるインドネシアと日本の歴史的関係のリサーチを基点に、現在にも 通ずる社会・政治的な問題や他国間関係を考察し、映像作品やオブジェ、ドキュメントを組み合わせた インスタレーションを制作している。 https://www.meihomma.com/ オクイ・ララ 1991年ペナン(マレーシア)生まれ。ペナンとクアラルンプールを拠点に活動。2013年マルチメディア 大学メディアアート科卒業(マレーシア)。移民4世としての背景や使用言語、その翻訳に纏わる経験 から、映像やパフォーマンス、インスタレーションを制作し、自身のアイデンティティと境界を探ると 同時に、社会・文化・政治的なトピックまで関係性の拡張を試みる。 https://cargocollective.com/okuilala シャイフル・ガリバルディ 1985年ジャカルタ生まれ。バンドン(インドネシア)を拠点に活動。2010年バンドン工科大学美術 デザイン学部ファインアート科卒業。人間をも分解する微生物の活動への興味から派生し、独自の 美的感覚を持って微生物や菌類のドローイング、きのこを用いた彫刻、顕微鏡を通した糸ミミズの 映像、インスタレーションなど、多様な媒体による作品を制作している。 http://syaifulgaribaldi.com/ 本間メイ「つぎはぎの『言葉』(字 ことば kata eweawea)」 OPEN SITE 2018-2019 公募プログラム【展示部門】 http://www.tokyoartsandspace.jp/archive/2018/09/OS18-E01.shtml 関連記事 2018年 10月 22日 インドネシアで 本間メイ個展:Pameran Tunggal "Mei Honma" @バンドン Toko Akasa (10/23 - 11/6) https://gadogado.exblog.jp/238819995/ 2018年 06月 29日 本間メイさんのリサーチ・トリップ:「ダンケ」と言う町アンボン、そしてブル島へ インドネシアの作家・プラムディヤ https://gadogado.exblog.jp/238627833/ 2018年 06月 25日 《Anak Anak Negeri Matahari Terbit 日出ずる国の子どもたち》@東京都美術館 インドネシアの作家・Pramoedya の "Bumi Manusia" の日本人マイコ https://gadogado.exblog.jp/238620801/ ▲
by gado-gado
| 2018-11-23 16:15
| 展覧会
2018年 11月 16日
山口情報芸術センターのホームページに出ていました。 イルワン・アーメット&ティタ・サリナ レクチャー・パフォーマンス ネーム・ロンダリング ![]() 会場:ホワイエ 料金:参加無料(要申込) 定員:50人 インドネシアのアーティスト、イルワン・アーメット&ティタ・サリナによるレクチャー・ パフォーマンスです。展覧会「呼吸する地図たち」の一環として開催します。 環太平洋地域における地政学的問題に取り組むアーメットとサリナが10年継続しているプロジェクトの 一環として、本展では、東南アジアの海上交通の要衝、マラッカ海峡におけるインドネシアとシンガ ポールとの関係を改めて再考する作品を発表します。植民地主義、ナショナリズム、資本主義から 生まれた国家や国境の支配に対し、歴史上の航海、密輸、転覆工作、宣誓といった行為からヒントを 得て、シンガ ポールの国境を通過するための8つの方法を提案します。 プロフィル イルワン・アーメット&ティタ・サリナ アーティスト ![]() 作品を制作。国境を超えて活動する放浪者として、日本、韓国、ニュージーランド、台湾、オランダ、 ポーランドのレジデンス・プログラムに参加。その高い移動性を芸術活動の軸に置いている。環太平洋 火山帯における地政学的な対立を表した長期プロジェクトでは、人類、不公正、生態学に関するより 複雑な物事と関連させた作品制作に取り組んでいる。 イルワン・アーメット&ティタ・サリナ レクチャー・パフォーマンス ネーム・ロンダリング https://www.ycam.jp/events/2019/name-laundering/ マーク・テ+YCAM共同企画展 呼吸する地図たち マーク・テ、イルワン・アーメット&ティタ・サリナ、カルロス・セルドラン、 チ・トゥー、ファリッシュ・ヌール、ジャネット・ピレイ、ヴァンディ・ラッタナー、 オクイ・ララ、ホー・ルイアン、小原真史、志賀理江子+清水チナツ+長崎由幹、 高山明、西尾佳織、古市保子、やんツー、3がつ11にちをわすれないためにセンター (せんだいメディアテーク) マーク・テ+YCAM共同企画展 呼吸する地図たち https://www.ycam.jp/events/2018/the-breathing-of-maps/ 山口情報芸術センター https://www.ycam.jp/ 関連記事 