1 2018年 02月 05日
Pos Indonesia の Face Book(2/5)に出ていました。 国営郵便ポス・インドネシアは4日、16日のイムレック(中国正月、春節)を 控え、今年の干支(えと)の戌を描いた3千ルピアの記念切手を発行した。 ![]() Tahun 2018 akan menjadi tahun Anjing Tanah yang dimulai dari 16 Februari 2018 sampai 4 Februari 2019. Elemen tanah (Yang) menjadi elemen yang dominan tahun ini, Yang menjadi perlambangan kesetaraan dan keadilan. Tahun Anjing akan membawa kesuksesa bagi mereka yang memiliki kasih sayang, integritas tinggi dan kejujuran. . Prangko Seri Tahun Anjing ini dipublikasikan pada 1 Februari 2018 guna menyambut Tahun Baru China yang ke-2569 dan untuk melanjutkan penerbitan prangko seri spesial 12 simbol zodiak China. Pos Indonesia https://www.facebook.com/posindonesia/ 関連記事 2015年 02月 05日 インドネシアの記念切手:十二支の羊(陰暦2566年記念) http://gadogado.exblog.jp/20849428/ 2010年 02月 09日 インドネシアの記念切手:十二支の寅(陰暦2561年記念) http://gadogado.exblog.jp/9913038/ 2008年 01月 29日 インドネシアの十二支の切手(12 Lambang Shio) (その2) http://gadogado.exblog.jp/6733031/ 2007年 03月 09日 インドネシアの十二支の切手(12 Lambang Shio) http://gadogado.exblog.jp/5215432/ 当ブログのカテゴリ:インドネシアの切手 (現在 48項目) http://gadogado.exblog.jp/i34 ▲
by gado-gado
| 2018-02-05 23:30
| インドネシアの切手
2018年 02月 05日
国際交流基金アジアセンターの Face Book(2/5)に出ていました。 いよいよ明日より開催! 特集上映「東南アジア映画の巨匠から新鋭まで」 東京国際映画祭CROSSCUT ASIA「ネクスト!東南アジア」提携企画「東南アジア、巨匠から 新鋭まで」を、いよいよ明日2/6(火)よりアテネ・フランセ文化センターにて開催いたします。 映画をご覧の方にはもれなく、このイベントのために作られた特別冊子(36頁)を差し上げます。 本冊子には、マギー・リーさん、クリス・フジワラさん、結城秀勇さんらによる映画批評に加えて 東京国際映画祭プログラミング・ディレクターの石坂健治さんとアジア映画上映の四半世紀を振り 返るインタビューなど、見どころ盛りだくさんの冊子となっております。どうぞお楽しみに! ![]() 東京国際映画祭CROSSCUT ASIA「ネクスト!東南アジア」提携企画 東南アジア、巨匠から新鋭まで http://jfac.jp/culture/events/e-crosscut-asia-04-athenee/ 関連記事 2018年 02月 03日 インドネシアの映画”Gie”@東京国際映画祭CROSSCUT ASIA「ネクスト!東南アジア」提携企画東南アジア、巨匠から新鋭まで http://gadogado.exblog.jp/238268899/ 2018年 02月 03日 インドネシアの映画:Kisah Cinta Yang Asu (Love Story Not)@東京国際映画祭CROSSCUT ASIA「ネクスト!東南アジア」提携企画東南アジア、巨匠から新鋭まで http://gadogado.exblog.jp/238268841/ 2018年 02月 02日 インドネシアの映画:SERPONG(監督:Lucky Kuswandi)@『フラグメント』も@東京国際映画祭CROSSCUT ASIA「ネクスト!東南アジア」提携企画東南アジア、巨匠から新鋭まで http://gadogado.exblog.jp/238265942/ 2018年 01月 14日 インドネシアの映画も3本@東京国際映画祭CROSSCUT ASIA「ネクスト!東南アジア」提携企画 東南アジア、巨匠から新鋭まで http://gadogado.exblog.jp/238200976/ ▲
by gado-gado
| 2018-02-05 18:24
| インドネシアの映画
2018年 02月 05日
NHK News Web(2/5)に出ていました。 日本より進む!東南アジアのスマホアプリ事情 スマートフォンの普及を追い風に、東南アジアではアプリを通じてさまざまなサービスの 提供が始まっています。タクシーの配車や、食事の配達、さらには家の掃除まで、生活の あらゆるニーズを満たそうと、サービス競争が過熱しています。日本より多彩なサービスが 提供される東南アジア、その現状と背景を伝えます。(アジア総局記者 岩間宏毅) ![]() 大渋滞で利用伸びるバイクの配車アプリ スマホ普及とともに事業を急拡大 生活のあらゆるニーズをアプリで 「既存の銀行より優れたサービス」 過熱するサービス競争 日本企業は出遅れか ビジネス特集 日本より進む!東南アジアのスマホアプリ事情 https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2018_0205.html ▲
by gado-gado
| 2018-02-05 15:40
| インドネシア