018年 10月 03日 アーティストトーク:インドネシアからIrwan AHMETT & Tita SALINA@アーツ前橋 「つまずく石の縁 -地 https://gadogado.exblog.jp/238788469/ 2018年 09月 07日 インドネシアからIrwan AHMETT & Tita SALINA@アーツ前橋 「つまずく石の縁 -地域に生まれるアートの現場-」 https://gadogado.exblog.jp/238746044/ 2018年 08月 19日 インタビュー:インドネシアのIrwan Ahmett & Tita Salina@&Artsの第12号(アーツ前橋の機関誌) https://gadogado.exblog.jp/238714661/ 2017/10/25 イルワン・アーメット&ティタ・サリナ 滞在制作【終了】|イベント|アーツ前橋 http://www.artsmaebashi.jp/?p=9848 2018年 07月 11日 ラジオ:インドネシアのIrwan Ahmett dan Tita Salinaさん@NHK World 7/11 - 7/17 https://gadogado.exblog.jp/238650109/ 2018年 07月 09日 展覧会:Pencucian Nama (Name Laundering) Irwan Ahmett dan Tita Salina インドネシアの美術 https://gadogado.exblog.jp/238646203/ 2018年 07月 05日 ジャカルタで美術討論会:Seni Lingkungan: Bekerja bersama untuk Masa Depan (スピーカー:Tita Salina) https://gadogado.exblog.jp/238638999/ 2018年 06月 29日 上映:イルワン・アーメット&ティタ・サリナ「壽 (Longevity)」&本間メイ(ブル島で見つかった、ジャワ島出身の行方不明の女性について)」Quiet Dialogue展 7/1 https://gadogado.exblog.jp/238628665/ 2018年 06月 25日 インドネシアからIrwan Ahmett & Tita Salina さん@東京都美術館 『Quiet Dialogue: インビジブルな存在と私たち』 https://gadogado.exblog.jp/238620918/ ▲
by gado-gado
| 2018-11-16 13:33
| 展覧会
2018年 11月 02日
RIRI & Dot(インドネシアのクラフト品を紹介する会社)の Face Book に出ていました。 インドネシアの丁寧な手仕事展 ![]() クラフト大国・インドネシアだからこそできた高品質なクラフト品を取り揃えました。 手織りのスカーフ、陶磁器や木彫りのインテリア雑貨、竹やヤシの木の葉っぱで編んだ手編みかご。 日本で手に取ってご覧いただける貴重な機会ですので、是非会場に足をお運びください。 自然や異文化と調和しながら育まれてきた豊かな文化を感じていただけることと思います。 【イベント概要】 会期:12月12日- 12月17日 時間:11:00 - 20:00 ※最終日は18:00まで 場所:渋谷ヒカリエ8階 Creative Lounge MOV aiiima 2 【出展ブランド】 ★SARASA by RIRI & Dot 見にまとう工芸品、RIRI & Dotオリジナルのスカーフ。 手織りやバティック、天然染色等の伝統技術で仕上げました。 https://riridot.com/ ★Deya Products & Design インドネシアの有名デザイナーによるインテリア雑貨。 バティックの技法を応用したセラミックや丁寧に木彫りしたチーク材の器など。 http://www.deya-design.com/ ★STUDIO DAPUR ジャワ島で手編みされた竹製品。 ランチョンマットやトレーなど、日本の食卓にも活躍するインテリア雑貨です。 Studio Dapur ★studio napas. インドネシアに息づく豊かな職人の技術と日本の「粋」なエッセンスを織り交ぜた作品を展開。 職人の技で丁寧に創りあげられた銀線細工のアクセサリーなど。 https://www.studionapas.com/ ★Du'Anyam フローレス島の伝統編みカゴ。 パルミラヤシの葉っぱで編みました。 http://www.rubah4.com/duanyam/ ★ピピルティン・ココア インドネシアを旅するチョコレート。 地域ごとのカカオで作ったシングルオリジン&Bean to Barのこだわりチョコレートです。 http://www.rubah4.com/pipiltin/ RIRI & Dot https://www.facebook.com/RIRIANDDOT/ 関連記事 「RIRI & Dot」設立のお知らせ インドネシアのクラフト品を紹介する新会社 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000037116.html ▲