2018年 02月 05日
「ASIA.ai - Dance in Asia 2018 -」のホームページに出ていました。 「ASIA.ai - Dance in Asia 2018 -」 2018年2月23日(fri)〜2月25日(sun) @クリエイティブセンター大阪 (ブラックチェンバー&ホワイトチェンバー) 大阪市住之江区北加賀屋4丁目1番55号 名村造船旧大阪工場跡 ▶map ![]() off-Nibroll Presents「ASIA.ai -Dance in Asia -」第三弾! 今回は会場を大阪に移し、シンガポール、台湾、インドネシア、マレーシアから 日本のこれからを担う若い振付家も交えて開催します! 「源氏物語」出演者下記7名に決定しました! 生島 璃空、いはら みく、衛藤 桃子、重実 紗果、炭谷 文葉、瀬戸 沙門、山辻 晴奈 さらに!インドネシアより、 イルファン・セティアワンが出演者として参加します! off-Nibroll Presents「ASIA.ai -Dance in Asia -」第三弾! 今回は会場を大阪に移し、シンガポール、台湾、インドネシア、マレーシアから日本のこれ からを担う若い振付家も交えて開催します! また、シンガポール国際芸術祭のディレクターで もあり、世界的にも著名な演出家オン・ケンセンと、ニブロール矢内原美邦の共同作品『源氏物語』春夏秋冬は関西で活動する若手が出演いたします。出演:生島 璃空、いはら みく、衛藤 桃子、 重実 紗果、炭谷 文葉、瀬戸 沙門、山辻 晴奈 「源氏物語」出演者 イルファン・セティアワン Irfan Setiawan ![]() 出演し、メインダンサーを務める。もう一度矢内原作品に出演したいという本人たっての希望もあり 本作への参加が実現。Institut Kesenian Jakartaにてダンスを学び、卒業後もジャカルタを拠点に 創作活動を続けている。 「Dance in ASIA 2018」参加作家 メラティ・スルヨダルモ Melati Suryodarmo ![]() ついて語る。ドイツのブラウンシュヴァイク美術大学で古川あんず、マリナ・アブラモヴィッチの 下で学ぶ。第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ・ダンスフェスティバル、イントランジット・ フェスティバル(HKWベルリン、2009)、トロントのルミナート芸術フェスティバル(2012)など でも作品を発表している。インドネシア・ソロのパデポカン・レマ・プティ学校では2007年より 毎年、パフォーマンス・アート・ラボラトリー・プロジェクト、および「undisclosed territory」 パフォーマンスアートフェスティバルを企画運営している。 詳細 ASIA.ai - Dance in Asia 2018 - http://www.nibroll.com/dance-in-asia_2018.html 関連サイト ASIA.ai - Dance in Asia 2018 -源氏物語 春夏秋冬 https://www.facebook.com/events/1934554696861478/ Melati Suryodarmoさん関連記事 2017年 07月 09日 インドネシアからGrace Samboh さんとMelati Suryodarmoさん@アーティスト・リレー・トーク「MY WORK」森美術館 サンシャワー 東南アジアの現代美術展 http://gadogado.exblog.jp/237152312/ 2017年 06月 15日 インドネシアのムラティ・スルヨダルモのパフォーマンス@国立新美術館 サンシャワー展 7/5 http://gadogado.exblog.jp/237097406/ 2017年 01月 09日 インドネシアのムラティ・スルヨダルモ(Melati Suryodarmo)@Dance in ASIA in 2017 http://gadogado.exblog.jp/23534107/ 2016年 06月 17日 インドネシア ムラティ・スルヨダルモの "Lintas Media"@ジャカルタ(6/22) http://gadogado.exblog.jp/22913496/ 2014年 12月 24日 インドネシアの舞踊家:Eko Supriyanto & Melati Suryodarmo @国際芸術ミーティングin 横浜2015 http://gadogado.exblog.jp/20576421/ ▲
by gado-gado
| 2018-02-05 15:07
| インドネシアの演劇
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 melma!blog 映画 ~をインドネシア語で読む・聞く 新刊 未分類 アチェ テレビ コンサート インドネシアの映画 インドネシアの有名人 アチャラ 展覧会 インドネシアの文学 バリ インドネシアの音楽 インドネシアの演劇 インドネシアのワヤン 新刊(インドネシア語) インドネシア マレーシア 日本インドネシア友好 インドネシアの値段・数字 インドネシアの看護師・介護士 インドネシア人の活躍 国際1年 国際2年 文学部 私の出会ったインドネシア人 インドネシアのバティック 東日本大震災 その他 ニアス語 インドネシアの切手 長崎写真師 上野彦馬/古い写真 インドネシアの食べ物 ブログ記事ランキング インドネシアのCD&レコード 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 フォロー中のブログ
メモ帳
●タイトル「ガドガド」のクリックで書き込み先頭へ.
Taman Puspacara アチャラカレンダー Sanggar Bahasa Indonesia インドネシア語の中庭ノート インドネシアの新聞ネタ ぶりた・いんどねしあ アルビーのインドネシア語教室 新インドネシア語 Watch 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||