by gado-gado
| 2018-11-02 19:55
| 展覧会
2018年 10月 22日
本間メイさんの Face Book(10/22)に出ていました。 Pameran Tunggal "Mei Honma" buku harianku tetapi bukan ingatanku (my diary but not my memories) 会期:23 Oktober - 6 November 会場:Toko Akasa, (di dalam pasar cihapit), Bandung ![]() https://www.facebook.com/akasa.akasa.1217 関連記事 2018年 06月 29日 本間メイさんのリサーチ・トリップ:「ダンケ」と言う町アンボン、そしてブル島へ インドネシアの作家・プラムディヤ https://gadogado.exblog.jp/238627833/ 2018年 06月 25日 《Anak Anak Negeri Matahari Terbit 日出ずる国の子どもたち》@東京都美術館 インドネシアの作家・Pramoedya の "Bumi Manusia" の日本人マイコ https://gadogado.exblog.jp/238620801/ ▲
by gado-gado
| 2018-10-22 20:44
| 展覧会
2018年 10月 11日
国際交流基金ジャカルタ日本文化センターの Face Book(10/11)に出ていました。 インドネシアにおいて障害のある人を中心とした文化芸術を発信する大規模なイベント 「フェスティバル・ベバス・バタス」(FBB)に関わった、日本とインドネシアの関係者が、 それぞれの視点で、障害のある人の美術表現について語り、ディスカッションします。 ![]() 場 所:国際交流基金ジャカルタ (Summitmas 1 lt 2, Jl. Jend.Sudirman Kav.61-62 Senayan,Jaksel) 入場無料(但し、入館時にIDカードまたはパスポートの提示が必要) 登壇者: [日本] 北岡賢剛(社会福祉法人グロー理事長) 北澤潤(美術家) 田端一恵(社会福祉法人グロー法人本部企画事業部副部長) [インドネシア] スジュド・ダルタント(インドネシア国立美術館キュレーター) ナワ・トゥンガル(アール・ブリュットコーディネーター) ティモティウス・スワルシト(アートメンター、セラピスト) フェスティバル・ベバス バタス 「ときどき」展関連企画 FBBに関わったインドネシア人と日本人 ~障害者と美術表現にまつわるそれぞれの視点~ http://www.no-ma.jp/?p=17577 <フェスティバル・ベバス・バタス 公式サイト> http://www.festivalbebasbatas.org/ 関連記事 ![]() 展覧会:フェスティバル・ベバス・バタス『ときどき TOKIDOKI―日本のアール・ブリュットinインドネシア―』@インドネシア国立美術館 https://gadogado.exblog.jp/238792228/ ▲
by gado-gado
| 2018-10-11 09:09
| 展覧会
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 melma!blog 映画 ~をインドネシア語で読む・聞く 新刊 未分類 アチェ テレビ コンサート インドネシアの映画 インドネシアの有名人 アチャラ 展覧会 インドネシアの文学 バリ インドネシアの音楽 インドネシアの演劇 インドネシアのワヤン 新刊(インドネシア語) インドネシア マレーシア 日本インドネシア友好 インドネシアの値段・数字 インドネシアの看護師・介護士 インドネシア人の活躍 国際1年 国際2年 文学部 私の出会ったインドネシア人 インドネシアのバティック 東日本大震災 その他 ニアス語 インドネシアの切手 長崎写真師 上野彦馬/古い写真 インドネシアの食べ物 ブログ記事ランキング インドネシアのCD&レコード 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 フォロー中のブログ
メモ帳
●タイトル「ガドガド」のクリックで書き込み先頭へ.
Taman Puspacara アチャラカレンダー Sanggar Bahasa Indonesia インドネシア語の中庭ノート インドネシアの新聞ネタ ぶりた・いんどねしあ アルビーのインドネシア語教室 新インドネシア語 Watch 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||